千葉県富津市富津、富津岬の沖合、東京湾の中央にあるのが第二海堡。東京湾要塞の一部として、富津岬側から第一海堡、第二海堡、第三海堡と3ヶ所築かれた海上砲台のひとつ。第二海堡は、明治22年に起工し、難工事の末、大正3年に完成。大正12年の関東大震災で大きな被害を受けて廃止されています。
「第二海堡上陸ツーリズム」として上陸も可能に
第二次世界大戦中は対空砲が設置され、戦後は東京湾の航路の安全のために灯台が設置されています。
また、昭和52年からは海上災害防止センター(本部・横浜市)の消防演習場(訓練施設)としても活用。
国土交通省の管理ですが、令和元年から「第二海堡上陸ツーリズム」として試験的に上陸が認められるようになり、各社による上陸ツアーが用意されています。
横須賀側の海岸に第三海堡があるのは、横須賀軍港の防備のため。
とくに潮流が激しく、明治時代の軍事⼟⽊としてはいちばんの難⼯事となったのが第三海堡構築でした。
まず海中に捨石を入れ、捨⽯の上に割栗⽯(わりぐりいし)を積み上げ、満潮⾯上はコンクリートで固めて堤防を築くという工法で人工島を築き上げているのです。
関東大震災では⽔深の深い順に、第三海堡、第二海堡、第一海堡の順に被害が大きく、第一海堡を除いて廃止・除籍に。
このことから、⼤砲の技術が進歩し、大正時代にはすでに砲台としての役割を失っていたことがわかります。
波浪で破壊され、修復を続けた東京湾の3つの海堡は、全国の港湾で⾏なわれている⼈⼯島建設の先駆けにもなっています。
房総半島には、金谷砲台、大房岬砲台、洲崎第一砲台、洲崎第二砲台が築かれ、三浦半島側の城ヶ島砲台、千駄崎砲台、千代ヶ崎砲台、観音崎砲台、三崎砲台、剱崎砲台、さらには東京湾上の第一海堡、第二海堡、第三海堡、猿島砲台と横須賀の砲台群とで東京湾を防備するという、厳重な帝都防備体制でした。
第二海堡 | |
名称 | 第二海堡/だいにかいほ |
所在地 | 千葉県富津市富津 |
関連HP | 東京湾口航路事務所ホームページ |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag