5月14日【今日は何の日?】
5月14日は、国宝名古屋城が焼失した名古屋大空襲の日、西郷隆盛、木戸孝允と並ぶ「維新の三傑」のひとり、大久保利通が東京府麹町区麹町紀尾井町清水谷で暗殺された紀尾井坂の変の日です。そして日枝神社祭礼で『六渡寺獅子舞』が奉納…
5月14日は、国宝名古屋城が焼失した名古屋大空襲の日、西郷隆盛、木戸孝允と並ぶ「維新の三傑」のひとり、大久保利通が東京府麹町区麹町紀尾井町清水谷で暗殺された紀尾井坂の変の日です。そして日枝神社祭礼で『六渡寺獅子舞』が奉納…
5月13日は、淡路島で庚午事変が勃発した日(船山馨原作でテレビドラマになった『お登勢』の題材です)、大三島橋開通、「バレンタインデー」から88日目、ちょうど別れ話を切り出すには最適の日というわけでメイストームデー(5月の…
5月12日は、アメリカザリガニの日、日蓮が鎌倉幕府に捕縛され、伊豆に配流となった『日蓮上人伊豆法難会』、アセロラの日、ナイチンゲールデー・看護の日、海上保安の日、陸地測量部 (現・国土地理院) 設立の日。
5月10日は、別府タワー開業、リプトンの創業者トーマス・リプトン(Thomas Lipton)の誕生日と最初の食料品店を開いた日で、リプトンの日。九州初の電気鉄道、豊州電気鉄道(別府停留場〜堀川停留場間)開業の日、二葉亭…
5月11日は、長良川鵜飼開きの日、毎年5月11日~10月15日までの期間中、中秋の名月と増水時を除いて毎夜、鵜飼が行なわれています。詩人・萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)の忌日「朔太郎忌」、加越国境(石川県・富山県の県境…
5月9日は、May(メイ)9(ク)の語呂合わせから、メイクの日、59(こくばん)で黒板の日、59(こきゅう)で呼吸の日。ゴールデンウィーク明けということもあって、アイスクリームの日にもなっています。上野公園が誕生したのも…
やる気があるのか、ないのか。 店の外観では、「この店、アウトでしょ」と敬遠したくなってしまう。 千葉・内房の富津港「みや川丸」宮川淳船長から紹介された店だ。 「ここのラーメン、本当においしい。まあ、富津の田舎の地元民しか…
5月3日は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産、大峯山寺(おおみねさんじ)で戸開式(とあけしき)、三河島事故、「リカちゃん」の誕生日、醍醐寺金堂の移築記念日にもなっています。祭礼では、博多どんたく港まつり、浜松…
「『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』にも選ばれた、茨城県を代表する超絶景が、国営ひたち海浜公園のネモフィラです」というのは、茨城県観光物産協会の話。『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』(三才ブックス)には、世界の絶景と並ん…
群馬県沼田市の迦葉山弥勒寺(迦葉山龍華院弥勒護国寺)。巨大な天狗のお面が飾られることでも有名な寺ですが、その中峯堂奥殿の厨子が10年ぶりに御開帳されます。御開帳期間中の2015年4月28日(火)〜5月28日(木)なら、1…
5月8日は、秀頼の忌日。つまりは大坂夏の陣の日ですから、淀君の忌日、豊臣諸将の没日でもあるわけです(真田幸村(真田信繁)は前日の5月7日没)。新田義貞、鎌倉幕府倒幕の挙兵した日、そしてイベントでは栃木県那須町で『那須岳開…
5月7日は、57(こな)の語呂合せで粉の日、NHK大河ドラマ『真田丸』の主人公・真田信繁(真田幸村)の忌日です。真田信繁(真田幸村)は、大坂夏の陣に参戦し、四天王寺近くの安居天満宮(大阪市天王寺区)の境内で討ち取られてい…
5月6日は、鑑真の忌日、そして名鉄や名古屋市交通局(名古屋地下鉄)の前身となる名古屋電気鉄道笹島町〜愛知県庁門前の開業の日、南海電気鉄道和歌山港線開業、黒薙温泉開湯、佐藤春夫忌、コロッケの日にもなっています。
5月5日は、五節句(季節の節目)のひとつ、端午の節句。邪気を追い払うために菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かり、関東では柏餅、関西では粽(ちまき)を味わいます。東京都品川区の品川寺(ほんせんじ)で、鐘供養犬山市で『桃太郎まつり』…
5月4日は、劇作家・寺山修司の忌日。評論集『書を捨てよ、町へ出よう』で有名な寺山修司は、1960年代のカリスマ的存在。そのほか、スターウォーズデー(Star Wars Day)、植物園の日、ラムネの日など。彦根市の福田寺…
平年なら5月2日は、八十八夜(閏年なら5月1日)。茶どころでは、「夏の近づく八十八夜」(文部省唱歌 『茶摘み』)と、茶摘みが始まる季節です。大井競馬場開場、土佐電気鉄道(現・とさでん交通)開業の日も5月2日です。
5月1日は、井の頭恩賜公園が開園した日、富山県小矢部市にクロスランドタワー開業の日、「瀬戸内しまなみ海道」開通の日、高岡御車山祭、萩焼まつり、福野夜高祭、「8時間労働制」を求めてアメリカの労働者がストやデモを行なったこと…
4月30日は、東京調布飛行場(現・東京都調布飛行場)が開港した日、義経が奥州・平泉(現・岩手県平泉町)で自刃した義経忌、永井荷風の忌日、枢密院発足の日にもなっています。