岡山後楽園『夏の幻想庭園』|2019
2019年8月1日(木)~8月31日(土)18:00~21:30(入園は21:00まで)、岡山県岡山市の岡山後楽園で『夏の幻想庭園』(夜間特別開園)が開催されます。築庭300年を迎えた平成12年から始まる恒例のイベント。…
2019年8月1日(木)~8月31日(土)18:00~21:30(入園は21:00まで)、岡山県岡山市の岡山後楽園で『夏の幻想庭園』(夜間特別開園)が開催されます。築庭300年を迎えた平成12年から始まる恒例のイベント。…
毎年7月第1日曜4:00〜8:00、岡山県岡山市の岡山後楽園で『観蓮節』を開催。早朝の4:00に開園し、夜明けとともに開花するハスの花を鑑賞しようという意欲あふれるイベント。紅色の可憐な花の「大賀蓮」、大輪の白い花が咲く…
2019年6月15日(土)~6月23日(日)10:00〜15:00、岡山県真庭市の普門寺で『あじさいまつり』。色とりどりに咲き誇るアジサイの開花時期に合わせて行なわれるイベント。普門寺周辺に30種3000株のアジサイが咲…
野生のタンチョウ生息数が日本一なのはもちろん北海道ですが、飼育数となるとなぜか岡山県。実はそれには、国内のタンチョウ生息の歴史が秘められているのです。タンチョウは江戸時代までは日本各地で観察され、後楽園のある備前国にも飛…
毎年春分の日、岡山県井原市の嫁いらず観音院で『春季大祭』が行なわれます。天平9年(737年)、行基開基と伝わる古刹。本尊の十一面観音は、正式名は樋之尻観音ですが、地元では、「嫁いらず観音」と呼ばれています。
《開催中止となりました》 2020年2月29日(土)、3月7日(土)、3月14日(土)、3月15日(日)18:00〜21:00、岡山県倉敷市で『第14回倉敷春宵あかり』が行なわれます。倉敷川、本町筋、浦路地周辺、新渓園な…
2020年3月1日(日)~3月29日(日)9:30~16:00、津山市で『第27回津山市神代梅の里公園 梅まつり』が開かれます。4haの園内には鹿児島紅梅・八重寒梅・寒紅しだれ梅・鶯宿・南高・甲州小梅など紅白あわせて14…
2020年2月29日(土)~3月4日(水)10:00〜16:00、岡山県真庭市勝山で『勝山のお雛まつり』が行なわれます。 旭川最上流の舟運発着所でもあった勝山は、勝山町並み保存地区として歴史的な家並みが保存されていますが…
2月中旬~3月上旬、岡山市の神崎梅園・神崎緑地公園一帯で『太伯振興梅まつり』が行なわれます。神崎梅園には隣接する神崎緑地と合わせて紅梅、白梅そして枝垂れ梅500本が咲き、一足早い春の訪れを感じることができます。期間中の土…
2020年2月5日(水)13:00〜15:00、岡山市の後楽園で『芝焼き』が、2月19日(水)10:00〜10:30には春を迎える後楽園の風物詩『松の菰焼き』が行なわれます。『芝焼き』は、園内に広く敷かれた芝を、順番に焼…
2020年2月15日(土)、岡山市の西大寺で『会陽』(えよう=裸まつり)が開催されます。岩手県黒石寺の『黒石裸祭(蘇民祭)』、大阪市四天王寺の『どやどや』と並び日本三大奇祭のひとつ。2010年に500周年を迎えた歴史ある…
1月1日・1月3日11:00〜14:00、岡山県岡山市の岡山後楽園で『後楽園初春祭/タンチョウの園内散策』が行なわれます。後楽園では、江戸時代からタンチョウをはじめとする様々な鶴を飼育しており、「瑞鳥」として大切にされて…
本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10橋の総称が瀬戸大橋。橋梁部9368m、高架部を含め13.1kmもあり、鉄道道路併用橋としては世界最長。「世界一長い鉄道道路併用橋」としてギネスブックにも認定されていますが、…
牟佐大塚古墳(円墳・直径30m)、こうもり塚古墳(前方後円墳/墳長100m)と並び、岡山県三大巨石墳に数えられるのが倉敷市にある箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)。6世紀後半〜7世紀に築造された円墳で、直径54m。明治3…
岡山県倉敷市にある弥生時代後期(2世紀後半~3世紀前半)に造営された墳丘墓が楯築遺跡(たてつきいせき)。弥生時代も後半になると階級社会となっており、特別の墓に葬られるような身分・地位が生まれて、首長墓が築かれたのです。出…
備中高梁(岡山県高梁市)にある古刹、薬師院。西国三十三所の観音巡りを創始した花山法皇(かざんほうおう)の開基で、寛和2年(968年)、原村(現在の備中高梁駅周辺)に創建されたと伝えられています。天領時代の慶長5年(160…
湯原温泉郷(岡山県真庭市)のひとつ下湯原温泉は温泉の泉源探査事業で、平成元年に地下27mから湧出した新しい温泉。毎分600リットルのアルカリ性単純温泉(39度)が湧出し公共浴場の「下湯原温泉ひまわり館」で利用されています…
岡山県真庭市、昭和30年に完成した湯原ダムの直下、旭川(あさひがわ=岡山県を流れる一級河川)の河原にある無料で混浴の露天風呂が湯原温泉砂湯。古代から自由に使っていた湯船を昭和9年の水害後に整備したという歴史ある共同露天風…