東大寺・大仏

奈良の大仏と呼ばれ親しまれている、銅造の盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)。華厳経の本尊で、743(天平15)年に聖武天皇の勅願により鋳造されたもの。東大寺の本尊にもなっています。752(天平勝宝4)年の開眼で国宝に指定されています。像高14.98m、台座高3.05mで、掌は1.48mで、重さは380tと推定。日本三大仏。

東大寺の本尊となる巨大な盧舎那仏

『続日本紀』によれば、740(天平12)年2月、河内国大県郡の知識寺(ちしきじ/現・大阪府柏原市太平寺2丁目にあった古代寺院)に参詣した聖武天皇は、『華厳経』の教えに従い盧舎那仏が造立され、信仰されている姿を見て、盧舎那大仏造立を決心。

仏教を国家鎮護の中心に考えていた聖武天皇ですが、諸国に建立した国分寺、国分尼寺の中心的な存在としての金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら=東大寺)に、国民を統括するシンボル的な大仏(盧舎那仏)の造立を考えたのです。

743(天平15)年10月15日に近江国・紫香楽宮(しがらきのみや/現・滋賀県甲賀市信楽町にあった都)で発せられた「大仏造顕の詔」には、『華厳経』の教え、盧舎那仏造立の意味合いも説かれていました。
752(天平勝宝4)年4月に「大仏開眼供養会」が執り行なわれ(開眼導師はインド出身の僧・菩提僊那が担当)、天平文化が花開いてゆくのです。

頭部の螺髪(らほつ=丸まった髪の毛)はこれまで平安時代編纂の『東大寺要録』に記された966個とされてきましたが、近年のレーザー光解析により、実数は492個(うち9個は欠損)であることが判明しています。

毎年、大晦日から元旦に正面唐破風(からはふ)下の観相窓が開かれ、大仏尊像を拝顔できます。

東大寺は「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録。

大仏殿あるその他の仏像

大仏の脇侍(きょうじ)は、左脇侍(向かって右)が如意輪観音、右脇侍(向かって左)が虚空蔵菩薩。
江戸時代の造立で国の重要文化財です。

堂内北西と北東の隅には四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)のうちの広目天像と多聞天像を安置しています。
四天王のうち残りの2体(持国天、増長天)は未完成に終わり、両像の頭部のみが大仏殿内に置かれています。

東大寺・大仏
名称東大寺・大仏/とうだいじ・だいぶつ
Todai-ji Temple, Great Buddha
所在地奈良県奈良市雑司町406-1
関連HP東大寺公式ホームページ
電車・バスで近鉄奈良線・JR奈良駅から奈良交通バス市内循環で4~7分、大仏殿春日大社前下車、徒歩5分
ドライブで京奈和自動車道木津ICから約6.4kmで県営登大路南駐車場
駐車場県営奈良登大路自動車駐車場(275台/有料)
春秋の観光シーズンには県営奈良大仏殿前自動車駐車場は観光バス専用となるため注意を
問い合わせ東大寺寺務所 TEL:0742-22-5511/FAX:0742-22-0808
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
南都七大寺

南都七大寺とは!?

南都とは、奈良時代に都があった現在の奈良市のこと。和銅3年(710年)の平城京遷都後、南都(奈良)とその周辺にあった朝廷の保護を受けた東大寺、西大寺、法隆寺、薬師寺、大安寺、元興寺、興福寺の7ヶ寺が南都七大寺(なんとしちだいじ)。奈良時代、

日本三大仏(日本三大大仏)

日本三大仏(日本三大大仏)とは!?

日本三大仏(日本三大大仏)は、奈良の大仏(東大寺)、鎌倉の大仏(高徳院)、そして京の大仏(方広寺)の三大仏。このうち豊臣秀吉建立の京の大仏は寛政10年(1798年)、昭和48年に焼失。その代わりに高岡大仏(富山県高岡市/大佛寺)、岐阜大仏(

東大寺

728(神亀4)年、聖武天皇が皇太子である基親王(もといしんのう)供養のため建立した金鍾山寺(きんしょうさんじ)が東大寺の始まり。741(天平13)年に聖武天皇が国分寺建立の詔を出した際に、金鍾山寺を大和国分寺として金光明寺(きんこうみょう

東大寺・法華堂(三月堂)

東大寺で現存する最古の遺構が国宝の法華堂。三月堂とも呼ばれ、733年(天平5)の創建と伝わっています。旧暦の3月に『法華経』を講義する法会『法華会』(ほっけえ)が行なわれたことから、法華堂の名と三月堂の通称が生まれました。東大寺に現存する数

東大寺・南大門

東大寺南大門の創建は奈良時代ですが、当初のものは平安時代に大風で倒壊。現存する南大門は、鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人(ちょうげんしょうにん)により再建されたもので、1199(正治元)年から4年の歳月をかけ建てられた壮大な門。運慶や快慶

東大寺・金銅八角灯籠

東大寺の大仏殿(金堂)の前に配されているのが金銅八角灯籠。見逃しがちな灯籠ですが、実はこの灯籠、大仏開眼と同じ年、752(天平勝宝4)年の鋳造と推測され、国宝に指定されているのです。音声菩薩、獅子が配された羽目板にも注目を東北側の銅鈸子東南

東大寺・二月堂

大仏開眼の大供養が行なわれた752(天平勝宝4)年に始まった歴史ある行事が、東大寺・二月堂に伝わる『修二会』(しゅにえ・正しくは十一面悔過、通称「お水取り」)。現存する東大寺・二月堂は、1667(寛文7)年、「お水取り」の最中に失火で焼失し

東大寺・鐘楼

東大寺の梵鐘は、大仏開眼と同年の752(天平勝宝4)年の鋳造といわれ、高さ3.86m、口径2.71m、重さ26.3tの大鐘。平重衡(たいらのしげひら=平清盛の五男)の南都焼討で焼失後、鐘を吊るした鐘楼は鎌倉時代の承元年間(1207〜1210

東大寺・中門

東大寺は、741(天平13)年、聖武天皇の詔で、国家鎮護のため諸国に建立を命じた国分寺(金光明四天王護国之寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)の総本山。南側から南大門、中門、金堂(仏殿)、講堂と続く東大寺式伽藍配置は、諸国の国分寺の手本になってい

東大寺・大仏殿

728(神亀5)年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が始まりという東大寺。743(天平15)年、聖武天皇の大仏建立の詔により造られた「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とする東大寺ですが、その大仏を安置するのが

東大寺・二月堂『お水取り』(修二会)

お水取りで知られる東大寺・二月堂の『修二会』(しゅにえ)の正式名称は「十一面悔過」(じゅういちめんけか)。二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔(さんげ)することを意味しており、僧侶たちが世の中の罪や穢(けがれ)を一身に背負って祈

国宝の東大寺の大鐘で、除夜の鐘を撞こう!

東大寺の鐘楼に架かる大鐘は、大仏開眼と同年の752(天平勝宝4)年の鋳造で国宝。この天平の大鐘を除夜の鐘に撞くことができます。先着800名に限るので、整理券を獲得する必要があります。佐保川蛍、東大寺鐘、三笠山雪、春日野鹿、南円堂藤、猿沢池月

よく読まれている記事

こちらもどうぞ