04宮城県
プレスマンユニオン編集部
出羽街道中山越
宮城県大崎市、鳴子温泉から出羽国新庄領へ向かう出羽街道中山越(でわかいどうなかやまごえ)は、藩政時代に交通の要衝だった場所。吉岡宿(現・大和町)で奥州街道から分岐し、新中田、岩出山、尿前の関( しとまえのせき)を経て堺田(現・山形県最上郡最上町)に至る脇往還の一部です。中山峠の頂上に堺田集落があり、堺田越との呼称も。
芭蕉も歩いた歴史街道が現存
日本海と太平洋を分ける中央分水嶺で、脊梁山脈の奥羽山脈(おううさんみゃく)を横断する峠越えの道の中で、堺田分水嶺が最も標高が低いため、古代からの重要な交易ルートとなっていました。
藩政時代には最上川舟運・そして西廻り航路(北前船)の酒田湊(現・山形県酒田市)を結んだ貴重な街道となっていたのです(江戸時代の物流は日本海側がメインルートでした)。
『奥の細道』で芭蕉も通った出羽街道中山越は、尿前の関から堺田にある「封人の家」(ほうじんのいえ)までの約10kmが復元整備されています(途中の2kmは国道の路側を歩きます)。
尿前の関~大深沢越、中山宿跡〜封人の家は、昔と変わらない山中の細道を、芭蕉を偲んで歩くことができます。
芭蕉がここを通ったのは、梅雨空の下、元禄2年5月15日(1689年7月1日)のこと。
峠越えの関所は尿前の関(仙台藩)、笹森口留番所(新庄藩)。
芭蕉と曾良は、通行手形を持っていなかったため尿前の関の通過にも苦労をしていますが、実際に峠道を歩くと、当時の中山越にいかに旅人が難儀をしたかがよく分かります。
仙台藩にとっては要衝で、しかも参勤交代には使われない脇往還だったため、沢を越える道にも橋を架けることなく、旅人には難所として知られていました(現在、小深沢、大深沢の沢越えのポイントには、板の橋が架けられています)。
時間がなければ入口部分だけでも探勝を。
峠越えの旧道は「出羽仙台街道中山越」の名称で国の史跡に指定。
名称 |
出羽街道中山越/でわかいどうなかやまごえ |
所在地 |
宮城県大崎市鳴子温泉尿前 |
関連HP |
大崎市公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR陸羽東線鳴子温泉駅からタクシーで5分 |
ドライブで |
東北自動車道古川ICから約30.2km |
駐車場 |
20台/無料 |
問い合わせ |
大崎市教育委員会鳴子支所 TEL:0229-82-2101/FAX:0229-83-3925 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長...
-
5月23日【今日は何の日?】
5月23日は、日本初の野球の国際試合の行なわれた日、詩仙堂を建てた石川丈山の忌日「丈山忌」、日本で初めてキスシーンが登場する映画の公開日で「キスの日」、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開日でラブレターの日、明国講和...
-
南都七大寺とは!?
南都とは、奈良時代に都があった現在の奈良市のこと。和銅3年(710年)の平城京遷都後、南都(奈良)とその周辺にあった朝廷の保護を受けた東大寺、西大寺、法隆寺、薬師寺、大安寺、元興寺、興福寺の7ヶ寺が南都七大寺(なんとしち...
-
福岡城・祈念櫓
福岡城に現存する貴重な櫓(やぐら)のひとつ。本丸の東北隅に鬼門封じの祈念をするために建立されたため祈念櫓という名前がついています。多くの城では、丑寅櫓(うしとらやぐら)と称しているものです。棟札から幕末の1860(万延元...
-
伊福の景(裏耶馬渓)
金吉川上流(大分県中津市と玖珠町との境界)の渓谷にあり、のこぎりのような奇岩が建ち並び、耶馬渓のなかでも奇岩・奇峰の一番多い場所として知られる、裏耶馬溪。県道平原耶馬溪線の伊福地区(伊福温泉が湧出)は、岩峰群を見上げる絶...
-
笛吹川石和鵜飼・石和温泉鵜飼花火|笛吹市
毎年7月20日~8月19日の水・木・土・日曜(7月20日と8月19日は曜日にかかわらず開催)、山梨県笛吹市で『笛吹川石和鵜飼・石和温泉鵜飼花火』が開催されます。舟を使わない徒歩鵜(かちう)が行なわれるのは笛吹川と和歌山県...
-
浜名大橋
日本第10位の湖、浜名湖(静岡県)の太平洋につながる湖口(今切口)に架る国道1号浜名バイパス(高規格道路)の道路橋が浜名大橋。もともとは昭和53年3月24日に有料道路として開通したもので(平成17年3月30日に無料化)、...
-
三条通白川橋道標
京都市東山区の三条通白川橋東詰にあるのが三条通白川橋道標(さんじょうどおりしらかわばしみちしるべ)。延宝6年(1678年)、三条通の白川に架かる橋の袂に京都に不案内な旅人のために建立されたし標石(しるべいし)で、京都市に...
-
喜多院(川越大師)・慈眼堂
埼玉県川越市、円仁(慈覚大師)が創建という名刹、喜多院(川越大師)。五百羅漢像が有名ですが客殿、書院、庫裏、慈眼堂、鐘楼門、山門などが国の重要文化財に指定と、文化財の宝庫。慈眼堂は、厨子に入った天海僧正の木造が安置される...
-
高橋さんのルーツを探せ!
「神の降臨を願う」タカハシという苗字はたいへん古く、大きく2つの系統を持つ。
天皇家の料理を担当した膳(かしわで)氏は、天武13年(684年)朝臣(あそみ)姓を賜った際に高橋と改称したという。
万葉歌人の高橋虫麻呂が...