蔵王・刈田岳
宮城・山形県境にそびえる蔵王連峰(蔵王山)の最高点は山形市側の熊野岳(1841m)ですが、宮城県蔵王町側の最高峰が標高1757.8mの刈田岳(かっただけ)。山頂には刈田嶺神社が鎮座し、蔵王のシンボル御釜を眼下にする地です…
宮城・山形県境にそびえる蔵王連峰(蔵王山)の最高点は山形市側の熊野岳(1841m)ですが、宮城県蔵王町側の最高峰が標高1757.8mの刈田岳(かっただけ)。山頂には刈田嶺神社が鎮座し、蔵王のシンボル御釜を眼下にする地です…
宮城県仙台市を流れる一級河川が広瀬川。昭和53年発売のヒット曲『青葉城恋唄』(作詞:星間船一、作曲:さとう宗幸)で、「杜の都・仙台」を流れる清流として一躍全国的にも有名な川になっています。山形県境の関山峠(仙台市青葉区)…
宮城県栗原市高清水にある湧水が桂葉清水(かつらはしみず)。その名の通り、桂の木の大木の根元から湧き出る湧水で、環境省の名水百選に選定されています。「高清水の七清水」(桂葉清水、清水権現清水、清水権現下清水、金剛院清水、本…
日本三景・松島にある名刹・瑞巌寺。その正式名は松島青龍山瑞巌円福禅寺。臨済宗妙心寺派の禅寺です。現存する庫裏(くり=瑞巌寺での表記は庫裡)は、江戸時代初期、伊達政宗の再興時に建てられたもので、国宝。庫裡は、禅宗寺院の台所…
『大漁唄い込み』に「松島のサーヨー 瑞巌寺ほどの 寺もないトエー」と唄われる宮城県松島町の瑞巌寺(ずいがんじ)。現存する本堂は、伊達政宗(だてまさむね)が寺を再興した際の方丈で、慶長14年(1609年)3月に上棟、東北で…
日本三景に数えられる松島のシンボルが五堂島に建つ五大堂(宮城県松島町)。大同2年(807年)、坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立し創建。その後、慈覚大師が後の瑞巌寺となる延福禅寺を開いた際に、五大明王を安置したことから五大堂と…
宮城県仙台市青葉区にある仙台62万石の総鎮守社が大崎八幡宮。社伝では8世紀、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が武運長久を祈り、遠征先の鎮守府(胆沢城)に宇佐神宮を勧請し鎮守府八幡宮を創建したのが始まりという古社です…
宮城県大崎市、鳴子温泉の南東1kmにある神秘的な湖が潟沼(かたぬま)。摩周湖、洞爺湖、十和田湖などと同様のカルデラ湖で、平安時代初期の承和4年(837年)に鳴子火山の火山活動の記録がありますが、その火山活動で誕生した湖だ…
宮城県大崎市、地獄地帯が点在する鬼首温泉(おにこうべおんせん)のひとつ吹上温泉にあるのが鬼首かんけつ泉(鬼首間歇泉/おにこうべかんけつせん)。吹上とは文字通り温泉が吹き上げることに由来する地名。間歇泉は「弁天」と「雲竜」…
宮城県仙台市太白区にある仙台市地下鉄東西線の駅が八木山動物公園駅(やぎやまどうぶつこうえんえき)。平成27年12月6日、東西線(八木山動物公園駅〜荒井駅/13.9 km)の開通に伴って開業した駅。八木山動物公園駅の標高は…
2025年1月14日(火)16:00~21:00頃、蔵王町の刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)で『暁まいり』(あかつきまいり)が行なわれます。小正月の1月14日に行なわれる『暁まいり』は厄年の男衆が百貫しめ縄をかつぎ、町内…
2021年11月1日(月)~2022年1月31日(月)16:30~20:00、宮城県石巻市の宮城県慶長使節船ミュージアム「サン・ファン館」で『サン・ファン・イルミネーションツリー』を開催。12月21日(土)は20:30ま…
2024年12月14日(土)10:00~18:00、宮城県大和町の吉岡八幡神社で『島田飴まつり』が行なわれます。吉岡八幡神社境内で行なわれる縁結びの祭り。境内で売られる島田髷の形をした「島田飴」(限定2000個販売/1人…
宮城県名取市にある墳丘長168mと東北地方最大の古墳(前方後円墳)が雷神山古墳(らいじんやまこふん)。東日本でも第4位という巨大古墳で、国の史跡。4世紀末〜5世紀前半(古墳時代中期)頃の築造と推測され、当時、仙台平野一帯…
2024年7月20日(土)~8月25日(日)8:00~16:00、宮城県栗原市で『伊豆沼・内沼はすまつり』が開催されます。栗原市と登米市にまたがる東北最大の低地湖沼「伊豆沼・内沼」は、ラムサール条約指定登録湿地。『伊豆沼…
2024年7月27日(土)〜7月28日(日)10:00~19:30、宮城県仙台市で『第20回夏まつり仙台すずめ踊り』が開催。「すずめ踊り」は、慶長8年(1603年)、仙台城落成の祝宴で泉州・堺(現・大阪府堺市)出身の石工…
2024年7月27日(土)~7月28日(日)、宮城県栗原市で『くりこま山車まつり』が開催されます。仙台藩統治の藩政時代に行なわれた「新田の大早苗振り」(早苗振り=田植えの後に開かれる宴)が現在に伝わるもので、領内住民の農…
2024年7月14日(日)~7月15日(月・祝)、宮城県塩竈市で『第77回塩竈みなと祭』。宮島の管紘祭、貴船神社(神奈川県真鶴町)『貴船まつり』と並び「日本三大船祭」のひとつにも数えられる『塩竈みなと祭』は、昭和23年に…