関東七名城とは江戸時代、元禄6年(1693)頃に夏目定房が記した上杉謙信、景勝2代を中心としたの軍記物『管窺武鑑』(かんきぶかん)で選ばれた関東地方に存在する、川越城、忍城、前橋城、金山城、唐沢山城、宇都宮城、太田城の7つの城。戦国の世を生き抜いた難攻不落の城ですが、上杉家の支援、攻略対象の城しか選ばれていません。
戦国時代末に上杉謙信の家臣・夏目定吉が語った難攻不落の城7選
『管窺武鑑』は、上杉謙信の家臣、夏目定吉の四男・夏目定房が、父・定吉の話を書き留めた戦国時代末の上杉家を描いた軍記物で、『上杉軍記』ともいえるもの。
夏目定吉は、上杉謙信没後、上杉景勝配下の藤田信吉(ふじたのぶよし)に仕えた後、永井直勝(ながいなおかつ=上野小幡藩主、常陸笠間藩主、下総古河藩初代藩主)に召し出され、客人分となっています。
上杉謙信は北関東の各城の攻略戦を行なっていますが、『管窺武鑑』が上杉家の軍記物ということで、中世城郭としても小田原城は選ばれていませんし、近世城郭には触れられていないので、戦国時代の末に上杉家の視点で選んだ「難攻不落の名城」と考える必要があります。
川越城(埼玉県川越市)
築城年:1457(長禄元)年
築城者:上杉持朝(うえすぎもちとも)
江戸時代には川越藩の藩庁で本丸御殿が現存。
日本100名城選定。
忍城(埼玉県行田市)
築城年:文明年間(1469年~1487年)
築城者:成田親泰(なりたあきやす)
映画『のぼうの城』で描かれた石田三成の水攻めに耐えた名城。
観光天守的な模擬櫓の行田市郷土博物館(忍城御三階櫓)が再建されています。
続日本100名城選定。
前橋城(群馬県前橋市)
築城年:中世の城郭は不詳、近世城郭は慶長6年(1601年)頃
築城者:中世の城郭は不詳、近世城郭は酒井重忠(さかいしげただ)
前橋藩の藩庁ながら、利根川の浸食で本丸が削られるなどしています。
遺構はほとんどなく、本丸に群馬県庁が。
金山城(群馬県太田市)
築城年:文明元年(1469年)
築城者:岩松家純(いわまついえずみ)
金山(標高235.8m)一帯に築かれた中世の山城で、武田信玄、上杉謙信も城攻めを行なっています。
金山城本丸跡に新田神社が鎮座。
日本100名城選定。
唐沢山城(栃木県佐野市)
築城年:延長5年(927年)頃/伝承
築城者:藤原秀郷(ふじわらのひでさと)/伝承で、実際に築城したのは佐野氏とも
唐沢山(241m)の山頂の本丸を構える中世の山城。
北条氏政の大軍、上杉謙信の大軍を退けた「関東一の山城」です。
続日本100名城選定。
宇都宮城(栃木県宇都宮市)
築城年:平安時代頃/伝承
築城者:藤原秀郷(ふじわらのひでさと)/伝承
豊臣秀吉は小田原攻め直後の「宇都宮仕置」で関東、東北の諸将を集めて所領措置(朱印状)を申し渡しています。
江戸時代は宇都宮藩の藩庁に。
太田城(茨城県常陸太田市)
築城年:天仁2年(1109年)/伝承
築城者:藤原通延/伝承
佐竹氏の常陸国制覇の拠点となった城で、水戸城に本拠を移し、一国一城令で廃城に。
【旅の百科事典】 関東七名城 | |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag