赤れんが博物館
明治34年、舞鶴には帝国海軍の舞鶴鎮守府(まいづるちんじゅふ)が置かれますが、明治36年築の兵器廠魚形水雷庫を再生した舞鶴赤レンガ倉庫群の1号棟が赤れんが博物館。1階にはレンガを焼成したホフマン窯を展示し、日本のレンガの…
明治34年、舞鶴には帝国海軍の舞鶴鎮守府(まいづるちんじゅふ)が置かれますが、明治36年築の兵器廠魚形水雷庫を再生した舞鶴赤レンガ倉庫群の1号棟が赤れんが博物館。1階にはレンガを焼成したホフマン窯を展示し、日本のレンガの…
12棟が現存する舞鶴市の赤れんが倉庫群の1棟である旧舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫(明治35年築)を再生した記念館が舞鶴市政記念館。舞鶴赤レンガ倉庫群の一つとして重要文化財、近代化遺産(文化庁)に指定。2階には展示コーナーが…
舞鶴西港と東港に挟まれた舞鶴市のほぼ中央に位置する標高300.6mの五老岳(五老ヶ岳)の山頂に整備された五老ヶ岳公園内にある展望タワーが五老スカイタワー。高さは地上50m(海抜347.0m)で、展望室の高さは地上28.2…
舞鶴西港と東港に挟まれた京都府舞鶴市のほぼ中央に位置する標高300.6mの五老岳(五老ヶ岳)の山頂に整備された自然公園が五老ヶ岳公園。国道27号の五老トンネル東口から山上まで車道が通じており、園内には360度のパノラマが…
2019年10月12日(土)~10月13日(日)18:00~21:00、宮津市で『城下町宮津七万石和火』が開催されます。和火と書いて「やわらび」。寺町界隈の寺や通りなど1万個の手作りのペットボトル灯篭などでライトアップ。…
2024年10月22日(火)(『時代祭』と同日)夜、京都市の由岐神社で『鞍馬の火祭』が行なわれます。平安時代末期、天慶3年(940年)、朱雀天皇の勅命で祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の模様を現在に伝える祭。18:0…
毎年9月1日~9月30日10:00頃~15:00頃、京都府綾部市で『あやべ山家観光やな漁』が開催。由良川の自然の流れを利用して魚の通り道に梁(やな)を仕掛ける伝統の漁法。期間中には鮎などの魚の捕獲を間近に見られるほか、鮎…
毎年8月19日〜8月20日、京都府伊根町で『おべっさん』が行なわれます。宵宮では、亀島4区(亀山、耳鼻、立石、高梨)から手漕ぎの祭礼船(八丁櫓の伝馬船)を出し、笛・太鼓の祇園囃子で青島の蛭子神社に参拝。8月20日の本祭で…
毎年8月16日19:30頃〜、京都府舞鶴市の伊佐津川下流で『吉原の万灯籠』(よしわらのまんどろ)が行なわれます。江戸時代、享保年間(1716年〜1736年)、クラゲが大発生し、漁がまったくできなくなった際、海中で火を焚き…
毎年8月16日20:00〜、京都市で『京都五山送り火』が行なわれます。東山・如意ヶ嶽(大文字山)の大文字に20:00頃に火が灯されに大の字が浮かび上がり、続いて、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、そして、嵯…
毎年8月15日、京都府舞鶴市小橋地区で『小橋の精霊船』(おばせのしょうらいぶね)が行なわれます。海嶠寺(かいきょうじ)に祀られた施餓鬼法要の旗やお供物、家々の門に設けられたお供物が、子供たちなどの手で竹と藁(わら)で作っ…
毎年8月14日、京都府舞鶴市城屋で『城屋の揚松明』(じょうやのあげたいまつ)が奉納されます。雨引神社の境内で、高さ5丈3尺(16m)の大松明に、地元の青年たちが火の付いた小松明を投げ上げて点火する伝統民俗行事。森脇宗坡の…
毎年8月14日~8月16日、京都市の清水寺で『千日詣り(夜間拝観)』が行なわれます。1日のお参りで1000日分のご利益があるといわれる観音さまの最大の功徳日(くどくにち)で、8月14日~8月16日には法要が営まれ、本堂の…
毎年8月9日19:30~20:30、京丹後市久美浜町の久美浜公園周辺で『千日会観光祭』が開催されます。この日、如意寺(本尊・十一面観音)に参詣すると千日分のご利益があるという功徳日。日が暮れた頃、兜山(かぶとやま=溶岩円…
2019年7月27日(土)~7月28日(日)、京都府伊根町で『伊根祭』が行なわれます。「海の祇園祭」ともいわれ、海上安全、大漁、五穀豊穣を祈願する江戸時代から続く伝統行事。宵宮で提灯を掲げた舟が伊根湾を渡り、本祭では祭礼…
毎年7月24日18:40~21:20、京都府宮津市、天橋立の智恩寺で『文殊堂出船祭』が執り行なわれます。智恩寺に伝わる『九世戸縁起』(くせとえんぎ)を再現したイベントで、安全祈願奉納式のほか、松明が灯された海上舞台の上で…
毎年7月1日~7月31日、日本三大祭『祇園祭』が京都・八坂神社をはじめ氏子区域一帯で開かれます。八坂神社は全国各地の祇園社の本社で、各地で行なわれる『祇園祭』もここがルーツ。貞観年中(859年~877年)、京に疫病が流行…
2024年6月13日(木)〜6月30日(日)9:00〜17:00(最終入園16:00)、京都府舞鶴市の舞鶴自然文化園で『アジサイまつり』が開催されます。アジサイ園に100種10万本のアジサイが咲き、アジサイ園観賞デッキな…