亀山城

亀山城は、1265(文永2)年、関実忠が若山(現・三重県亀山市若山町)に築城した亀山古城に始まる東海道の要衝に位置する城。1590(天正18)年、羽柴秀吉に仕えた岡本良勝が近世的な城郭に変え、その後、歴代藩主の手で城郭が整備されました。藩政時代には亀山藩の政庁として機能。多門櫓や見事な石垣が現存しています。

天守は堀尾忠晴の勘違いで解体!

鎌倉時代の1265(文永2)年、伊勢平氏の流れをくむ関実忠が築城した亀山城。戦国時代には東海道の要衝ということで、亀山城は戦場ともなり、1583(天正11)年、蒲生氏郷が城主となっています。
1590(天正18)年、岡本良勝が入城して天守、本丸、二の丸、三の丸などを整備。岡本良勝は、関ヶ原の合戦で西軍に与したため桑名で切腹。
築城当初は3層の天守閣がありましたが、1632(寛永9)年に幕命により解体。
実際に幕府が命じたのは丹波亀山城の解体でしたが、松江藩主・堀尾忠晴(ほりおただはる)の勘違いからなんと亀山城の天守を解体してしまったというのが真相です。

現存する多聞櫓は江戸時代末の姿に復原

正保年間(1644年〜1647年)に天守台に新たに多聞櫓が築かれています。

東海道沿いにあることから江戸時代の初期には将軍の宿所としての上洛する徳川家康、秀忠、家光が本丸に休泊しています。

明治以降、城郭の大半が破却され、現在は天守台石垣、本丸東南隅に建つ多聞櫓、外堀・土塁の一部が残るのみとなっています。
平屋建ての多門櫓は、小さいながら三重県内に現存する唯一の城郭建造物となっています。平成23年〜平成24年には板壁から漆喰壁に戻すなど多門櫓の復原工事が行なわれ、江戸時代末期の姿に蘇っています。
天守台や多聞櫓などを支える石垣も穴太衆(あのうしゅう)が積んだ江戸時代初めのもので、必見の価値があります。

二の丸御殿玄関部分は、西町の遍照寺本堂に移築され、現存。
また、平成18年には二の丸帯曲輪の土塀などが往時のままに復元されています。

堅牢な枡形門(ますがたもん)だった大手門は、現在の江ヶ室交番前交差点あたりにあり、三の丸は現在の東丸町になります。亀山西小学校あたりに太鼓門と時を告げる太鼓が置かれた太鼓門櫓があり、亀山西小学校は二の丸御殿跡となります。向かいの亀山市役所は、屋敷が並んでいました。

正保城絵図に見る 亀山城


1644(正保元)年、幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の絵図。城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれています。

亀山城
名称亀山城/かめやまじょう
所在地三重県亀山市本丸町
関連HP亀山市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR亀山駅から徒歩11分
ドライブで東名阪自動車道亀山ICから約4.5km
駐車場亀山公園駐車場(80台/無料)
問い合わせ亀山市まちなみ文化財室 TEL:0595-96-1218
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
亀山演武場

亀山演武場

三重県亀山市、亀山藩の藩庁があった亀山城内、亀山神社境内に建つのが、亀山演武場。幕末に山崎利右衛門(雪柳軒)が武術の錬成場で、明治15年、亀山演武場は、野村(現・南野町)から旧二の丸に移築、さらに明治40年、亀山神社境内に再移築されています

亀山神社

亀山神社

三重県亀山市、亀山城の西出丸跡に建つ神社が、亀山神社。祭神は亀山藩の旧藩主、石川氏の祖とされる源義家、源義時、元弘の役に奮戦して笠置山に散った石川義純(いしかわよしずみ)。江戸時代に城内に祀られた真澂神社(ますみじんじゃ)が前身です。亀山城

亀山市歴史博物館

亀山市歴史博物館

三重県亀山市、亀山城本丸跡の亀山公園の北に建つミュージアムが、亀山市歴史博物館。古文書、生活用具、発掘品などのむかしの「モノ」に注目することによって、そこに秘められた亀山の歴史や地域性を探り出そうとする試みを続けている歴史博物館です。残され

加藤家長屋門

加藤家長屋門

三重県亀山市、かつての亀山城の城下町に現存するのが加藤家長屋門。加藤家は江戸時代後期の亀山城主石川家の家老職を務めた家。屋敷は亀山城西の丸に位置しています。現存する長屋門は、屋敷の表門で、内部には男部屋、若党部屋など4部屋が配され、土塀で連

亀山城多門櫓

亀山城多門櫓

伊勢国鈴鹿郡亀山(現在の三重県亀山市本丸町)にあった伊勢亀山藩の居城、亀山城。現存する往時の遺構が亀山城多門櫓です。松江藩主・堀尾忠晴の勘違いから天守を寛永9年(1632年)に解体されてしまったため、小藩ということもあってか天守の再建はなく

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ