丸亀城

丸亀市のシンボルともなっている丸亀城は、亀山(標高66m)の山頂に本丸を配した平山城。1597(慶長2)年、豊臣秀吉の配下として活躍した生駒親正(いこまちかまさ)が讃岐17万石を与えられ入城し、6年の歳月を要して近世の城郭に変えています。本丸、二の丸、三の丸と、下段の帯曲輪(おびくるわ)、山下曲輪を亀山公園として整備。

天守は「現存12天守」のひとつで国の重要文化財

丸亀城 空撮Photo Map

城跡が亀山公園として整備される亀山城。
亀山公園は、日本の歴史公園100選にも選定されています。

城の北側(JR丸亀駅側)が玄関となる大手で、南側が搦手(裏側)。
本丸には1660(万治3)年築の天守(御三階櫓)も現存し、三層三階の天守、大手一の門、大手二の門が国の重要文化財に指定されています。

藩主玄関先御門・番所・御駕篭(おかご)部屋・長屋は県の有形文化財。

高台にある本丸からは、北に瀬戸内海の島々や瀬戸大橋、南には讃岐富士の雄姿を眺望。
春は桜の花が咲き、桜と讃岐富士のベストショットポイントとなります。

藩主が居住した御殿(山下御殿)は、現在の丸亀市立資料館北側の芝生部分に建っていました。

讃岐国高松藩の政庁は、高松城。
1615(元和元)年の一国一城令に際しては、時の藩主・生駒正俊は城を樹木で覆い隠し、人の出入りを禁じて廃城から守ったのだとか。

美しい日本一の高さといわれる石垣にも注目

その後、1641(寛永18)年、山崎家治が肥後国富岡(現熊本県天草郡苓北町)から5万石で入封し、丸亀藩が立藩しています。
山崎氏3代の後には、京極氏の居城となり、明治維新を迎えています。
戦後、外堀が埋め立てられ、往時の城下町の雰囲気が薄れました。

丸亀城は石垣の美しさでも知られる城。
「扇の勾配」と称される北側の石垣は、高さ50m余り、裾は緩やかに曲線を描き、上部に向かって、垂直に近い状態に反っています。
対照的に、直線の美しさを有する城の南側摺手門付近の石垣は、敵に備えた造り。

毎年ゴールデンウィークには『丸亀お城まつり』が開催され、全日本うどん選手権、全日本骨付鳥選手権、丸亀の獅子舞競演などが実施されています。

なお、大手一の門内見学希望の場合は、城内観光案内所(お土産ショップ=天守登り口の見返り坂の麓)に立ち寄りを。

また3月~12月の毎週日曜9:30~12:00の間なら丸亀城内見返り坂付近(城内観光案内所前)でボランティアガイドが待機。
丸亀城の魅力、見所や歴史などを1時間ほど案内してくれます(無料)。

正保城絵図に見る丸亀城の縄張り

1644(正保元)年12月、徳川家光は全国の大名に対して詳細な城絵図の提出を命じました。これが『正保城絵図』。
現存する『正保城絵図』は63点で、丸亀城もそのうちのひとつ。

丸亀城
名称丸亀城/まるがめじょう
Marugame Castle
所在地香川県丸亀市一番丁
関連HP丸亀市公式ホームページ
電車・バスでJR丸亀駅から徒歩15分
ドライブで瀬戸中央自動車道坂出北ICから約6.5km
駐車場丸亀城内資料館南側(50台/無料)・市民ひろば駐車場(22台/無料)
問い合わせ丸亀市文化財観光案内会事務局 TEL:0877-22-6278/FAX:0877-24-8868
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 四国9城

四国には往時の天守が現存する「現存12天守」のうち、4城がある、現存天守密集地域。四国というように4国(4県)なのに、日本100名城に選定される城の数は倍以上の9城。とくに愛媛県には多く、5城が選定されています。1県で5城は長野県、兵庫県と

香川県三大名城

香川県三大名城とは!?

「日本三大水城」にも数えられる高松城、天守(御三階櫓)が現存する丸亀城が日本100名城に選定、引田城(ひけたじょう)が続日本100名城に選定され、以上の3城が香川県三大名城といえる城ですが、実は3城とも近世城郭は、豊臣秀吉の重臣・生駒親正(

丸亀城 山下御殿跡

丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)の最上部に本丸を築き、山下の平地を山下曲輪(やましたくるわ)を配し、その周囲を内堀で囲んだ渦郭式平山城の丸亀城。山下曲輪には藩政時代の政庁で、藩主の居住空間でもあった山下御殿がありました。藩

丸亀城・天守

丸亀市のシンボルともなる丸亀城は、1597(慶長2)年、豊臣秀吉の重臣・生駒親正(いこまちかまさ)が、西讃防備のために、高松城の支城として5年の歳月を掛けて築いた城。三重三層入母屋造の天守閣は、日本に現存する12の木造天守のひとつで、国の重

丸亀城本丸

亀山と呼ばれる山の最高所に築かれているのが丸亀城本丸。最下層の四ノ段から、三の丸(三ノ段)、二の丸(ニノ段)と攻略して、ようやくたどりつくのが本丸です。本丸には天守のほかに隅櫓(すみやぐら)、多聞(たもん=渡櫓)や土塀が巡らされ、最大の防備

丸亀城三の丸

「日本100名城」に選定の丸亀城の本丸と、二の丸の周囲を囲む平場の曲輪が三の丸。二の丸の東側、本丸の西側に三の丸(三ノ段)が位置しています。往時には月見櫓・坤櫓(ひつじさるやぐら=南西側)・戌亥櫓(いぬいやぐら=北西側)の3棟の櫓が防御を

丸亀城二の丸

丸亀城の本丸に次いで、二番目に高い位置にあるのが二の丸です。「日本100名城」に選定の丸亀城に登城する際には三の丸、二の丸、本丸と上っていくことになりますが、往時に丸亀城を攻略しようとすれば常に頭上からの攻撃にさらされることになったわけです

丸亀城 大手二の門

丸亀城の北に位置する正門(大手門)。内堀を渡るとまずは大手二の門で、枡形を経て大手一の門に続きます。天守に遠い方が二の門となるので、登城にあたってはここが最初の門。1670(寛文10)年に再建された高麗門で国の重要文化財。玄関口だけに石垣に

丸亀城 大手一の門

天守を背後にする丸亀城の正門で城の北側に位置するのが大手一の門。現存する門は1670(寛文10)年に再建された櫓門で、国の重要文化財。藩士が太鼓を打ち、時を知らせていたことから太鼓門とも呼ばれています。現在も平成の「時太鼓」として水曜と12

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ