大船遺跡

大船遺跡

渡島半島の噴火湾(内浦湾)沿い、函館市の南茅部地区にある縄文時代前期後半(紀元前3200年)から中期後半(紀元前2000年頃)の大規模な集落遺跡が大船遺跡(おおふねいせき)。南側の垣ノ島遺跡とともに、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。

大型の竪穴住居が特徴的な縄文時代の集落跡

大船川左岸の河岸段丘上、標高30m〜50mに築かれた縄文時代のムラで、100棟以上の竪穴住居のほか、南西には墓や貯蔵穴を含む100基以上の土坑墓群、20万点もの遺物が出土しています。

大船遺跡の特長は、竪穴住居の規模が非常に大きく、かつ密集していること。
現在、100棟あまりの竪穴住居の跡が確認されていますが、地中にはさらに多くの(推定では1500棟以上)住居跡があると推測されています。

盛土遺構(もりどいこう)は、掘り起こした土、使われなくなった道具、動物や魚などの骨を自然に帰す行為(送り)を行なっていた場所です。

遺跡からは鮭やタラなどの魚だけでなく、ウニ、カキ、さらにはオットセイやクジラの骨なども発見され、豊かな縄文人の食生活をうかがい知ることができます。

植樹活動により当時の環境を再現している「縄文の森」、竪穴住居や盛土遺構を復元する「縄文のにわ」、南茅部地域の縄文遺跡に関するパネルを展示した「管理棟」(トイレ、休憩施設)があります。

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ。
近くにはやはり構成資産になっている垣ノ島遺跡(国内最大級の盛土遺構)もあるので、時間が許せばあわせて見学を。

発掘した土器などの一部は、世界遺産のガイダンス施設にもなっている垣ノ島遺跡近くの函館市縄文文化交流センター(北海道で唯一の国宝「中空土偶」を常設展示)で展示されています。

大船遺跡
大型竪穴住居跡/JOMON ARCHIVES(函館市教育委員会撮影)
大船遺跡
名称大船遺跡/おおふねいせき
所在地北海道函館市大船町
関連HP函館市公式ホームページ
ドライブで函館空港から約33km
駐車場20台/無料
問い合わせ函館市縄文文化交流センター TEL:0138-25-2030/FAX:0138-25-2033
函館市生涯学習部文化財課 TEL:0138-21-3472/FAX:0138-27-7217
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大船遺跡

大人の休日倶楽部・北海道「北の縄文文化篇」で紹介の大船遺跡はここ!

吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本大人の休日倶楽部。令和5年春に放送のCMは、北海道「北の縄文文化篇」。登場するのは、道南の噴火湾に面し、茅部昆布で有名な函館市南茅部(みなみかやべ)の大船遺跡で、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる北海道6遺跡、北東北11遺跡のすべての遺跡を年代順に紹介。狩猟文化といわれる縄文時代ですが、1万数千年の間に、土器が生まれ、定住が始まり、ムラに墓域が築かれ、さらに拠点集落が誕生する

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 地域別リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 地域別リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」は津軽海峡を挟んだ北海道の南部と、北東北の縄文遺跡17遺跡が構成資産。縄文時代、日本の人口は北日本に集中していたともいわれますが、温暖な縄文時代には、北海道・北東北に豊かな漁業資源、森の恵みがあったので

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北海道6遺跡

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北海道6遺跡

豊かな落葉広葉樹林と、海や河川からの漁業資源を背景に、1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟による定住生活が行なわれた縄文時代。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる17遺跡のうち、北海道は、千歳市以南の6遺跡が登録されています

垣ノ島遺跡

垣ノ島遺跡

北海道函館市臼尻町、国道278号の臼尻漁港近く、標高32m~50mの海食段丘上にあるのが垣ノ島遺跡(かきのしまいせき)。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡」の構成資産のひとつで、縄文時代、定住開始期後半の集落遺跡です。「コ」(U)の字形

函館市縄文文化交流センター

函館市縄文文化交流センター

北海道函館市臼尻町、道の駅「縄文ロマン 南かやべ」に併設されるのが函館市縄文文化交流センター。北海道で唯一の国宝「中空土偶」など南茅部の縄文遺跡から出土した貴重な品々を収蔵展示する施設で、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」のビジター

よく読まれている記事

こちらもどうぞ