秋田県三大名城とは!?

秋田県三大名城

秋田県下の名城は、日本100名城に選定される久保田藩(秋田藩)の藩庁、久保田城、そして古代の北方防備と出羽国北部の政庁だった古代城柵の秋田城、続日本100名城に選定の男鹿半島にある巨大な山城、脇本城。この3城が秋田県三大名城といえる城です。

久保田城|日本100名城

所在地:秋田県秋田市千秋公園
築城年:慶長7年(1602年)
築城者:佐竹義宣(さたけよしのぶ)
主な城主佐竹義宣、佐竹義敦、佐竹義和、佐竹義堯
史跡:秋田市の名勝(史跡の指定はなし)
文化財: 御物頭御番所(秋田市の文化財)
備考:千秋公園として整備され、本丸表門、御隅櫓を復元
日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本の都市公園100選に選定

千秋公園(久保田城)

千秋公園は、秋田藩20万石の藩主佐竹氏12代にわたる居城、久保田城跡に整備された公園。久保田城は本丸と二の丸の周囲に内濠を巡らせ、4棟の平屋と8棟の櫓を築いただけの城で、石垣も天守も築かれていませんでした。「日本100名城」、「日本さくら名

秋田城|続日本100名城

所在地:秋田県秋田市寺内高野
築城年天平5年(733年)
築城者:中央政庁(聖武天皇)
主な城主:国司次官の出羽介が秋田城介(あきたじょうのすけ)が着任
史跡:国の史跡
遺構:政庁跡、外郭など
備考:古代の城柵官衙で、文字通り、軍事的な機能(城柵)と政庁としての役割(官衙)を兼ね備えていました
高清水公園として整備され、外郭東門、築地塀、トイレ遺構などが復元、ビジターセンターとして「秋田城跡歴史資料館」が開館

秋田城跡(高清水公園)

秋田城跡(高清水公園)

秋田市にある秋田城(あきたのき/あきたじょう)は、奈良時代から平安時代に出羽国に置かれた大規模な地方官庁の遺跡。天平5年(733年)に、秋田村高清水岡に遷された当初は出羽柵(でわのさく)と呼ばれ、天平宝字4年(760年)頃に秋田城と呼ばれる

脇本城|続100名城

所在地:秋田県男鹿市脇本
築城年:不明/大規模改修は天正5年(1577年)
築城者不明/大規模改修は安東愛季(あんどうちかすえ)
主な城主安東愛季
史跡:国の史跡
遺構:曲輪、土塁、空壕、井戸跡など
備考:東北で最大級の城域を誇る山城で、城跡直下の海岸には脇本湊

脇本城

脇本城

秋田県男鹿市にある中世の山城が脇本城。創建時期は不詳ですが、天正5年(1577年)、檜山城(現・能代市檜山)を居館とする戦国大名・安東愛季(あんどうちかすえ)が大改修を行なっています。国の史跡に指定されるほか、続日本100名城にも選定されて

秋田県三大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 東北10城

東北地方の名城は、奈良時代に大和朝廷の北方警備の拠点となった多賀城から、新政府軍と幕府軍(奥羽列藩同盟)の激戦地となった若松城まで、古代から近世までの多様な城があるのが特長です。中世に築かれ八戸氏の拠点となった根城、伊達政宗の居城・仙台城(

日本100名城 「北海道・東北13城」 完全ガイド

北海道・東北には財団法人日本城郭協会が「日本100名城」に選定する城郭が13あります。しかも栄えある「日本100名城」のNo.1は、根室半島チャシ跡群(北海道根室市)。100名城のうち唯一の近世アイヌの築いたチャシです。北海道・東北の13城

青森県三大名城

青森県三大名城とは!?

青森県では弘前藩の藩庁、弘前城、南北朝時代に南朝の拠点として築かれた根城が日本100名城に選定。さらに続日本100名城に、青森市の中世の城館、浪岡城が選定されているので、近世1、中世2の城が青森県三大名城ということに。弘前城|日本100名城

山形県三大名城

山形県三大名城とは!?

山形県内の城郭で日本100名城に選定されるのは、藩政時代に山形藩の藩庁だった山形城。続日本100名城は庄内藩・酒井家の居城、鶴ヶ岡城(鶴岡市)と直江兼続(なおえかねつぐ)築城で米沢藩の藩庁だった米沢城の2城。以上の3城が山形県三大名城という

宮城県三大名城

宮城県三大名城とは!?

宮城県の城郭で日本100名城に選定されるのは奈良時代に築城された古代城跡で陸奥鎮守府の多賀城、近世(藩政時代)の仙台藩の藩庁、仙台城の2城です。さらに続日本100名城に選定される白石城の3城が宮城県三大名城といえる城。藩庁でない白石城は一国

岩手県五大名城

岩手県五大名城とは!?

岩手県の城跡で、日本100名城に選定されるのが岩手藩の藩庁、盛岡城。そして続日本100名城が、その前身となる九戸城です。これに国の史跡で、蝦夷(蝦夷)対策、東北経営の拠点だった古代城柵の胆沢城(奥州市)、志波城(盛岡市)、徳丹城(紫波郡矢巾

福島県五大名城

福島県五大名城とは!?

福島県内で日本100名城に指定されるのは二本松城、若松城、白河小峰城と3城あり、続日本100名城の三春城とともに藩庁にもなった城。そして戦国時代の山城で続日本100名城に選定される向羽黒山城をあわせた5つの城が福島県五大名城といえる城です。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ