原尻の滝

大野川水系の支流・緒方川、緒方平野の田園地帯にある滝が原尻の滝。幅120m、落差20mの馬蹄型の弓状の名瀑で、阿蘇山大爆発で流れた溶岩の台地が削られたものとか。その姿は「東洋のナイアガラ」とも称され、「日本の滝百選」、「おおいた豊後大野ジオパーク」のジオサイトにも選ばれています。

「東洋のナイアガラ」とも称される名瀑

滝の前には木造の吊り橋「滝見橋」、上流には増水時には水没する「沈下橋」が架かり、滝壺近くまで降りて行くこともできるので、河原側から滝を間近で観賞可能。
滝の上部の岩棚では柱状節理を横から眺め、甌穴(おうけつ=ポットホール)も観察することができます。

また左岸は「道の駅原尻の滝」から遊歩道も整備され、多くの人が立ち寄る人気の納涼スポット。
滝の上流には緒方川を渡るための5連のアーチ式石橋の「原尻橋」(大正12年架橋)が架かっているので、時間が許せば見学を。

緒方平野ではイベント開催も多彩で、4月上旬〜中旬には、水田に100種類53万本のチューリップが咲き誇る『チューリップフェスタ』、8月のお盆には1万3000本の灯火がゆらめく『小松明火祭り』(こだいひまつり)、11月末には裸の男衆に担がれた神輿が川を渡る『緒方三社川越し祭り』と、伝統行事も今に伝わっています。

ちなみに、原尻の滝の上流で取水し、9万年前の阿蘇火山の4回目の巨大噴火による火砕流が冷えて固まった溶結凝灰岩の台地を、「緒方五千石」と呼ばれる肥沃な土地に変えた緒方井路(江戸時代初期に岡藩が開削)は、農林水産省の「疎水百選」に選定され、道の駅原尻の滝を起点に、おがたウオーキングコース「石橋と水車と原尻の滝」も整備されています。

阿蘇山爆発の超巨大火砕流の痕跡

阿蘇火砕流堆積物は、豊後大野市の半分を覆っており、大野川水系には、阿蘇-4強溶結凝灰岩、阿蘇-3火砕流堆積物の断崖が形成されています。
阿蘇-4強溶結凝灰岩は原尻の滝のような切り立つ断崖を生んでいます。
つまり、断崖に懸かる原尻の滝は、超巨大火砕流の痕跡というわけなのです。

原尻の滝
名称原尻の滝/はらじりのたき
所在地大分県豊後大野市緒方町原尻
関連HP豊後大野市公式ホームページ
電車・バスでJR緒方駅からタクシーで5分
ドライブで大分自動車道大分米良ICから約45km
駐車場20台/無料、道の駅原尻の滝駐車場(100台/無料)
問い合わせ豊後大野市商工観光課 TEL:0974-22-1001
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
地図記号・滝

【地図を旅する】vol.15 東洋のナイアガラは地図の表記も異なっていた!

国土地理院の2万5000分の1地形図で滝を表す地図記号は、横棒に点ふたつということは、多くの人が知っていますが、実は「東洋のナイアガラ」と称される吹割の滝(群馬県沼田市)、原尻の滝(大分県豊後大野市)など、幅のある滝はこの滝マークとは異なる

道の駅原尻の滝

道の駅の食堂と侮るなかれ! 郷土料理が充実|道の駅原尻の滝

名瀑、原尻の滝を見晴らす道の駅原尻の滝の食堂「白滝」で数々の郷土料理に遭遇しました。大分県産地元食材にこだわった、料理の歴史や文化、調理法に栄養素を深堀りすると、先人達の叡智が集結しているではありませんか! 味覚で大分を知り尽くす、 コレも

東洋のナイアガラ

東洋のナイアガラで日本の滝百選? なるほど「原尻の滝」は凄いぞ!

大分空港から車で2時間。大分県豊後大野市にある原尻の滝は「東洋のナイアガラ」と呼ばれ、おおいた豊後大野ジオパーク認定で、「大分県百景」。その上、日本の滝百選というのだから、百の二乗で壱万に値するのでしょうか? 百聞は一見にしかず! そのスケ

緒方井路

緒方井路

大分県豊後大野市緒方町にある江戸時代(正保年間)に開削された農業用水路が緒方井路(おがたいろ)。緒方平野を潤して、「緒方五千石」と称された岡藩内随一の良田を生み出した水路で、花水車も設置されています。農林水産省の「疎水百選」、「美しい日本の

滞迫峡

滞迫峡

大分県豊後大野市緒方町を流れる奧岳川の峡谷が滞迫峡(たいざこきょう)。豊後大野市は、9万年前の阿蘇火山の4回目の巨大噴火による火砕流が冷えて固まった溶結凝灰岩の台地ですが、その台地を奧岳川が浸食して形成した高さは70mに及ぶ溶結凝灰岩の絶壁

カフェパラム

カフェパラム

大分県豊後大野市清川町、九州でも屈指の清流として知られる奥岳川のほとりにあるユニークな店がカフェパラム。オーナーの小野光治さんこだわりのピザや韓国家庭料理が味わえるほか、手作りのサウナ「Tuuli Tuuli」(トゥーリトゥーリ/フィンラン

里の旅リゾート ロッジきよかわ

里の旅リゾート ロッジきよかわ

大分県豊後大野市清川町、九州屈指の清流、奥岳川の畔にある宿泊施設が、里の旅リゾート ロッジきよかわ。ログハウス、キャビンハウス、ドミトリー、ツリー型ハウスの4タイプの宿泊施設、サウナを併設するほか、「パックラフト」(ラフティング用ボート)な

日本のナイアガラ 15瀑

日本のナイアガラ 15瀑

本場のナイアガラの滝が有名なせいか、日本のナイアガラ、東洋のナイアガラなどと通称される滝は、なんと全国に15瀑もあります。ナイアガラの滝にスケールははるかに及ばないものの、岩質の軟らかい部分が削られて硬い部分が残る差別侵食という成因は同じも

俚楽の郷伝承体験館

俚楽の郷伝承体験館【閉館しました】

緒方井路などが平野を潤し、水に恵まれた岡藩随一の米どころ、大分県豊後大野市の緒方町。そんな緒方には、神楽や獅子舞、白熊(はぐま)など、当地独特の郷土芸能が数多く残されています。その緒方地方の農村文化と伝統芸能を今に伝える施設が、「俚楽の郷伝

道の駅原尻の滝

道の駅原尻の滝

「美しい日本のむら景観百選(農村景観百選)」にも選定された、大分県豊後大野市緒方町。緒方平野を潤して岡藩内随一の良田を生み出した緒方水路のひとつ、緒方下井路が脇を流れ、花水車やウォーキングコース、親水広場も整備されているのが、道の駅原尻の滝

沈堕の滝

沈堕の滝

大分県豊後大野市を流れる大野川と支流の平井川に懸かる沈堕の滝(ちんだのたき)は、「豊後のナイアガラ」とも呼ばれる不思議な滝で、国の登録記念物。大野川本流の雄滝は、落差17m、幅93mの巨瀑で、まさにミニナイアガラのよう。地質的には柱状及び

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ