ケベス祭|国東市
毎年10月14日19:00頃〜、大分県国東市の岩倉八幡社(櫛来社)で『ケベス祭』が行なわれます。燃え盛るシダの枝葉の山を守る白装束に木彫りの面を付けた「ケベス」と、火を守る「トウバ」が争う奇祭。起源も由来も不明で、かつ…
毎年10月14日19:00頃〜、大分県国東市の岩倉八幡社(櫛来社)で『ケベス祭』が行なわれます。燃え盛るシダの枝葉の山を守る白装束に木彫りの面を付けた「ケベス」と、火を守る「トウバ」が争う奇祭。起源も由来も不明で、かつ…
毎年10月12日、愛知県南知多町の篠島で『おんべ鯛奉納祭』が行なわれます。三河湾に浮かぶ篠島に伝わる1000年以上も続くといわれる祭り。塩漬けにした御弊鯛(おんべだい)を毎年決まった数だけ神宮(伊勢神宮)に奉納する祭礼で…
毎年7月20日~7月24日・10月第2週の3連休、青森県むつ市の霊場恐山で『恐山大祭』が執り行なわれます。恐山には夏と秋、年2回の大祭がありますが、とくに夏の恐山大祭には全国各地から大勢の参詣者が訪れます。「大祭の日に地…
毎年5月20日〜10月31日、大分県日田市の日田温泉で『三隈川の鵜飼』が行なわれます。文禄3年(1594年)、日田を治めた豊臣秀吉の家臣・宮木長次郎が、岐阜城下から鵜匠を招いて三隈川で鵜飼をさせたことが始まりといわれてい…
2025年4月26日(土)~11月16日(日)9:00~16:00(入場は15:30まで)、秋田県大仙市で『旧池田氏庭園一般公開』が行なわれます。国の名勝「旧池田氏庭園」は、明治29年の六郷大地震で家屋が倒壊したのを契機…
沼津市の狩野川河口の『我入道の渡し』運航。平成9年に地元の船大工が製造の木船を使って観光用に復活したのが『我入道の渡し』。河川の渡し船としては静岡県でも唯一現存! 運行日は2025年3月20日(木・祝)~5月31日(土)…
毎年5月〜10月の第1土曜9:30〜14:00(8月には開催されません)、岩手県一関市の錦町水天宮通りで『いちのせき賑わい「ど市」』が開かれます。一関のみならず岩手県南、宮城県北にも知られる定期市で、野菜、海産物、菓子、…
2025年5月3日(土・祝/初場所)、6月1日(日)、7月6日(日)、8月10日(日/お盆場所)、9月13日(土)、10月5日(日)、11月2日(日/千秋楽)、新潟県小千谷市の小千谷闘牛場で『牛の角突き』が行なわれます。…
2025年4月29日(火・祝/プレイベント)、5月4日(日・祝/初場所)、5月25日(日)、6月15日(日)、7月20日(日)、8月2日(土)、8月3日(日)、8月24日(日/午前開催)、9月14日(日)、10月12日(…
毎年4月〜10月の第2土曜18:00~21:00(8月は14日開催)、岩手県一関市千厩町で『せんまや夜市』が開催。500mの商店街を歩行者天国にして行なわれる夜市で、わた飴、金魚すくい、イカ焼きなど昔懐かしい露店も出店し…
1月1日〜1月3日、3月27日〜3月29日、10月27日〜10月29日、千葉県松戸市馬橋にある萬満寺で『不動尊大祭』が行なわれ、吉例の仁王様の股くぐりが行なわれます。運慶の作と伝えられ、国の重要文化財に指定されている仁王…
毎年3月28日(春季大祭)・10月28日(秋季大祭)、群馬県千代田町の赤岩山光恩寺で『不動尊大祭』が行なわれます。真言宗の寺院らしく、『春季不動尊大祭』では、僧侶による読経や柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)が執り行なわ…
船橋市の無形民俗文化財に指定される二宮神社の神楽。二宮神社の神楽は、1月15日(春の例祭)、10月16日(秋の例祭)に境内の神楽殿で、節分祭には社殿で奉納。現在16座が伝えられていますが、そのうち、翁舞・猿田舞・神明舞は…
2024年10月25日(金)、今シーズンも日本一早くオープンする富士山南麓2合目の「フジヤマスノーリゾートイエティ」(静岡県裾野市)。例年11月下旬にはソリ遊び専用ゲレンデなども開設され、気分は早くもスノーシーズン。宝永…
2024年10月23日(水)〜10月24日(木)、福岡市で『博多おくんち』。福岡市博多区にある櫛田神社の秋の例祭が『おくんち』。毎年10月23日〜10月24日に斎行され、10月23日に大祭が本殿にて執り行なわれ、24日に…
2023年10月21日(土)~2024年3月10日(日)に、石川県輪島市の白米千枚田(しろよねせんまいだ)で、大規模なイルミネーションイベント『あぜのきらめき』が開催。棚田のあぜに2万5000個のソーラーLEDを設置し、…
ぶどう寺」と呼ばれる山梨県甲州市勝沼の古刹、大善寺。国宝の本堂(薬師堂)内陣の厨子(国宝)に安置される薬師如来は、秘仏で、5年に一度御開帳されています。その5年に一度の御開帳が2023年10月1日(日)10月~8日(日)…
2023年10月14日(土)10:00~15:00、滋賀県長浜市で『長浜出世まつり 長浜きもの大園遊会』が開催されます。昭和58年に絹織物「浜ちりめん」のふるさと長浜を振袖の女性で盛り上げようと創始されたイベントで、長浜…