舟塚山古墳

霞ヶ浦の湖畔、恋瀬川河口近くにある墳丘長186mの前方後円墳が舟塚山古墳で、国の史跡。茨城県最大、東日本でも天神山古墳(群馬県太田市/墳丘長210m)に次ぐ規模を誇る巨大な古墳です。5世紀後半の築造で、被葬者は初代茨城国造(いばらきのくにのみやつこ)・筑紫刀禰(つくしとね)ではないかとの伝承があります。

茨城県下最大、東日本第2位の巨大な前方後円墳

墳丘長186m、前方部幅100m、後円部径90m、前方部高10m、後円部高11mの巨大な前方後円墳で、昭和38年に明治大学考古学研究室の測量調査が行なわれ、昭和47年の周壕確認発掘調査で、円筒埴輪が出土しています。
その出土した円筒埴輪から5世紀の中頃の築造と推測されているのです。

茨城国は、常陸国中部地域(常陸国茨城郡)で現在の茨城県石岡市・笠間市一帯。
一帯が常陸国の国府(現・石岡市総社1丁目)設置までの古代文化の中心で、茨城国造の墳墓と推測されているのです。

舟塚山古墳の墳丘は3段になっていて、後円部径に比べて前方部が長く、大仙古墳(仁徳天皇陵/大阪府)やウワナベ古墳(奈良県)などに共通する特徴があり、ヤマト王権との関わりが推測できます。
ヤマト王権とも関係した茨城国の豪族の墳墓であることは間違いありません。

恋瀬川河口の高浜は霞ヶ浦水運の拠点。
漁業や水運など霞ヶ浦の「扇の要」である地に古代の豪族が居を構えたと想像できるのです。
北東m300mの場所には府中愛宕山古墳(全長96m)があり、霞ヶ浦との位置関係から舟塚山古墳は「入舟」、愛宕山古墳は「出舟」と通称されています。

舟塚山古墳
名称舟塚山古墳/ふなつかやまこふん
所在地茨城県石岡市北根本597
関連HP石岡市公式ホームページ
電車・バスでJR高浜駅から徒歩12分
ドライブで常磐自動車道千代田石岡ICから約5.5km
駐車場15台/無料
問い合わせ八郷総合支所 TEL:0299-43-1111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富士見塚古墳

富士見塚古墳

茨城県かすみがうら市、霞ヶ浦の畔、柏崎地区にあるのが富士見塚古墳。墳丘長78m、高さが11.5mという巨大な前方後円墳の1号墳、円墳の2号墳、3号墳の3基は富士見塚古墳公園内に整備され、見学が可能。墳丘の上からは、その名の通り晴れていれば富

茨城県三大古墳

茨城県三大古墳とは!?

茨城県には、水運を利用した経済力をベースにして、東日本の2位、6位、9位にランクイン巨大古墳が築かれています。律令時代に朝廷の最前線となった場所が現在の石岡市一帯ですが、古墳時代にもヤマト王権と密接な関係をもった首長が、茨城県三大古墳という

三昧塚古墳

三昧塚古墳

茨城県行方市(なめがたし)、霞ヶ浦(西浦)の北岸の沖積地は、古代の豊かな漁業資源、水運の便利さなどを反映して数多くの古墳がある古墳密集地帯(沖洲古墳群)。そのうちのひとつ三昧塚古墳(さんまいづかこふん)は、墳丘長82.1mの前方後円墳。一帯

東日本の古墳 ベスト10

東日本の古墳 ベスト10

日本最大の古墳は大仙古墳(仁徳天皇陵)で墳丘長486m。東日本で最大の古墳は群馬県太田市の天神山古墳で210m。全国レベルだと26位と、巨大古墳は西日本に多いことがわかります。それでも東日本のベスト10を見てみると、ヤマト王権と東日本の首長

梵天山古墳

梵天山古墳

茨城県常陸太田市にある梵天山古墳群(ぼんてんやまこふんぐん)の中心となる古墳が梵天山古墳。墳丘長151mは、舟塚山古墳(墳丘長186m/石岡市)に次いで茨城県内第2位、東日本全体でも6位という巨大な古墳で、古代に久慈川流域を支配した首長の墓

浅間山古墳

浅間山古墳

群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳の浅間山古墳(せんげんやまこふん)は、墳丘長171.5mという巨大な古墳。東日本では天神山古墳(群馬県太田市/墳丘長210m)、舟塚山古墳(茨城県石岡市/墳丘長182m)に次ぐ巨大な古墳。4世紀末から5世

天神山古墳

群馬県太田市には1605基の古墳がありましたが(群馬県でも最大数/現存は178基)、古墳時代、平坦部に、東海系の土器を使用する人々が移住したことが判明しています。天神山古墳(太田天神山古墳)は、東武伊勢崎線太田駅東方約12kmの市街地に隣接

常陸国衙跡(常陸国府跡)

国衙(こくが)とは古代に国司の勤務した役所のこと。現代風に言い換えれば県庁のような存在。茨城県石岡市にある石岡小学校の校庭など常陸国衙跡の発掘調査では常陸国府の中心地に置かれた役所と倉庫群の跡が発見されています。国府の下には郡衙が置かれてい

常陸国分寺(国特別史跡常陸国分寺跡)

741(天平13)年の聖武天皇の詔によって68の国ごとに建立された国分寺(こくぶんじ)は、正式には金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)といい、常陸国分寺は、752年(天平勝宝4)年の建立。同年5月には百済王族の子孫・

常陸国分尼寺跡

古代の常陸国(現在の茨城県)は、大和朝廷の東方支配の前線基地的な役割を担っていたと推測されています。国分寺と同様に741(天平13)年の聖武天皇の詔によって68の国ごとに建立された国分尼寺のひとつが常陸国分尼寺。正式名を法華滅罪之寺(ほっけ

関東にある100m以上の巨大古墳 全59基紹介

関東(1都6県)にある100m以上の巨大古墳は、2024年12月現在で、59基。近年、開発で消滅した古墳もあり、60基を下回っていますが、神奈川県を除いて100m以上の古墳が存在しています。巨大古墳の多い県は群馬県で19基、続いて千葉県の1

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ