鍋山磨崖仏
大分空港と豊後高田市を結ぶ大分県道34号(豊後高田安岐線)沿いにある磨崖仏が鍋山磨崖仏。道から80段の石段を上った鍋山中腹の岩壁に不動明王・矜羯羅童子(こんがらどうじ)・制多迦童子 (せいたかどうじ)からなる不動三尊立像…
大分空港と豊後高田市を結ぶ大分県道34号(豊後高田安岐線)沿いにある磨崖仏が鍋山磨崖仏。道から80段の石段を上った鍋山中腹の岩壁に不動明王・矜羯羅童子(こんがらどうじ)・制多迦童子 (せいたかどうじ)からなる不動三尊立像…
大分県国東市(くにさきし)、国東半島の北東に位置する天台宗の古刹が岩戸寺で、山号は石立山(いしだてさん)。六郷満山の末山(すえやま)本寺のひとつとして栄え、往時には山六坊、里六坊の十二坊を誇ったと伝えられています。明治の…
大分県国東市、国東半島の中央に聳え立つ標高616.2mの峨眉山(通称文珠山)の登山口に位置する文殊仙寺は文化4年(648年)、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)開基と伝わる天台宗の古刹。文殊菩薩が安置されるのは奥の…
大分県国東半島一帯にある寺院群・六郷満山(ろくごうまんざん/国東六郷満山霊場)の末山寺にあたるの国東市にある瑠璃光寺(るりこうじ)。奈良時代、養老2年(718年)創建という天台宗の古刹です。建武3年(1336年)、足利尊…
大分県国東市安岐町の両子山中腹にある天台宗の別格本山、両子寺(ふたごじ)。奈良時代初期の養老2年(718年)、伝説の僧・仁聞(にんもん)菩薩によって開創されたと伝えられる六郷満山の中山本寺で、山岳修行の根本道場であり、修…
国東半島(くにさきはんとう)は、日本最大規模の単一火山からなる円形の半島。その中央にそびえるのが標高720.6mの両子山(ふたごさん)で、ここから海岸へ放射状の谷が広がっています。大分県国東市にある安国寺集落遺跡は海岸か…
大分県佐伯市の城山にある佐伯藩の藩庁だった佐伯城。佐伯城の大手門跡から歴代藩主が眠る毛利家の菩提寺・養賢寺まで続く700mほどの道が「佐伯・歴史と文学の道」で、日本の道100選にも選ばれた場所。道沿いには石畳と寺社や武家…
掩体壕(えんたいごう)とは、軍用機を敵の空襲から守るためのコンクリート製格納庫。 大分県宇佐市城井地区に現存する城井一号掩体壕は、宇佐海軍航空隊の戦争遺跡。宇佐海軍航空隊は、昭和14年10月に編成された実用機の…
掩体壕(えんたいごう)とは航空機を敵の攻撃から守るための格納庫。大分県佐伯市の海岸部に残される旧佐伯海軍航空隊掩体壕は、昭和9年2月15日に発足した大日本帝国海軍・佐伯海軍航空隊の戦争遺跡。コンクリート製かまぼこ型の掩体…
第二次世界大戦以前、大分県と愛媛県に挟まれた豊後水道(ぶんごすいどう)には豊予要塞(ほうよようさい)として、砲台などが次々と建設されました。大分県佐伯市側の鶴見半島先端に位置する鶴御崎(つるみさき)もそのひとつ。丹賀砲台…
大分県佐伯市を流れる中江川のほとり、佐伯藩の船着き場だった船頭町にあるのが住吉御殿。もともとは佐伯城三の丸御殿の一部で、昭和45年に住吉神社に隣接する現在地に移築復元され、地域の公民館として利用されています。玄関と広間部…
大分県佐伯市の南西、標高144mの城山に、1606(慶長11)年、築城の名人・毛利高政が築いたと伝わる平山城が、佐伯城(さいきじょう)。山頂の本丸周辺には石垣しか残されていませんが、麓の佐伯文化会館横には、佐伯藩3代当主…
大分県佐伯市の南西、標高144mの城山に、慶長11年(1606年)、築城の名人・毛利高政(もうりたかまさ)が築いたと伝わる平山城の城が佐伯城跡(さいきじょうせき)。舞鶴のような姿から「鶴屋城」との別名を有しています。江戸…
大分県佐伯市上浦の日豊海岸国定公園内にある景勝地が豊後二見ヶ浦。伊勢・二見ヶ浦の夫婦岩(めおといわ)に似た景観から豊後二見ヶ浦と呼ばれています。荒波に削られた高さ15mの男岩と高さ7mの女岩の間に、長さ65mで最大直径7…
2024年12月24日(火)~2025年1月4日(土)18:00~22:30、大分県佐伯市で『豊後二見ヶ浦ライトアップ』が行なわれます。豊後二見ヶ浦と呼ばれる浅海井海岸(あざむいかいがん)で海上に浮かぶ豊後二見ヶ浦夫婦岩…
2024年12月8日(日)8:00~16:00頃、大分県佐伯市で『豊後二見ヶ浦しめ縄張り替え』が行なわれます。豊後二見ヶ浦と呼ばれる浅海井海岸(あざむいかいがん)で海上に浮かぶ豊後二見ヶ浦の大しめ縄。夫婦岩にかかる大しめ…
2024年11月15日(金)〜11月17日(日)16:00〜21:30、大分県竹田市で『第25回たけた竹灯籠「竹楽」(ちくらく)』が行なわれます。竹林の保護と観光振興を狙っての一石二鳥のイベント。日が暮れる頃、岡藩7万石…
源泉数(2217ヶ所)、温泉総湧出量(自然湧出量+動力湧出量= 8万3058リットル/分)ともに日本一というのが別府温泉郷。10種類ある掲示用泉質のうち、7種類の泉質がある、まさに「日本一の温泉郷」ですが、この温泉をエコ…