赤穂城

常陸国笠間藩から入封した浅野長直(あさのながなお)が、慶安元年(1648年)から13年の歳月を費やして築城した名城が赤穂城。甲州流軍学による縄張りは、本丸と二の丸は輪郭式、二の丸と三の丸の関係は梯郭式で、近世城郭史上珍しい変形輪郭式の海岸平城となっています。「日本100名城」に選定。

『忠臣蔵』で名高い赤穂浪士ゆかりの名城

1600(慶長5)年、姫路藩主・池田輝政の弟・池田長政が赤穂領主となり赤穂城の前身である大鷹城を築いたのが始まり。
2代藩主・池田輝興(いけだてるおき)は、日本初の水道工事といわれる上水道工事を城内、城下に行なっていますが、1645(正保2)年、突然、狂乱し、正室・亀姫(黒田長政の息女)をはじめ侍女数人を斬り殺すという騒動を起こしたため、改易になっています(正保赤穂事件)。

改易処分の際、幕命で城受け取りに赤穂に赴いた浅野長直は、そのまま赤穂藩主となり、1649(慶安2)年に赤穂城の築城を開始。
上水道を完成させたのも、入浜塩田法を導入して赤穂塩の経営を始めたのも浅野長直の治世で。

1701(元禄14)年、3代藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)は、江戸城・松の大廊下で吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)に対し刃傷に及ぶという事件が発生(赤穂事件=『忠臣蔵』で有名)。
浅野内匠頭は即日切腹、浅野家は断絶となったため、その後は赤穂藩主・永井家、森家の居城となっています。

廃藩置県までの12代165年間、赤穂藩主としては最も長く城主となったのが森家ですが幕末に攘夷派が敵対する守旧派の家老・森主税(もりちから)を暗殺するという「文久赤穂事件」が勃発しています。

城内の櫓や門は昭和〜平成の再建

浅野家時代に5層天守の造営も計画されましたが、資金不足、あるいは幕府への遠慮のため着工されることはありませんでした。
天守台のみが現存。

明治6年の太政官布達によって、城内のほとんどの建物が破却されています。

昭和10年に大手門前の堀と太鼓橋を、昭和28年に本丸の外堀を復元。
さらに昭和30年に大手隅櫓(往時の建物と形状が不一致)と大手門、平成2年に本丸庭園、平成8年に大手門枡形、本丸門・枡形、本丸厩口門が復元され、二の丸庭園が復元中となっています。

三の丸には大石内蔵助良雄など47義士を祀る大石神社があるほか、12月14日に行なわれる『赤穂義士祭』は大手門から出発。

本丸庭園、二之丸庭園は国の名勝、大石良雄宅跡は国の史跡となっているのであわせて見学を。

赤穂城の構造は、関ヶ原の合戦から50年近く経っているものの、西国の諸大名を睨んで実戦を強く意識したものとなっており、複雑に折れ曲がる堀や石垣、角度をたがえる諸門に特徴があります。

赤穂城の登城では、ここに注目!

城跡散策では赤穂藩の石高以上(浅野長直入部時に5万3000石、永井直敬入部時には3万2000石、森家時代は2万石)の規模(そのため財政は逼迫)、折れ曲がる堀などに注目を。
城跡の東端には赤穂市立歴史博物館があるので、まずはここに立ち寄って赤穂の歴史情報を入手するのがおすすめでしょう。
旧赤穂城内に建つ大石神社境内には、『忠臣蔵』の主人公・大石内蔵助(おおいしくらのすけ)ゆかりの大石邸長屋門(国の史跡「大石良雄宅跡」)が残されています。

赤穂城 Akou Castle
名称 赤穂城/あこうじょう
所在地 兵庫県赤穂市上仮屋
関連HP 国史跡赤穂城跡公式ホームページ
電車・バスで JR播州赤穂駅から徒歩20分
ドライブで 山陽自動車道赤穂ICから約4.8km
駐車場 赤穂城跡東駐車場(90台/無料)、赤穂城跡西駐車場(100台/無料)、赤穂大石神社駐車場(50台/無料)
問い合わせ 赤穂観光協会 TEL:0791-42-2602
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
赤穂義士祭

第121回赤穂義士祭|赤穂市|2024

2024年12月14日(土)10:00〜16:00、兵庫県赤穂市で『第121回赤穂義士祭』が開催されます。12月14日には全国各地で「義士祭」が行なわれるがその本家本元。12月13日には花岳寺、大石神社で義士追慕の前夜祭が実施。 12月14

兵庫県九大名城

兵庫県九大名城とは!?

兵庫県は日本一名城の多い県で、世界遺産の姫路城(姫路市)を筆頭に、竹田城(朝来市)、篠山城(篠山市)、明石城(明石市)、赤穂城(赤穂市)が日本100名城、出石城・有子山城(豊岡市)、黒井城(丹波市)、洲本城(洲本市)が続日本100名城で、以

赤穂城・本丸庭園(旧赤穂城庭園)

赤穂城・本丸庭園(旧赤穂城庭園)

兵庫県赤穂市にある赤穂藩(加里屋藩)の藩庁が置かれた赤穂城。日本100名城に選定されているものの、建築物は現存していません。現存する本丸庭園と、二の丸庭園は、旧赤穂城庭園として国の名勝になっています。天守台石垣横に池泉の広がる本丸庭園は散策

赤穂城・二ノ丸庭園

赤穂城・二ノ丸庭園(旧赤穂城庭園)

兵庫県赤穂市にある赤穂藩(加里屋藩)の藩庁が置かれた赤穂城。日本100名城に選定されているものの、建築物は現存していません。現存する二の丸庭園と、本丸庭園は、旧赤穂城庭園として国の名勝になっています。公開にあたって細長い池泉の往時の姿に復元

息継ぎ井戸

江戸城松之大廊下で播磨赤穂藩藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)を切りつけた事件が起こったのが、元禄14年3月14日午前11時頃。その夕刻に江戸を発った藩士が、早駕籠(はやかご)で

赤穂市立歴史博物館

赤穂城内の米蔵があった地に建つのが赤穂市立歴史博物館。5つの連なる白壁土蔵の建物は、かつての赤穂藩米蔵を再現。赤穂の名を世に知らしめた塩と義士のほか、城と城下町、旧赤穂上水道など、4つのテーマに分かれており、それぞれパネルやビデオ、人形、模

花岳寺

『忠臣蔵』(『仮名手本忠臣蔵』)で知られる赤穂藩主・浅野家、さらに永井家、森家と赤穂藩の歴代藩主の菩提寺が赤穂市にある花岳寺(かがくじ)。1645(正保2)年建立の曹洞宗の寺で、赤穂城の塩屋惣門を移築した山門をくぐった境内には、浅野長重・長

赤穂大石神社

大正元年、旧赤穂城内、浅野家家老職・大石良雄(おおいしよしお=内蔵助/おおいしくらのすけ)宅跡を中心に建てられた神社で、祭神は四十七士と中折した萱野三平。4000坪の敷地には、国指定の史跡である大石邸跡に残された江戸期の庭園と長屋門などの忠

「日本一城の多い県」は意外にも兵庫県! 史跡指定の城跡だけで「22城」もある

国の特別史跡、そして国の史跡の指定を受ける城跡(陣屋、台場などを含む)が日本一、つまりは「日本一城の多い県」は、意外にも兵庫県。瀬戸内海から日本海までに広がる戦国時代には、摂津国、播磨国、但馬国、丹波国、淡路国の5つの国で構成され、史跡指定

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ