日吉ダム(天若湖)
京都府南丹市日吉町を流れる桂川(淀川水系)に平成9年に完成した堤高67.4mの重力式コンクリートダムが日吉ダム。ダム湖は、水没地区の地名を採って天若湖(あまわかこ)と名付けられ、ダム湖百選に選定。ダム湖周辺は観光地として…
京都府南丹市日吉町を流れる桂川(淀川水系)に平成9年に完成した堤高67.4mの重力式コンクリートダムが日吉ダム。ダム湖は、水没地区の地名を採って天若湖(あまわかこ)と名付けられ、ダム湖百選に選定。ダム湖周辺は観光地として…
京都市西京区にある嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅がトロッコ保津峡駅。昭和4年8月17日、 国鉄山陰本線の松尾山信号場として開設され、昭和11年4月15日に保津峡駅として開業。嵯峨駅(現・トロッコ嵯峨嵐山駅)〜馬堀駅間の山…
保津川(桂川)に架る橋脚を駅舎にした、全国的にも珍しい駅が、JR西日本・山陰本線(嵯峨野線)の駅が保津峡駅。昭和4年8月17日開設の松尾山信号場が前身で、昭和11年4月15日開業。当時は現在のトロッコ保津峡駅に駅がありま…
京都市西京区大原野にある洛西の名社、大原野神社(おおはらのじんじゃ)。延暦3年(784年)、長岡京遷都にあたり、桓武天皇の后・藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)が藤原氏の氏神でもある奈良・春日大社の分霊を勧請したのが起源。…
京都市北区、北野天満宮にほど近い場所に建つ古社が平野神社。延暦13年(794年)の平安遷都の際、桓武天皇(かんむてんのう)が大和国から移したと伝わります。平安時代編纂の『延喜式神明帳』の記載の式内社(名神大社)で、平安時…
室町時代に京の都で始まったという、日本最古の七福神めぐりが『都七福神まいり』。京都市の南、宇治市にある黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)から北は洛北の赤山禅院(せきざんぜんいん)まで、7社寺を巡ります。『都七福神まい…
京都府宇治市にある黄檗宗大本山、黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)。その本堂となるのが大雄寶殿(だいおうほうでん)で萬福寺最大の堂宇。寛文8年(1668年)の築で国宝に指定されています。ここで上げられるお経は、今も中…
京都府宇治市にある黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)。江戸時代初期に明から来日した黄檗宗の開祖・隠元がもたらした中国風の伽藍が、禅宗らしい凛とした空気の中にも優美な雰囲気を醸し出していますが、その玄関ともいえるのが天…
京都府宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山、萬福寺(まんぷくじ)。近世(江戸時代)に開宗した黄檗宗の中心寺院・萬福寺の総門をくぐると右手に放生池、その先に三門があり、天王殿、大雄宝殿、さらに奥に法堂が一直線に並ん…
京都府宇治市にある黄檗宗大本山の萬福寺(まんぷくじ)。その正門にあたるのが総門。中国僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が創建したという寺だけあって、総門も中国風。これは萬福寺全体が中国の明時代末期頃の様式で造られている…
寛弘元年(1004年)、雌鹿の皮を常に身につけていたことから、皮聖(かわひじり)と呼ばれた行円が創建したのが京都市中京区にある天台宗の寺、革堂(行願寺)。境内にある寿老人神堂には日本最古の七福神といわれる『都七福神』の寿…
踊り念仏で知られる空也創建の京の名刹、六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)。江戸時代までは大伽藍を有していましたが、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈で寺域を大幅に縮小し、今では本堂、弁財天堂(弁天堂)、宝物収蔵庫のみとなっています。…
世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産でもある東寺(教王護国寺)。国宝・御影堂(みえいどう)の南側に位置する毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天元元年(978年)倒壊した羅城門の上層から食堂に移されていた兜跋毘沙門天像(…
京都市左京区にある日蓮宗の寺、松崎山(しょうさきざん)妙円寺。江戸時代初期の元和2年(1616年)、本涌寺(関西で初めて日蓮宗の檀林=松ヶ崎檀林、現・涌泉寺)内に建てられた日英の隠居所に始まる寺ですが、松ヶ崎大黒天(「松…
「京のゑべっさん」として京都の人々から親しまれている古社が京都市東山区に鎮座する京都ゑびす神社(登録名称は恵美須神社)。鎌倉時代初期の建仁2年(1202年)、建仁寺創建の際に鎮守杜として建立されたもので、今宮戎神社(大阪…
明治初年の神仏分離まで、祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神・牛頭天王(ごずてんのう=神仏習合の神)を祀り、祇園感神院、あるいは祇園社と呼ばれていたのが八坂神社。現在、本殿、舞殿、南楼門が南北に並んでいますが、その南に位…
天下統一を目前とした織田信長が、NHK大河ドラマ第59作『麒麟がくる』の主人公となった明智光秀の謀反により夢半ばにして自刃した寺が本能寺。往時の本能寺は「本能寺の変」で焼失し、現在の本能寺は豊臣秀吉によって移転、再建され…
京都市東山区、「祇園さん」とも呼ばれる八坂神社の境内に湧く湧水が祇園神水で、地元の人が水をくむ姿をよく見かけます。八坂神社本殿の下には、竜穴と呼ぶ底無し井戸があると平安の昔から言い伝えられていますが、「祇園神水」は新しく…