波賀城史蹟公園
兵庫県宍粟市波賀町にある中世の山城跡を公園化したのが波賀城史蹟公園。姫路と鳥取を結ぶ因幡街道(いなばかいどう)を眼下にする城山に築かれた山城、波賀城の城跡で、山麓から遊歩道が整備され、山上の城郭には二層櫓(波賀城学習資料…
兵庫県宍粟市波賀町にある中世の山城跡を公園化したのが波賀城史蹟公園。姫路と鳥取を結ぶ因幡街道(いなばかいどう)を眼下にする城山に築かれた山城、波賀城の城跡で、山麓から遊歩道が整備され、山上の城郭には二層櫓(波賀城学習資料…
兵庫県神戸市灘区の王子公園内にある動物園が神戸市立王子動物園。昭和25年に開かれた「日本貿易産業博覧会」(神戸博)の跡地に生まれた動物園(前身は諏訪山遊園に昭和12年に設置された諏訪山動物園)で、約130種800頭羽の動…
兵庫県豊岡市城崎町、温泉寺のある大師山と温泉街を結ぶのが城崎温泉ロープウェイ。京阪神急行電鉄(現・阪急阪神ホールディングス)や関西電力の社長を務め、黒部ダム建設を指揮した太田垣士郎(おおたがきしろう)の発案で、昭和38年…
兵庫県神戸市兵庫区にある電気機関車、ディーゼル機関車、電車、客車、気動車、案内軌条電車、モノレール、新交通システムなどを製造する工場が川崎重工業兵庫工場。巨大な工場ですが、その本館横、兵庫運河沿いには、新幹線0系電車、電…
兵庫県尼崎市にあった江戸時代初期に築城された平城の跡が尼崎城(あまがさきじょう)。徳川家康の近習として仕えた戸田氏鉄(とだうじかね)が築城、江戸時代に尼崎藩の藩庁として機能し、譜代大名が守る城として西国に睨みを効かせてい…
兵庫県姫路市にある千姫ゆかりの神社が男山千姫天満宮。元和2年(1616年)、本多忠刻の正室となった千姫。徳川家の信頼厚い本多家は、桑名藩から西国を睨む姫路藩へと移りますが、元和9年(1623年)、千姫が本多家の繁栄、家族…
兵庫県姫路市、姫路城を取り囲む中堀の西側、船場川との間の中州部分に造られた遊歩道が千姫の小径。起点である市乃橋のたもとには、千姫の像も立っています。千姫は2代将軍・徳川秀忠の娘で、本多忠刻と再婚。姫路城に暮らし、播磨姫君…
兵庫県西宮市にある全国3500社のえびす神社の総本社とされるのが、西宮神社。「西宮のえべっさん」の表大門(赤門)は、桃山建築の遺構で、その両脇に全長247mにわたって続く大練塀(土塀)とともに国の重要文化財に指定されてい…
兵庫県朝来市市生野町口銀谷の市川右岸沿いなどに残る生野鉱山専用軌道敷(三菱電気軌道)の跡がトロッコ道(トロッコ軌道跡)。生野鉱山(生野銀山)で産出した鉱石を運搬するための鉱山鉄道の廃線跡で、大正9年、電気機関車が導入され…
兵庫県養父市別宮、ハイパーボウル東鉢スキー場近く、鉢伏山の中腹に広がる絶景の棚田が別宮の棚田(べっくうのたなだ)。但馬アルペンルート(瀞川氷ノ山林道)沿いに130枚の棚田が耕作されています。「兵庫の屋根」と呼ばれる鳥取県…
兵庫県朝来市生野町口銀谷に現存する日本で最初に建てられた鉱山官舎・社宅が旧生野鉱山職員宿舎。明治時代から大正、昭和にかけての風呂や竈(かまど)などの生活様式の変化を展示するほか、その一部は、黒澤明監督作品に数多く出演した…
兵庫県朝来市(あさごし)佐嚢にある明治初期建築の洋館がムーセ旧居。明治維新とともに生野銀山(生野鉱山)が、日本で初の国営鉱山となり、フランス人技師の指導を仰いだ際、その住居として建築されたもの。明治4年暮れから明治5年に…
兵庫県朝来市にある日本を代表する銀山の跡が史跡生野銀山で、その坑道を観光用に公開。「観光坑道」は坑道のうち1kmを公開するもの(往復40分)。近代坑道・金香瀬坑(かながせこう)が中心とした見学となりますが、江戸時代の滝間…
兵庫県朝来市佐嚢にある明延鉱山の選鉱施設として建設された選鉱場跡が神子畑選鉱場跡。神子畑鉱山が明治終期に閉山し、大正8年、明延鉱山の鉱石を選鉱する選鉱場として誕生したもので、当時は「東洋一の選鉱場」といわれていました。昭…
兵庫県朝来市にある明治20年に完成した鋳鉄製二連アーチ橋が羽渕鋳鉄橋。現在は国道312号沿いに移設保存され、兵庫県重要有形文化財、経済産業省の近代化産業遺産に認定されるほか、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の構…
兵庫県朝来市の神子畑川に架かる鋳鉄一連アーチ橋が神子畑鋳鉄橋(みこばたちゅうてつきょう)。明治18年に架橋された橋で、鋳鉄製の橋梁としては、日本最古の橋、国の重要文化財、そして経済産業省の近代化産業遺産、さらには日本遺産…
兵庫県豊岡市赤石の円山川東岸にある玄武洞公園(山陰海岸ジオパークの構成資産)。160万年前に行なわれた火山活動で流出したマグマが形成する柱状節理が見事ですが、 玄武洞のほか、青龍洞、白虎洞、北朱雀洞、南朱雀洞の洞窟があり…
兵庫県豊岡市赤石の円山川東岸にある玄武洞公園(山陰海岸ジオパークの構成資産)。160万年前に行なわれた火山活動で流出したマグマが形成する柱状節理が見事ですが、 玄武洞のほか、青龍洞、白虎洞、北朱雀洞、南朱雀洞の…