赤穂市立民俗資料館
兵庫県赤穂市にあるレトロなミュージアムが、赤穂市立民俗資料館(あこうしりつみんぞくしりょうかん)。明治41年築の日本最古の塩務局庁舎を再生したもの。明治38年の塩専売法施行に伴い、大蔵省赤穂塩務局庁舎、塩倉庫、文書庫とし…
兵庫県赤穂市にあるレトロなミュージアムが、赤穂市立民俗資料館(あこうしりつみんぞくしりょうかん)。明治41年築の日本最古の塩務局庁舎を再生したもの。明治38年の塩専売法施行に伴い、大蔵省赤穂塩務局庁舎、塩倉庫、文書庫とし…
兵庫県淡路市黒谷にある弥生時代の集落遺跡が、五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)。発掘調査では23棟の竪穴建物跡が出土し、そのうち12棟で鉄器づくりが行なわれていたことが判明、100点を超える鉄製品、石製鍛冶工具類なども…
兵庫県淡路市、淡路島の北部、浦地区にある真言密教(真言宗御室派)の古刹が、本福寺(ほんぷくじ)。平安時代後期に創建されたという歴史ある寺ですが、平成3年築、水御堂(みずみどう)と呼ばれる本堂は、安藤忠雄の設計。蓮池の下に…
兵庫県淡路市、淡路島の北部、富島港背後の高台に広がる棚田が、石田の棚田。淡路島には棚田が数多くありますが、なかでも夕日、黄昏時の美しさで知られるのが、石田の棚田です。6月中旬に田植えのために水を張った棚田は、夕日が反射し…
兵庫県美方郡香美町にある天滝(てんだき/養父市)、霧ヶ滝(新温泉町)とともに但馬三名瀑にかぞえられる滝が、猿尾滝(さるおだき)。2段になって落ちる段瀑で、上段39m、下段21m(落差60m)で、日本の滝百選に選定。下段の…
兵庫県美方郡新温泉町、JR山陰本線の駅が浜坂駅(はまさかえき)。明治44年11月10日開業という歴史ある駅で、開業時には終着駅だったため蒸気機関車の転車台と、給水塔が築かれ、駅舎近くには、明治44年の開業時の建設というレ…
兵庫県神戸市兵庫区にある標高85mの会下山をくり抜いて、明治34年8月に完成した日本最初の近代河川トンネルが、湊川隧道(みなとがわずいどう)。平成12年、新湊川トンネルが完成して役目を終え、貴重な文化遺産、土木遺産として…
兵庫県淡路市、淡路島の巨石信仰の霊地が、 岩上神社(いわがみじんじゃ)。神が降臨する磐座(いわくら)が神籬石(ひもろぎいし)で、高さ12m、周囲16mの巨石です。本殿横の岩山中腹にある卵形の巨岩で、「ひもろぎの…
兵庫県美方郡新温泉町にある、北前船の寄港地として栄えた港が諸寄港(もろよせこう)。日和山、為世永神社(いよながじんじゃ)、為世永神社船絵馬龍満寺、東藤田家、中藤田家、道盛家、北前船係留杭跡などは日本遺産「荒波を越えた男た…
兵庫県美方郡新温泉町、但馬牛(たじまうし)の生産地にあるのが、兵庫県立但馬牧場公園。但馬牛が放牧され、ヒツジ、ヤギとの動物ふれあい広場が設けられるほか、ペアリフトで愛宕山山頂(標高584.7m)まで上ることもでき、山頂花…
兵庫県美方郡新温泉町、兵庫県立但馬牧場公園にある但馬牛(たじまうし)を紹介するミュージアムが、但馬牛博物館(たじまうしはくぶつかん)。平成6年10月に但馬牧場公園開園とともにオープンした博物館で、但馬牛・神戸ビーフの歴史…
兵庫県姫路市香寺町にある土蔵造りの6棟に世界中から集めた160ヶ国の玩具資料9万点を収蔵するプライベートミュージアム。井上重義(いのうえしげよし)館長が収集した郷土玩具は、文化財としての価値もあり、日本の伝統人形、近代玩…
古くから修験道(しゅげんどう)の山として知られる兵庫県姫路市夢前町にある霊山が、標高915.1mの雪彦山(せっぴこさん)。弥彦山(やひこやま/新潟県)、英彦山(ひこさん/福岡県・大分県)とともに日本三彦山のひとつ。岩峰だ…
兵庫県神戸市兵庫区、神戸市営地下鉄海岸線・中央市場前駅の北、兵庫運河近くに建つのが、旧東京倉庫兵庫出張所。三菱倉庫の前身、東京倉庫の兵庫出張所として明治38年に建てられたもので、現在も石川ビル(石川株式会社の本社社屋)と…
兵庫県尼崎市東御園町、阪神電鉄・尼崎駅の東側、尼崎城址公園のすぐ北に建つのが、阪神電鉄旧尼崎発電所。阪神電鉄尼崎工場の車庫西側にあるレトロなレンガ造りの建物で、明治37年頃築の尼崎火力発電所だった建物。現在も資材倉庫とし…
兵庫県たつの市、龍野城西側一帯に広がる龍野公園の童謡の小径の起点となっているのが、『赤とんぼ』歌碑。童謡『赤とんぼ』(作詞・三木露風、作曲・山田耕筰)を作詞した三木露風(みきろふう)は、龍野町(現・たつの市)出身で、大正…
兵庫県たつの市、龍野城西側一帯に広がる、西播丘陵県立自然公園にも指定される緑豊かな公園が、龍野公園。「一目三千本」といわれる桜の名所として知られ、園内には龍野公園動物園(入園無料)、「聚遠亭」(しゅうえんてい)、紅葉谷、…
兵庫県丹波市と丹波篠山市の境界にそびえる金山(きんざん/標高540m)山頂から西に続く尾根上にある奇岩が、鬼の架け橋。明智光秀が丹波攻略のために築いた山城、金山城(きんざんじょう)の城跡の一画にあり、岩が橋のようなかたち…