福砂屋 長崎本店
長崎県長崎市船大工町にある福砂屋長崎本店(ふくさやながさきほんてん)。福砂屋は、寛永元年(1624年)創業の老舗。南蛮船といっしょに海を渡って長崎に伝来したカステラ。福砂屋は「カステラ本家」を名乗るように、祖先がポルトガ…
長崎県長崎市船大工町にある福砂屋長崎本店(ふくさやながさきほんてん)。福砂屋は、寛永元年(1624年)創業の老舗。南蛮船といっしょに海を渡って長崎に伝来したカステラ。福砂屋は「カステラ本家」を名乗るように、祖先がポルトガ…
長崎県長崎市油屋町、明治20年創業の「桃かすてら」で知られる和菓子屋、白水堂思案橋本店に併設されるのが和風喫茶志らみず。「桃かすてら」は中国で不老長寿の果実とされる桃と南蛮貿易によって伝えられたカステラを融合させた長崎ら…
熊本県玉名市に古くから伝わる伝統菓子「高瀬飴」の製造元が田尻飴製造本舗。高瀬津は室町時代に日明貿易で栄えた地。江戸時代、砂糖の入手が困難だったために、餅米を代用し糖分の供給源として明(中国)の商人の製法をヒントに考案され…
熊本県山鹿市にある山鹿羊羹(やまがようかん)の製造販売元が老舗上村屋(しにせうえむらや)。山鹿羊羹は、こし餡をやわらかい求肥で巻いた物。羊羹というより細長い大福といった感じで、明治初年の誕生当初は「巻き羊羹」と呼ばれてい…
熊本県熊本市中央区にある朝鮮飴の店が老舗園田屋。戦国時代末期の天正年間(1573年~1592年)に初代・園田武街門が創製したのが朝鮮飴。当初は肥後飴または長生飴と称していましたが、加藤清正の朝鮮出兵(文禄、慶長の役)の際…
熊本県熊本市の和菓子の店が一休本舗水前寺店。一休団子、きな粉団子、古くから熊本に伝わるサツマイモを使った「いきなり団子」などの製造販売元。毎朝、できたてが店頭に並んでいます。熊本名物の甘酒万十、人気の「黒糖かりんと万十」…
岡山県岡山市中区中納言町にある「きびだんご」で名高い老舗が廣榮堂本店(中納言本店)。もともとは岡山城下で、廣瀬屋という7代ほど続いた瀬戸物屋でしたが、安政3年(1856年)に菓子屋に転業し、「きびだんご」を創始。国産の餅…
岡山県岡山市北区京橋町にある老舗の和菓子屋が大手饅頭伊部屋(おおてまんじゅういんべや)。地元では頂き物としていちばん喜ばれるというのが伊部屋の「大手まんぢゅう」です。創業は天保8年(1837年)という老舗で、「大手まんぢ…
新潟県長岡市、旧三国街道沿いに商店が軒を連ね、昔ながらの風情が残る与板。商店のなかには、城下町らしい古いお茶問屋や菓子店などがあります。そのなかの一軒、和洋菓子を製造販売する昭和2年創業の老舗、菓子工房大石では、直江兼続…
豊臣秀吉以来のお茶文化は、江戸時代に松江藩、加賀藩など諸国で開花し、城下町では、お茶に合う菓子と干菓子が誕生し、藩主の御用達となったのです。それが今に伝わる日本三銘菓。出雲松江(島根県松江市)、風流堂の「山川」は、日本三…
山形県鶴岡市にある庄内・鶴岡地方の名物、鶴岡駄菓子「からから煎餅」の発売元が宇佐美煎餅店。「からから煎餅」は、庄内地方に江戸時代から伝わる駄菓子のひとつで、三角に折りたたんだ煎餅の中に、和紙に包まれた小さなおもちゃや民芸…
青森県八戸市、南部藩の総鎮守で、奥州二ノ宮・南部一ノ宮の歴史をもつ櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)の裏参道に位置する、大正10年、松田萬次郎氏が創業の和菓子屋が萬榮堂(まんえいどう)。夢に鶴が現れたことから名付けられた…
「美味しい和菓子の町」ともいえる富山県高岡市。明治8年に高岡市街の中心、通町に店を開いた老舗和菓子店が尾山梅花堂。「その日に造った御菓子はその日にお買い上げいただく」という手づくりをモットーに、地元の人に愛される名店で、…
福岡県太宰府市、太宰府天満宮門前に伸びる参道に立つ、大きな鳥居が目印のみやげ物店が松尾商店。太宰府名物の梅ヶ枝餅(うめがえもち)は、30店舗以上で売られていますが、自家製の餡(あん)を使って手作りする店が第一鳥居横の松尾…
天正3年(1575年)、川湊として賑わい、伊勢参りの旅人で賑わう勢田川の船着き場に創業した茶屋が二軒茶屋餅角屋本店。店のすぐ裏手には旧街道が走り、川湊の跡が残されています。当主で21代目という角屋本店の名物が、伝統ある二…
創業は宝永4年(1707年)という、伊勢名物の代表格の赤福餅の老舗が赤福本店。街道時代には食事の代わりでもあったというのが茶屋の餅で、手早く食べられ、腹持ちが良く、疲れがとれ、おいしいというのが鉄則だったのだとか。その伝…
安永4年(1775年)創業の老舗の餅屋がへんばや商店。伊勢神宮に向かう参拝者が、宮川を渡るために馬を返して舟に乗ったという(宮川から先が伊勢神宮の神域)。この宮川のほとりで舟待ちの旅人相手に売られていた平たい焼き餅に、馬…
標津町市街にある和洋菓子店。和菓子に使われる餡はもちろん自家製だ。地元で人気の品は、ロングセラー「三角チョコケーキ」。ホタテ最中、標津羊羹(標津羊羹本舗製造)などお土産にも絶好。