戦国時代に織田信長が一揆軍に手を焼き、江戸時代初期には徳川幕府が大坂城へ睨みを効かせた三重県(伊勢・伊賀)。日本100名城に選定の伊賀上野城、松坂城、続日本100名城の津城、多気北畠氏城館、田丸城、赤木城が三重県六大名城で、築城の名手、藤堂高虎、蒲生氏郷ゆかりの城も。
伊賀上野城|日本100名城
所在地:三重県伊賀市上野丸之内106
築城年:天正9年(1581年)、大改築=慶長13年(1608年)
築城者:織田信雄(おだのぶかつ=信長の次男)の家臣・滝川雄利、大改築=藤堂高虎(築城の名手)
主な城主:滝川雄利、脇坂安治、
史跡:国の史跡
文化財:石垣、堀、武具蔵が現存
備考:戦国時代は大坂の豊臣氏を守るための城、関ヶ原の合戦後は大坂城の豊臣氏、西国の諸大名に睨みを利かせる城に
慶長20年(1615年)、大坂夏の陣によって豊臣家滅亡後は、津城の支城に
木造3層の模擬天守は、昭和10年に尾崎行雄の秘書から衆議院議員になった川崎克氏が建てたもの
三重県立上野高校の図書館横に建つ武具蔵が唯一の遺構
松坂城|日本100名城
所在地:三重県松阪市殿町1385
築城年:天正16年(1588年)
築城者:蒲生氏郷(がもううじさと)が四五百森(よいおのもり)に命じて築城
主な城主:蒲生氏郷(商都・松阪発展の基礎を築く)
史跡:
文化財:石垣のみ現存/昭和63年〜平成15年に11億の費用を投じて「平成の松坂城石垣修復」が行なわれ、美しい石垣が蘇る
備考:江戸時代初期には松坂藩の藩庁が置かれ、紀州藩領となって廃藩後は城代が詰めた城
一帯は松阪公園として整備
殿町ある御城番屋敷は、松坂城警護のため40石取りの紀州藩士20人とその家族が住んだ組屋敷で、文久3年(1863年)築
津城|続日本100名城
所在地:三重県津市丸之内27
築城年:永禄年間(1558年〜1569年)、近世城郭に大改修=慶長13年(1608年)
築城者:細野藤光(ほそのふじみつ=長野工藤氏14代当主・長野稙藤の子)、近世城郭に大改修=藤堂高虎
主な城主:細野藤光、織田忠寛、織田信包、富田一白(とみたいっぱく)、富田信高、藤堂高虎
史跡:三重県の史跡
文化財:石垣、堀の一部が現存
備考:江戸時代には津藩の藩庁
現在は本丸と西之丸、内堀の一部が残り城跡公園「お城公園」として整備
昭和33年にコンクリート製の模擬隅櫓(三重櫓)が復元
多気北畠氏城館|続日本100名城
所在地:三重県津市美杉町上多気
築城年:興国3年・康永元年(1342年)
築城者:北畠顕能
主な城主:北畠顕能、北畠具教
史跡:国の史跡、北畠氏館跡庭園は国の名勝
文化財:北畠氏館跡庭園などが現存
備考:城域内に北畠神社が鎮座
田丸城|続日本100名城
所在地:
築城年:延元元年・建武3年(1336年)
築城者:『神皇正統記』で名高い北畠親房(きたばたけちかふさ)、次男・北畠顕信(きたばたけあきのぶ)
主な城主:北畠親房、田丸直昌(たまるなおまさ)、稲葉道通(いなばみちとお)
史跡:三重県の史跡
文化財:天守台などの石垣、外堀、内堀、堀切などが現存
備考:江戸時代初期には田丸藩の藩庁で、紀州藩領となって廃藩後は城代が詰めた城
旧三の丸御殿奥書院には、江戸時代の田丸城主・久野氏の居間・寝所の間が現存
赤木城|続日本100名城
所在地:三重県熊野市紀和町赤木
築城年:天正17年(1589年)
築城者:豊臣秀長(とよとみひでなが=豊臣秀吉の異父弟)の命で藤堂高虎
主な城主:浅野忠吉(あさのただよし=和歌山藩主・浅野幸長、浅野長晟の重臣)
史跡:江戸時代初期の北山一揆で処刑された刑場跡とともに、「赤木城跡及び田平子峠刑場跡」の名称で国の史跡に指定
文化財:藤堂高虎が縄張りし、築城したという曲輪群が現存
備考:元和元年(1615年)の元和の一国一城令で廃城に
三重県六大名城とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag