北岳
標高3193m、富士山に次ぐ日本第二の高峰が、南アルプスの北岳(山梨県南アルプス市)。北岳から南に続く間ノ岳(あいのだけ/3189.5m)、農鳥岳(のうとりだけ/3025.9m)と白峰三山(しらねさんざん)を形成、南アルプスの人気の縦走路となっています。
19山梨県標高3193m、富士山に次ぐ日本第二の高峰が、南アルプスの北岳(山梨県南アルプス市)。北岳から南に続く間ノ岳(あいのだけ/3189.5m)、農鳥岳(のうとりだけ/3025.9m)と白峰三山(しらねさんざん)を形成、南アルプスの人気の縦走路となっています。
16富山県2025年4月1日(火)〜4月13日(日)、 富山県高岡市で『高岡桜まつり』が開催されます。高岡古城公園は、前田利長が築いた高岡城の城跡(「日本100名城」選定)で、「日本さくらの名所100選」にも選定の富山県を代表する…
12千葉県江戸時代、利根川水運(内海江戸廻り航路)の川湊、物資の集散地として栄えた商都・佐原。水郷地帯からとれる良質な米と水により、酒、味噌、醤油などの醸造業も盛んでした。町の中心部を流れる小野川沿いには、古い商家や民家が軒を連ね…
12千葉県千葉県香取市にある寛平2年(890年)、尊海僧正が創建したと伝わる真言宗豊山派の古刹、観福寺(かんぷくじ)。神奈川の川崎大師、東京の西新井大師とともに、弘法大師(空海)を祀る「関東三大厄除け大師」のひとつ。本尊の聖観音像…
45宮崎県宮崎県都城市の母智丘(もちお)一帯に広がる公園が母智丘公園。丘の頂きに建つ母智丘神社までの参道には、ソメイヨシノや八重桜など約2600本が2kmにわたって植栽され「日本のさくら名所100選」にも選定されています。丘の頂上…
35山口県山口県岩国市、錦川の右岸(上流から見て)、城山山麓に広がる吉香公園 (きっこうこうえん)。かつての岩国藩主の居館跡で、明治になってから公園として一般公開されたもの。武家屋敷の遺構のほか、岩国徴古館、吉川史料館、岩国城ロー…
05秋田県2025年4月15日(火)~5月5日(月・祝)、秋田県仙北市で『角館の桜まつり』。武家屋敷通りのシダレザクラと桧木内川堤に2kmにも渡って咲き誇るソメイヨシノの並木道が小京都の春を演出。城下のシダレザクラは、角館・佐竹家…
25滋賀県滋賀県大津市坂本にある日吉大社(ひよしたいしゃ)は、神仏習合時代から山王権現と呼ばれ、神代の昔から比叡山に鎮座する地主神(じぬしがみ)として、全国3800社余りある日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮。現存する社殿の大部…
15新潟県2025年3月28日(金)~4月13日(日)、新潟県上越市の高田城址公園で『第100回高田城址公園観桜会』が開催されます。「さくら名所100選の地」、「日本の歴史公園100選」に選定される高田城の城跡、高田城址公園の桜が…
02青森県2025年4月16日(水)~5月5日(月・祝)、弘前市の弘前公園で『弘前さくらまつり』が開催されます。桜が植えられたのは、正徳5年(1715年)、弘前藩士が京の嵐山からカスミザクラなどを持ち帰ったのが始まりという歴史ある…
23愛知県2025年3月28日(金)〜4月6日(日)、愛知県岩倉市で『岩倉桜まつり』が開催されます。日本のさくら名所100選に選定される五条川の桜並木を会場に、桜まつりの期間中、昭和橋(東町)から彦太橋(下本町)までの1km区間で…
21岐阜県花崗岩の岩山が林立する岐阜県八百津町。八百津町市街から7kmほど北に入った北山地区にあるのがその花崗岩を積み上げて石積みにした上代田の棚田で、農林水産省の日本の棚田百選にも選定。集落が棚田を取り囲むように形成され、集落に…
21岐阜県名峰・恵那山などのある岐阜県恵那市には数多くの棚田があり、棚田サミットも開催された町ですが、農林水産省の「日本の棚田百選」に選定されるのが坂折の棚田。笠置山(かさぎやま)と権現山(ごんげんやま)に挟まれた恵那市中野方町の…
12千葉県千葉県大多喜町にあった大多喜城は、戦国時代から江戸時代かけて存在した平山城。その本丸跡に建ち、天保6年(1835年)の図面を基にしての図面を基に復元した建物が、千葉県立中央博物館大多喜城分館(大多喜城)。「房総の城と城下…
44大分県傾山(かたむきやま)に源を発する大分県豊後大野市の清流・白山川(正式には中津無礼川、奥畑川の総称)の渓谷が白山渓谷。全国名水百選「白山川」や水の郷百選にも選定。渓谷内には、鬼が断崖をくり抜いたと伝えられる「ほげ岩」などの…
10群馬県明治11年に設立された桐生会社をルーツに、日本の近代化の立役者のひとつだった桐生の織物産業を支えたのが桐生織物協同組合。桐生織物同業組合の事務所として昭和9年に完成した桐生織物会館旧館が、桐生織物記念館。国の登録有形文化…
10群馬県群馬県桐生市にある群馬大学工学部同窓記念会館は、旧桐生高等染織学校本館・講堂。大正4年12月27日に設置された桐生高等染織学校(入学式は大正5年4月10日)の本館と講堂で、創立時の建築である本館玄関の一部と講堂は同窓記念…
10群馬県昭和10年頃に繁栄のピークを迎えた群馬県桐生市の織物の歴史を学ぶことができるミュージアムのひとつ。織物に加工する前の糸に「ヨリ」をかける工程が撚糸。大正6年、模範工場桐生撚糸合資会社(大正7年に日本絹撚株式会社と改称)が…