半田市立博物館
愛知県半田市にある近世以降、醸造のまちとして栄えた半田の歴史と文化を紹介するミュージアムが半田市立博物館。博物館が建っているのは、半田地域文化広場と呼ばれるエリアで、半田空の科学館、半田市体育館、半田市はなのき広場(現在…
愛知県半田市にある近世以降、醸造のまちとして栄えた半田の歴史と文化を紹介するミュージアムが半田市立博物館。博物館が建っているのは、半田地域文化広場と呼ばれるエリアで、半田空の科学館、半田市体育館、半田市はなのき広場(現在…
愛知県半田市にあるレンガ造りの建物が半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)。明治31年に丸三麦酒のビール工場として建築され、「カブトビール」の製造が行なわれましたが、昭和初期に製造は終了し、戦時下では中島飛行機製作所の衣…
和歌山県和歌山市にある和歌山県庁本館。和歌山県庁には、本館、北別館、東別館、警察本部庁舎(西別館)、南別館(防災センター)がありますが、そのうち本館(本庁舎)は、昭和13年4月完成のレトロな建物。鉄筋コンクリート造り、地…
静岡県浜松市西区雄踏町にある寄棟造り(よせむねづくり)葦葺き(よしぶき)平屋建ての建物が、国の重要文化財に指定される重要文化財中村家住宅。中村家は戦国時代、今川氏の時代には、浜名湖の軍船を支配したという家柄で、現存する建…
静岡県静岡市葵区追手町にある昭和12年完成のレトロな庁舎が静岡県庁舎本館。コンペで入賞した泰井武(やすいたけし)の案に基づき、静岡市庁舎本館の設計をも担当した中村與資平(なかむらよしへい)が実施設計を行なっています。静岡…
静岡県静岡市葵区追手町にある昭和9年完成のレトロな庁舎が静岡市庁舎本館。地上4階建てで、3階は今も使われる議場。昭和初期に流行した塔をのせる「帝冠様式」(和洋折衷)ですが、「あおい塔」と呼ばれるスペイン風ドームは、静岡市…
愛媛県松山市の道後温泉にある古刹、円満寺。道後温泉本館から東へ徒歩で3分ほどのところにある、弘仁3年(812年)創建という浄土宗の寺で、本尊は阿弥陀如来。境内に湯の大地蔵尊という一寸ニ尺(3.67m)の巨大な地蔵尊像が鎮…
愛知県名古屋市中区三の丸(名古屋城の三の丸)にあるレトロな庁舎が愛知県庁本庁舎。昭和天皇御大典の記念事業の一環で昭和13年に完成した建物は、隣接の名古屋市役所本庁舎とともに国の重要文化財に指定。頂部に名古屋城大天守風の屋…
名古屋市中区三の丸(名古屋城三の丸)に建つ名古屋市役所。昭和8年築のレトロな本庁舎は、国の重要文化財。愛知県西春日井郡豊山村(現・豊山町)出身の建築家・平林金吾(ひらばやしきんご)の設計。コンペで、見事、屋上に名古屋城天…
山口県庁敷地内にある幕末に築かれた門が旧山口藩庁門。毛利敬親(もうりたかちか)が、文久3年(1863年)12月に一露山(いちろざん)の麓、今の山口県庁の位置に藩庁の移転を計画し、慶応3年(1867年)に竣工。旧藩庁門は、…
山口県山口市滝町にあるミュージアムが山口県政資料館。大正2年に旧山口城(山口政事堂)の堀の内側に起工、大正5年に完成したかつての山口県庁舎と山口県会議事堂を再生したもの。西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した、…
富山県富山市新総曲輪にあるのが富山県庁舎本館。現存する富山県庁舎本館は旧神通川廃川地に昭和10年8月17日に竣工した鉄筋コンクリート造4階建て(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)の庁舎で、国の登録有形文化財。全国の都道府県庁舎…
大阪府大阪市中央区大手前にある大阪府庁。現在の大阪府庁本館は、本町橋(初代)、江之子島(2代目)を経て、3代目。大正15年10月31日竣工の建物は、現役で活躍する都道府県庁舎のなかでは最古のもの。鉄骨鉄筋コンクリート造り…
南米ボリビアのウユニ塩湖では、乾季に「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が生まれます。これは塩原にわずかに水がたまり、鏡面反射となるもの。日本でも遠浅の海岸、風がない日、朝夕の斜光の状態という条件が揃えば、ウユニ塩湖顔負け…
愛媛県松山市西垣生町にある伊予絣創始者の鍵谷カナの功績を讃え伊予織物同業組合が建設した建物が鍵谷カナ頌功堂(かぎやかなしょうこうどう)。愛媛県庁舎本館、旧久松伯爵本邸(現・萬翠荘)と同じ、建築家・木子七郎(きご しちろう…
愛媛県松山市にある重厚でレトロな建物が愛媛県庁舎本館。昭和4年完成の本館の設計は旧久松伯爵本邸(現・萬翠荘)と同じ、建築家・木子七郎(きご しちろう)。正面玄関の車寄せと1階部分は御影石(みかげいし)張りで、その他の外壁…
愛媛県松山市にある松山城(城山)の南麓に建つ洋館が萬翠荘(ばんすいそう)。大正11年、旧松山藩主の子孫にあたる久松定謨(ひさまつさだこと/伯爵)が別邸として建てたフランス・ルネッサンス風の建物。設計は、愛媛県庁舎などをも…
愛媛県松山市にある、松山の玄関港のターミナルが松山観光港ターミナル。呉・広島へのスーパージェットとフェリー(石崎汽船、瀬戸内海汽船の共同運航、フェリーは自由席)、小倉への夜行便の松山・小倉フェリー(特等船室も完備/石崎グ…