北野天満宮

947(天暦元)年、巫女(みこ)の多治比文子(たじひのあやこ)らが北野の右近馬場に皇城鎮護の神として菅原道真の霊を祀ったのが始まりという古社が北野天満宮。京で起こった天変地異が道真の祟りという風評が広がり、その霊を鎮めるため、朝廷も神号を授与し、尊崇したのです。今では合格祈願、学業成就の社として有名。

菅原道真を祀る古社は学問の神様として有名

菅原道真は左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、九州の大宰府(だざいふ)へ左還。
不遇のうちに903(延喜3)年2月25日にこの世を去りました。

その後、京では疫病や災害が相次ぎ、厄災にみまわれ人々は道真の祟りと恐れることに。
多治比文子は、942(天慶5)年、北野の右近馬場に社殿をかまえて菅原道真の霊を祀るべしという神託をうけ、北野朝日寺の僧・最珍らの尽力で947(天暦元)年、社殿を創建。
それが北野天満宮です。

987(永延元)年、一条天皇が「北野天満宮天神」の神号を与えています。
一条天皇の行幸を初め、中世〜近世には代々の朝廷、幕府の崇敬もあつく、「和魂漢才」の精神を以って学問を修めた道真にあやかる文教の神として信仰を集め、江戸時代には寺子屋の普及とともに全国に分社が誕生しました。
天神信仰の発祥の地であることから、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、防府天満宮(山口県防府市)とともに「日本三大天神」にも数えられています。

北野天満宮の御利益は学問と思われがちですが、道真の冤罪が晴れたことから冤罪を晴らす神として、さらに境内に落語発祥の地碑が建つことからもわかるように芸能上達、厄除けの神としても崇拝されています。

本殿・拝殿と楽の間は、国宝!

現存する社殿は、1607(慶長12)年に豊臣秀頼が再建したもの。
本殿・拝殿と楽の間は、国宝、中門(三光門)と東門は国の重要文化財に指定されています。
絵馬堂、神楽殿、校倉も現存。

境内の表参道の松林一帯は、天正15年10月1日(1587年11月1日)、豊臣秀吉が有名な「北野大茶湯」(きたのだいさのえ=北野大茶会)を催したところ。
2月から3月にかけては境内に植えられた2000本(門内・梅苑各1000本)の梅が見頃となります。

2月25日祥月命日には梅花祭が行なわれています。
1109(天仁2)年の記録が残る900年もの歴史を誇る祭事。
男女の厄年に因み42本の白梅と33本の紅梅の小枝を挿しなかに玄米を入れた紙立(こうだて)2台を神前に供えるもの。

祭典は10:00から50分間で、その後、授与所では「紙立」に用いた玄米を「厄除玄米」として授与されるので要チェック。
また毎月25日は縁日「天神さんの日」で、宝物殿に収められた国宝の『北野天神縁起絵巻』、『日本書紀』、『豊太閤北野大茶湯図』などの貴重な社宝はこの日に限って拝観できます(雨天の場合は閉館)。
「天神さんの日」には日没〜21:00の間、境内のライトアップも行なわれ、350の石燈籠と250の釣燈籠に明かりが灯されます。

北野天満宮のおもな年中行事

1月1日/歳旦祭(さいたんさい)=皇室の繁栄と、国家国民の隆盛、世界平和を祈願する祭典。
1月2日/筆始祭=神前で書初めを行ない書道の上達を願う『天満書』は1月2日〜4日です。
1月25日/初天神=毎月25日は縁日「天神さんの日」ですが、1年最初の縁日は大いに賑わいます。
2月初旬〜3月下旬/梅苑公開=菅原道真ゆかりの梅50種1500本が2万坪の境内一円で咲き競います。

2月25日/梅花祭・梅花祭野点大茶湯=菅原道真の祥月命日に行なわれる祭典。
6月1日/雷除大祭(かみなりよけたいさい)=摂社の火之御子社の祭礼。雷除けのお札やお守りも特別に授与。
6月25日/大茅の輪くぐり(おおちのわくぐり)=境内に設けられた直径5mの大茅の輪をくぐり、無病息災を祈願。
6月30日/夏越の大祓(なごしのおおはらえ)=神職とともに「茅の輪くぐり」を行なって半年間の間に積もった罪と穢(けがれ)を払います。

7月下旬ころ(梅雨明けから)/大福梅の土用干し=境内で採取し塩漬された2.5トンの梅の実を樽から取り出し神職・巫女総がかりで土用干しを実施。
8月4日/例祭(北野祭)=皇室の繁栄と国家安泰、五穀豊穣、無病息災を祈願。
8月上旬/御手洗祭と七夕祭『棚機祭』(みたらしさいとたなばたさい)=機織りの祖神・天棚機姫神(あめのたなばたひめのかみ)の祭礼。

10月1日~5日/ずいき祭=京都の代表的な秋祭。「ずいき御輿」は10月4日の「還幸祭」で巡行。
10月下旬~12月上旬/もみじ苑公開=豊臣秀吉が築いた土塁「御土居」一帯は紅葉の名所です。期間中ライトアップも実施。

12月13日/大福梅の授与(おおふくうめのじゅよ)=正月準備を始める12月13日の事始めから大福梅が授与されます。
12月25日/終い天神(しまいてんじん)=縁日(毎月25日)の中でも師走の縁日は「終い天神」として京の風物詩に。
12月31日/年越の大祓(としこしのおおはらえ)・「鑽火祭(きりびさい)」=半年間の間に積もった罪と穢(けがれ)を人形(ひとがた)に託して払います。鑽火祭の浄火を移した火縄を夜中より元旦早朝にかけて授与(「天満宮のおけら詣」)。

北野天満宮 3つのチェックポイント

菅原道真ゆかり、全国の天満社の総本宮
豊臣秀吉の「北野大茶湯」が開かれた地
2月〜3月は梅が見事!

北野天満宮
名称北野天満宮/きたのてんまんぐう
Kitanotenmangu Shrine
所在地京都府京都市上京区馬喰町
関連HP北野天満宮公式ホームページ
電車・バスでJR京都駅から市バスで31分、北野天満宮下車、徒歩1分で一の鳥居。京福北野線白梅町駅から徒歩5分
ドライブで名神高速道路京都南ICから約10km
駐車場参拝者専用駐車場(350台/無料、25日は縁日のため利用不可)
問い合わせ北野天満宮 TEL:075-461-0005/FAX:075-461-6556
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
北野天満宮『もみじ苑公開・ライトアップ』

北野天満宮『もみじ苑公開・ライトアップ』|2024

2024年11月9日(土)~12月8日(日)、京都市の北野天満宮で『もみじ苑公開・ライトアップ』を実施。豊臣秀吉は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を構築。北野天満宮境内の史跡御土居の「もみじ苑」は、京都でも指折りの紅葉の名所。例年

北野異人館街(神戸市北野町山本通伝統的建造物群保存地区)

北野異人館街(神戸市北野町山本通伝統的建造物群保存地区)

神戸市中央区北野町・山本通1丁目〜山本通3丁目、六甲山の南麓に広がる北野町・山本通は、神戸の外国人居留を補完するため開発された住宅地(山手雑居地の一部)。北野異人館街と呼ばれる町並み、北野通は異人館通りと呼ばれ、神戸市北野町山本通伝統的建造

京福電気鉄道北野線

京福電気鉄道北野線

京都府京都市の帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき/右京区)で京福電気鉄道嵐山本線と分かれ、北野白梅町駅(きたのはくばいちょうえき/北区)を結ぶ3.8 kmの軌道線が京福電気鉄道北野線。終点の北野白梅町駅から北野天満宮の参道入口までは徒歩数分の距

日本三大天神

日本三大天神とは!?

菅原道真(天満大自在天神)を祭神とする天神信仰の神社である天満宮は全国に1万2000社ともいわれます。自称日本三大天神という神社も多く、「日本三大天神」には諸説ありますが、一般的には総本社の北野天満宮(京都市)、太宰府天満宮(福岡県太宰府市

北野天満宮『御誕辰祭・大茅の輪くぐり』

北野天満宮『御誕辰祭・大茅の輪くぐり』|京都市

毎年6月25日、京都市の北野天満宮で『御誕辰祭・大茅の輪くぐり』が執り行なわれます。菅原道真は、平安時代初期の承和12年6月25日(845年8月1日)に生誕。本殿で斎行されるその誕生を祝う神事が『御誕辰祭』(ごたんしんさい)で、境内に設けら

よく読まれている記事

こちらもどうぞ