上野国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔(みことのり)で仏教による国家鎮護のため諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつ。上野国(こうずけのくに、かみつけのくに)の国府(政庁)の北西に、僧寺(国分寺)と尼寺が東西に並んで建てられています。高崎市にあり国の史跡になっています。

古代、この地には高さ60.5mもの七重塔が聳えていた

旧碓氷郡や旧勢多郡の豪族の協力で、全国の建立の中でも比較的に早い時期に建立されたのが、上野国分寺で、東大寺建立直前の750(天平勝宝2)年頃には姿を見せていました。

国分寺は東西220m、南北235mという規模で周囲は築垣(土塀)で囲まれ、中央に金堂や高さ60.5mもの七重塔が聳えていたのです。
南大門、中門、講堂、北門が一直線に並ぶ伽藍配置は、他の国分寺と同じ。
七重塔跡の規摸は、基壇の規模が1辺64尺(19.2m)、高さは60.5mと推定され、全国の国分寺の中でも最大規模の七重塔です。

律令制下の群馬郡にありましたが、律令制度の衰退とともに、南北朝時代にはすでに廃れていたと推測されています。
現在は塔や金堂の基壇、版築で築垣が復原され、見学が可能。
塔の基壇は一辺が19.2mの正方形で、上面には17個の礎石が並んでいます。
史跡上野国分寺跡ガイダンス施設「上野国分寺館」では七重塔の模型などが展示されています。

上野国分寺(僧寺)跡の東方約500メートルのところに上野国分尼寺跡があります。

上野国分寺跡
名称上野国分寺跡/こうずけこくぶんじあと
所在地群馬県高崎市東国分町・引間町、前橋市元総社町小見
関連HP高崎市公式ホームページ
電車・バスでJR前橋駅から群馬バスイオン高崎行きで国府小学校東、または、妙見参道下車、徒歩5分
ドライブで関越自動車道前橋ICから約3.4km
駐車場23台/無料
問い合わせ史跡上野国分寺跡ガイダンス施設上野国分寺館 TEL:027-372-6767
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
上野国総社神社

上野国総社神社

群馬県前橋市にある、律令制の衰退期に誕生した古社が、上野国総社神社(正式名は總社神社)。古代、国府に赴任した国司は、一之宮から順に二之宮、三之宮と国内の神社を巡拝する習わしがありましたが、それを簡素化するために、国内の神々を合祀し、国庁近く

上野国府跡(国庁伝承地 宮鍋神社)

646(大化2)年正月に発せられた大化改新の詔(みことのり)によって律令政治が開始。地方を治めていた国造(くにのみやつこ)制度は廃止され、大和朝廷から国司(こくし)が任命され、政庁としてしての国府が置かれました。上野国(こうずけのくに)の国

上野国分尼寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔(みことのり)で仏教による国家鎮護のため諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつが上野国分尼寺跡。上野国の国府(政庁)の北西に、僧寺(国分寺)と尼寺が東西に500mの

上野国分寺館

国指定史跡の上野国分寺跡のガイダンス施設。古代建築の権威である工藤圭章氏と考古学の大家である坪井清足氏の指導を得て、精密に再現した20分の1スケールの七重塔の模型などで往時の伽藍配置を学べるほか、発掘調査で出土した平瓦、軒先平瓦、丸瓦、軒先

よく読まれている記事

こちらもどうぞ