ワイルドムスタングスで乗馬体験(定山渓・八剣山)
定山渓温泉近くにそびえる北海道百名山の一座、八剣山。その山麓のフィールドを活かして乗馬を楽しむことができるのが「ワイルドムスタングス」です。馬場で基本レッスンを受けた後は、スタッフに先導されての場外トレッキングが楽しめま…
定山渓温泉近くにそびえる北海道百名山の一座、八剣山。その山麓のフィールドを活かして乗馬を楽しむことができるのが「ワイルドムスタングス」です。馬場で基本レッスンを受けた後は、スタッフに先導されての場外トレッキングが楽しめま…
札幌市街から車で40分ほど定山渓に向けて走った豊平川上流。国道からはほどんど見えませんが、実は北海道らしいダイナミックな渓谷美が堪能できる場所です。そしてこの渓流をゴムボートで下るラフティングを地元「ブルーマーブル」が実…
江戸時代から明治にかけて、「江差の五月は江戸にもない」といわれるほど北前船の交易(日本海大交易ルート)で栄えた江差。その江差湊(江差港)を天然の良港にしたのは、鴎島(かもめ島)があればこそ。江差のシンボル「かもめ島」と青…
2019年7月28日(日)、浜松市で『かんざんじ温泉灯篭流し花火大会』が行なわれます。浜名湖畔にある舘山寺温泉(かんざんじ温泉)で開催される花火大会。温泉街とロープウェイで結ばれる大草山に反響する花火は迫力も満点。灯篭(…
浜松市三ヶ日の猪鼻湖(いのはなこ)湖上で打ち上げる花火大会。 孔雀(くじゃく)が羽を広げたように見える湖上スターマインが自慢です。 開幕の合図は遠州らしく手筒花火、実は浜名総社神明宮の奉納花火がルーツなのだとか。
2019年7月26日(金)〜7月27日(土)、『遠州新居手筒花火大会(諏訪神社奉納煙火)』が開催されます。東三河(愛知県東部)、浜名湖周辺ではポピュラーな手筒花火。縄を巻いた竹筒に火薬を詰め、人が手に持って火花を発射する…
『鹿島の花火』(かじまのはなび)明治8年、椎ヶ脇神社奉納煙火としての初打ち上げ以来、140年余りとなる東海道沿線で最も古い伝統と歴史のある花火大会。尺玉(10号玉)やスターマイン、仕掛け花火など4000発が夜空を彩ります…
街道時代に蓮台や肩車で川を渡る大井川渡しで賑わったその場所で、夜空に大輪の花が咲きます。 打ち上げ場所は、まさに旅人が行き来した大井川の河川敷(JR東海道本線鉄橋と県道鉄橋の間)。
2019年7月13日(土)、『第47回こもろ市民まつり・みこし』が開催されます。信州東信地域の夏の幕開けを告げるイベント。 「大人みこし」、「子どもみこし」合わせて40連あまり3000人以上の「みこし」が練り歩きます。
2019年8月3日(土)、長野県小諸市で第47回こもろ市民まつり「ドカンショ」が開催されます。「ドカンショ」とは、浅間山の噴火音にちなんだもの。オリジナル曲『こもろドカンショ』(作詞・伊藤アキラ、作曲・小森昭宏)を水木一…
2019年7月14日(日)、長野県上田市の別所温泉で『岳の幟(たけののぼり)』が開催されます。別所温泉に伝わる伝統の行事。かつては雨乞いの儀式でしたが、長野オリンピック閉会式のアトラクションとして採用され有名に。別所温泉…
2019年7月26日(金)~7月27日(土)、千葉県市原市で『牛久八坂祭』が開催されます。千葉県市原市牛久の牛久商店街が大いに盛り上がる祭り。江戸時代末期から続く八坂神社の祭礼で、牛久の上宿・中宿・下宿地区に伝承されてい…
中軽井沢の千ヶ滝地区。 プリンスホテル直営の立ち寄り油、「軽井沢千ヶ滝温泉」、「セゾン現代美術館」で知られるエリアですが、この別荘地の奥に「軽井沢の秘瀑」といってもいい滝があります。それが千ヶ滝です。
長野県内の測候所のある場所(つまりは人の住む場所)で、夏場の気温がもっとも低いのが「避暑地」の代名詞でもある軽井沢です。そのなかで、明治、大正時代に軽井沢を避暑地として見出した外国人宣教師らがピクニックに出かけた場所が、…
2019年7月13日(土)〜7月14日(日)、鴨川市で『小湊地区祭礼』が斎行されます。鴨川市小湊地区・内浦地区の小湊神社・八雲神社・吾妻神社の合同祭礼で、以前は7月23日・24日に斎行されていましたが、近年では7月の第3…
君津市の亀山湖畔公園で行なわれる湖上祭と花火大会。尺玉やスターマイン、ゴールデンカーテン、早打ち、亀山大滝、仕掛けなど5000発が打ち上げられます。
例年、7月第2土・日曜に行なわれる鋸南町勝山地区(安房勝山)の合同の祭礼。 日曜日には沖に浮かぶ浮島(うきしま)に鎮座する浮島神社の祭礼もあり、漁船を使って浮島周辺を一巡することができます。かつては島に渡ることができまし…
勝浦漁港を舞台に、間近での水中花火、勝浦漁港内に響きわたる音楽花火など2000発が楽しめる花火大会。 JR勝浦駅南口から徒歩5分で会場ですが、周辺に宿を取ってのんびり楽しむのがおすすめ。