金刀比羅宮

「こんぴらさん」として親しまれる金刀比羅宮(ことひらぐう)。琴平山(象頭山/ぞうずさん)の中腹に位置し、参道の長い石段は本宮まで785段、奥社まで計1368段を数えます。明治初年まで金毘羅大権現として神仏混淆でしたが、現在では金刀比羅宮となっています。全国の金刀比羅宮の総本社がここ。

由緒ある建物や一級の美術品の宝庫

創建は不明で、大物主神(おおものぬしのかみ)を祀って琴平神社と称したのち、金毘羅大権現となり、1165(永万元)年には崇徳上皇を合祀。
明治の神仏分離で再び神社にかえり、金刀比羅宮と改称しました。

明治時代までは神仏混淆の象頭山松尾寺金光院。
本尊十一面観音像を祀る寺だったのです。

「金毘羅船々」(こんぴらふねふね)の歌い出しの民謡にも、「象頭山金毘羅大権現」と歌われ、権現様が信仰の対象だったことがわかります。

神仏分離で寺は廃寺となり、僧侶は神職に転身するなどして、大物主神を祀る神社となったのです。

華麗な社殿を持つ旭社、権現時代の客殿だった書院や四脚門、内部の円山応挙の障壁画は国の重要文化財。
絵馬や流し樽灯籠など寄進された品々は「金毘羅庶民信仰資料」として、当時の貴重な民俗資料となって保存されています。

また正式名を厳魂神社(いずたまじんじゃ)という奥社の周囲は、かつての修験場の面影をとどめている貴重な存在。
夏目雅子主演の映画『瀬戸内少年野球団』(昭和59年)のロケ地にもなっています。

金刀比羅宮
名称金刀比羅宮/ことひらぐう
Kotohiragu Srine
所在地香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
関連HP金刀比羅宮公式ホームページ
電車・バスでJR、ことでん琴平線琴平駅から石段上り口まで徒歩5分
ドライブで高松自動車道善通寺ICから約7.5kmで町営駅前西駐車場
駐車場タイムズ琴平こんぴら前駐車場(121台/有料)・町営駅前西駐車場(46台/有料)・町営駅東駐車場(37台/有料)
問い合わせ金刀比羅宮社務所 TEL:0877-75-2121/FAX:0877-75-2125
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
金刀比羅宮例大祭

金刀比羅宮例大祭|琴平町|2024

2024年10月9日(水)〜10月11日(金)、香川県琴平町(ことひらちょう)の金刀比羅宮(ことひらぐう)で例大祭を斎行。10月10日は、年に一度、大神様が琴平山の麓の門前町に下りられる「お下がり」の日。御神輿渡御は、御本宮から町内の御神事

旧金比羅大芝居・金丸座

旧金毘羅大芝居・金丸座

香川県仲多度郡琴平町、金比羅宮の参道にほど近い場所に建つ旧金毘羅大芝居・金丸座(きゅうこんぴらおおしばい・かなまるざ)。天保6年(1835年)に建てられた2階建て、本瓦葺きの本格的な芝居小屋。現存する日本最古の芝居小屋(歌舞伎劇場)として国

灸まん本舗石段や本店

灸まん本舗石段や 本店

香川県仲多度郡琴平町、讃岐(さぬき)の金毘羅(こんぴら)さんの愛称で知られる金刀比羅宮(ことひらぐう)。その社前にあるのが名物として名高い「名代灸まん」(なだいきゅうまん)で、明和2年(1765年)創業という老舗和菓子店が灸まん本舗石段や本

『山海見立相撲』備前田ノ口

金毘羅・由加山両参り(金比羅・由加山両参り)

江戸時代半ばから、瀬戸内海を隔てた讃岐(さぬき/香川県)の「こんぴらさん」と通称される金毘羅大権現と備前(岡山県)・倉敷の厄除けで名高い由加山(ゆがさん)の瑜伽大権現(ゆがだいごんげん)両方を参詣するのがブームとなりました。由加山は明治初年

金刀比羅宮『初十日祭』(初こんぴら)

金刀比羅宮『初十日祭』(初こんぴら)|琴平町

1月10日10:00~、香川県琴平町の金刀比羅宮で『初十日祭』(初こんぴら)が行なわれます。毎月10日に参詣すると特別な功徳、御利益(ごりやく)があるといわれ、とくに一年の最初は初金刀比羅として市販の暦(こよみ・カレンダー)にものっています

金刀比羅宮・本宮

金刀比羅宮参道の785段の石段を上った先にあるのが本宮。大社関棟造檜皮葺きの建物に大物主大神(おおものぬしのおおかみ)と崇徳天皇(すとくてんのう)が祀られています。まさにここが、金毘羅信仰の根源。パワースポットの中のパワースポットです。全国

金刀比羅宮・表書院

金刀比羅宮(ことひらぐう)の表書院は、1659(万治1)年に建てられた入母屋造檜皮葺きの建物で、国の重要文化財。内部は7つの部屋に分かれ象頭山松尾寺金光院時代には客殿として使われていました。表書院の前に建つ四脚門も見事な透彫の彫刻などが施さ

金刀比羅宮・白峰神社

金刀比羅宮の境内社のひとつ白峰神社は崇徳天皇(すとくてんのう)を祀った神社で、本宮から奥社に向かう途中の山上に鎮座する社。朱塗流造(しゅぬりながれづくり)檜皮葺きの美しい建物です。配流中に讃岐で崩御した崇徳上皇を祀る保元の乱で讃岐国に流され

金刀比羅宮・奥社(厳魂神社)

金刀比羅宮の巌魂神社(いずたまじんじゃ)は一般には奥社と呼ばれ、巌魂彦命(いずたまひこのみこと)を祀る社。1368段の石段を上りきった最奥の地にあり、ここまで来る人はさすがに少なく荘厳な雰囲気に包まれています。山麓から登拝するなら徒歩1時間

金刀比羅宮・旭社

金刀比羅宮の参道石段628段に建つ旭社は総欅材、2層入母屋造銅瓦葺きで、1837(天保8)年に建てられた重要文化財。4月1日に例祭、毎月1日に月次祭が行なわれています。松尾寺だった時代にはここが金堂天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)や伊邪

金刀比羅宮・大門

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、かつて水軍や漁民から信仰を集めた海の守り神。明治以前は神仏混淆の金毘羅大権現(象頭山松尾寺金光院)。現在は全国から参拝者が訪れ「こんぴらさん」の呼び名でも親しまれている。大門(おおもん)は2層入母屋造瓦葺きで1

金毘羅船々♫

金毘羅船々(こんぴらふねふね) 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ♪ まわれば 四国は讃州(さんしゅう)那珂の郡(なかのごおり) 象頭山(ぞうずさん)金毘羅大権現(こんぴら だいごんげん) 一度まわれば♫ この歌を知っていても口ず

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ