偕楽園

幕末の名君として知られる第9代水戸藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)が天保13年(1842年)に民衆とともに楽しむために造園した庭園。100品種3000本にも及ぶ梅林が圧巻。開花期も長く、2月中旬〜3月まで美しい梅の花が次々に咲き楽しむことが可能。岡山の後楽園、金沢の兼六園と並んで「日本三名園」のひとつ。

梅だけでなく、桜、紅葉も見事でライトアップも!

敷地内には斉昭自身の設計による2層3階建て木造こけら葺きの「好文亭」(第二次世界大戦で焼失後、昭和33年の再建)があり、3階の楽寿楼からは園内の素晴らしい光景が展開。
また江戸時代には風流に碁や将棋を楽しんだという仙奕台(せんえきだい)からは千波湖を一望にし、桜の季節はとくに絶景となります。

120回以上を数えるという恒例の『水戸の梅まつり』は毎年2月下旬〜3月下旬。
近年、温暖化などの影響で開花時期の変動が多少あるので、ホームページなどで開花状況を確認してからお出かけを。

日本遺産「近世日本の教育遺産 ―学ぶ心・礼節の本源―」の構成資産のひとつ。
常磐公園として国の史跡及び名勝に指定。
千波湖周辺を含めた「偕楽園公園」は、都市公園としてニューヨークのセントラルパークに次ぎ世界第2位の面積を誇っています。

現在のように公共の管理になったのは明治25年のこと(当時は水戸市、現在は県営都市公園)。『水戸の梅まつり』も明治33年に始まっています。
入園無料なのは、江戸時代に毎月「三」と「八」が付く日には領民にも開放されていたという歴史を踏襲して。兼六園なども有料化に踏み切っているなかで貴重な存在となっています。

徳川斉昭
常陸水戸藩の第9代藩主。江戸幕府第15代(最後)の将軍・徳川慶喜の父。水戸藩江戸小石川藩邸(江戸上屋敷)で、1800(寛政12)年3月11日に生誕。生まれた時にはすでに小石川後楽園が藩邸の庭としてあったので、偕楽園のルーツは小石川後楽園なのかもしれません。

大胆な藩政改革を実施していますが、寺を抑圧し、神社を保護するという廃仏毀釈のルーツとなるような政策も行なっています。
ペリー浦賀来航時には、異国船を排除せよとの強硬な攘夷論を唱え、寺の鐘を潰して大砲を鋳造したりもしています。

正室は、有栖川宮織仁親王の娘・登美宮吉子(とみのみやよしこ)。京から江戸へ降嫁しています。徳川慶喜は七男となります。

井伊直弼(いいなおすけ)との政争に敗れて水戸で蟄居。満月を観賞中に心筋梗塞で死去。
水戸藩領内の景勝地『水戸八景』を選定、那珂湊反射炉跡の建造を行なうなど茨城県の歴史にも多くの名を残しています。

竹中直人にソックリとの噂もある徳川斉昭

偕楽園で行なわれるおもなイベント

2月下旬〜3月下旬/『水戸の梅まつり』=明治33年に始まった歴史ある梅まつり。
3月上旬〜中旬/『光の散歩道』=偕楽園本園で行われるライトアップ。
4月1日~4月15日/『水戸の桜まつり』=見晴広場には、左近の桜が咲きます。
4月下旬~5月中旬/『水戸のつつじまつり』=霧島つつじやどうだんつつじなど380株が咲き誇ります。
6月第2土・日/梅の実の販売=偕楽園内で実る梅の実は、「偕楽園公園センター」で頒布されています。
8月第1金曜~日曜/水戸黄門まつり=偕楽園、千波湖を含めた水戸市内で行なわれる恒例のイベント。千波湖で4500発以上の花火が打ち上げられ、山車巡行、神輿渡御、水戸黄門パレード、市民カーニバルなどを実施。
9月1日~9月20日頃/水戸の萩まつり=水戸藩9代藩主・徳川斉昭が偕楽園創設とともに萩を植栽したことが始まり
9月初旬~中旬・中秋の名月/萩まつりライトアップ=見晴広場で行なわれる幻想的な『萩群』(はぎむら)は必見
11月中旬〜下旬/『偕楽園もみじ谷でライトアップ』=護国神社西隣りのもみじ谷でライトアップを実施。9代藩主・徳川斉昭が桜山周辺にカエデやドウダンを植えたという記録が残されています。

光の散歩道
水戸の萩まつり
偕楽園もみじ谷でライトアップ

庭園の見どころ
1 好文亭

現在の好文亭は昭和33年の再建ですが、もともとは徳川斉昭自らが設計したもの。木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿があり、水戸藩の迎賓館として機能しただけでなく、領内の人々を集めて詩歌や慰安会をも開催されていました。
好文亭表門(通称黒門)は、偕楽園の正門に相当する門です。

庭園の見どころ
2 正岡子規の句碑

「崖急に 梅ことごとく 斜めなり」
正岡子規は明治22年4月5日、偕楽園を訪問。好文亭から見た南崖(なんがい)の梅の印象を後年詠んでいます。

庭園の見どころ
3 吐玉泉(とぎょくせん)

大名庭園を築く上で大切なことは水の確保です。そのため湧水のある地に築かれることが多いのですが、偕楽園でも地形の高低差を活かし、景観を考慮して白色の井筒を据えた湧水泉を設置しています。現在の泉石は4代目で、常陸太田市真弓山産の大理石です。

庭園の見どころ
4 左近の桜

1831(天保2)年、有栖川宮織仁親王の娘・登美宮吉子が京から江戸に降嫁の際、徳川斉昭との婚礼を喜んだ仁孝天皇が京・御所の左近桜(代々の左近衛大将が植栽)の鉢植えを下賜。当初、江戸上屋敷の庭(小石川後楽園)に植えられたましたが、1841(天保12)年、弘道館の落成にあたり弘道館正庁玄関前に移植されました。
現在の桜は昭和38年に御所の左近の桜の系統を植栽した3代目です。

庭園の見どころ
5 孟宗竹の竹林

吐玉泉に通じる園路にある孟宗竹(もうそうたけ)の竹林は、徳川斉昭が弓の材料とするために京・石清水八幡宮の男山の竹を移植したものです。
エジソンが発明した白熱電球の発光体(フィラメント)に使われたのも、この男山の竹。

庭園の見どころ
6 仙奕台(せんえきだい)

見晴らし広場の南端の突き出た場所が仙奕台で、琴石、石の碁盤、将棋盤が置かれています。
「奕」(えき)は囲碁を戦わせるの意。
千波湖を眺めながら琴を弾き、碁将棋に興じたという場所で、三保の松原にある羽衣の松の苗を移植していました。残念ながら往時の松は枯れてしまいましたが、今も松が植えられ、絶景の地となっています。
徳川斉昭選定の『水戸八景』にも入っていますが(僊湖暮雪)、いざという時にはここに配した石を土台に大砲を設置する構想だったともいわれています。

庭園の見どころ
7 南崖の洞窟

第2代藩主・徳川光圀(水戸黄門)から第9代藩主・徳川斉昭の時代まで笠原水道(全長10km/現・水戸市笠原町ほか)の岩桶(いわひ)などに使うため神崎岩(かみさきいわ)を採掘した跡。奥行きは150mほどですが、水戸城へ抜ける隠し穴という説も・・・。

偕楽園
名称 偕楽園/かいらくえん
所在地 茨城県水戸市見川1-1251
関連HP 偕楽園公式ホームページ
電車・バスで JR水戸駅から茨城交通バス偕楽園行きで17分、終点下車、すぐ
ドライブで 常磐自動車道水戸IC約8.6km、北関東自動車道水戸南ICから約8.5km、茨城町東ICから約8.8km
駐車場 偕楽園下駐車場(200台/有料)
問い合わせ 偕楽園 TEL:029-244-5454/FAX:029-244-5866
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
偕楽園の左近桜

偕楽園の左近桜

2023年1月10日
千波湖

千波湖

2020年4月23日
関東三大梅林

関東三大梅林とは!?

2020年3月1日
日本三名園

日本三名園とは!?

2019年12月15日
水戸の梅まつり

第128回水戸の梅まつり|水戸市|2024

2019年1月29日

【知られざるニッポン vol.24】日本三名園に隠された「意外な事実」

2017年2月17日

兼六園

2017年2月14日

岡山後楽園

2017年2月14日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ