伊藤さん&伊東さんのルーツを探せ!

日本人の名前(姓)で第6位となるのが伊藤さん。全国で113万人、国民の0.9%を占める伊藤さんがいるのです。中部地方占有率1.34%で鈴木さんに次ぐ2位ですが、実は鈴木さんは和歌山県、伊藤さんは三重県と、ともに紀伊半島がルーツです。今も三重県では伊藤さんが3.23%でダントツです。

伊藤さんなら、まずは知っておきたい平景清

伊藤さんならぜひとも知っておきたい歴史的な名前が、平景清(たいらのかげきよ/藤原景清)。
「悪七兵衛」(あくしちびようえ)の異名を持つほど勇猛で、源平時代最強の武士であったとされるのが平景清です。

平景清は、『平家物語』巻十一に、屋島の合戦で源氏方の美尾谷十郎(みおのやじゅうろう)と戦い、熊手でその兜(かぶと)の錣(しころ=後頭部から首にかけてを守る部分)を素手で引きちぎったという有名な「錣引き」エピソードが記されています。

平景清は伝説上の人物で、はたして実在したのかも定かでありませんが、山口県美祢市にある景清洞には壇の浦で敗れた平景清が潜んでいたという伝説が残されています。

壇の浦で平家滅亡後に京に戻った平景清は、やがては源頼朝を討たんものと、鎌倉二階堂の永福寺の造営中、土工に身を隠していたという話も鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に記されています。

また、京の清水寺潜伏伝説もあり、、爪で自然石に観世音菩薩を彫ったとされ、清水寺には爪型観音(随求堂の前に立つ石灯籠の、火袋の中にある小観音像)が残されているのです。

また、九州に逃れたという伝説もあり、なんと九州では平景清は宮崎の生目神社(いきめじんじゃ)の祭神となっています。
全国のそこかしこに景清屋敷やら景清眼洗いの井戸なども残されているし、なかには広島の安芸津には「景清埋蔵金伝説」すらあるので、まさに伝説中の伝説的な武将ということに。

伊藤さんは、伊勢の藤原さん!

さてこの平景清ですが、平家に仕えて戦い、都落ちに従ったため俗に平姓で呼ばれているが、本名を伊藤景清といい、れっきとした名門・藤原氏の子孫。
伊藤姓は伊勢(いせ=現在の三重県北中部)の藤原氏という意味で、その祖は佐藤氏と同じ藤原北家・藤原秀郷(ふじわらのひでさと)。
藤原秀郷7代の子孫である尾藤基影(びとうもとかげ)が伊勢守となって、伊勢に来て伊藤氏を称したのが伊藤さんの始まり。
「伊勢の伊藤は天下の伊藤、伊勢神宮のお膝元」という歌があるほどなのです。

では、平景清はどこの出身なのでしょう?
まずは平景清屋敷跡と伝わる桑名市の遺跡へ。
整然と田んぼが広がるのどかな田園風景ですが、圃場整理事業以前は条里遺構の見られる場所だったとか。
ここから鎌倉~室町時代の山茶碗(平安時代末〜室町時代に東海地方で生産された茶碗)、大窯製品が出土しています。

平景清の曽祖父・伊藤基信の館跡とも推測されていますが、いずれにしろ三重県での伊藤さんのルーツのひとつ。
ただし水田横に「景清遺跡」の石碑が残るのみで、わざわざ訪れるには少しばかり残念な存在。

伊藤さんは、伊勢の藤原で、三重県北部の伊勢がルーツ、それは伊勢神宮のお膝元と覚えておくだけでも十分でしょう。

同じ伊勢(三重県北部)では、亀山市の「野元坂館」も平景清屋敷跡ではないかと推測されている場所。

昭和44年、東名阪国道建設の際の発掘調査では、土塁、周涅(周囲の黒い泥)、溝址土拡、柱穴群が確認され、土師器(はじき)、須恵器、陶器などが出土しています。

大府市は愛知の伊藤さんのルーツかもしれない

その後、伊藤氏は伊勢湾の貿易港・安濃津を支配した伊勢平氏(実は平清盛もルーツは伊勢です)に従い、保元の乱や平治の乱では伊藤影綱(いとうかげつな/藤原景綱)が活躍し、その子・伊藤忠清(いとうただきよ/藤原忠清)や忠清の子の前述の平景清が源平合戦で活躍しています。

その後、子孫は伊勢から伊勢湾を渡り尾張、三河、さらには美濃(岐阜県南部)を経て各地に広がっていったのです。
こうした経緯を考えると、三重県や愛知県に今も伊藤さんが多いのは納得がいきます。

伊藤さんの多い愛知県には、大府市吉田町に景清神社が鎮座しています。
大府は知多半島の根元で、伊勢湾の海上交通で結ばれていたのしょう、この地にも景清屋敷の伝承があり、鳥居横に「景清公之旧跡」の石碑が立っています。

景清神社のすぐ東にある大府市吉田町半月(はんつき)の常福寺は、壇ノ浦の合戦で源氏に敗れた平景清が難を逃れ居住したという伝承までも残されています。
また、半月という地名も平景清が半月で一門の供養のための仏像を彫ったことに由来するとも。
というわけで大府市は愛知の伊藤さんのルーツとも推測できますが、似たような話は全国にあり、当時の景清ブームがそうした伝説を後付で生んだのかもしれません。

しかし、名古屋市熱田区にも景清社があるので、愛知県は平景清となんらかの関係性があったのかもしれません。
平景清は、熱田宮司との縁があり、ここに滞在したという伝承があります。
周辺には伊藤畳店など伊藤姓も多いのが少し気になるところ。
ちなみに源氏の総大将・源頼朝は源義朝と熱田宮司の娘との子であり、熱田で生まれ育っています。

伊東さんは伊豆・伊東市にルーツがある

ここで、伊東さんのルーツにも触れておきましょう。
伊豆国(現在の静岡県伊豆地方)の伊東氏は、藤原南家・藤原為憲憲(ふじわらのためのり)を始祖とする工藤氏一族(曾我兄弟の曾我氏も工藤氏)の狩野氏が、伊東に入り伊東姓を名乗ったのが始まり。

伊東氏は、伊東荘・河津荘・宇佐美荘を支配する伊豆東海岸の豪族となり、建武の中興時には北朝方として功があったため日向国に所領を与えられ、一族は現在の宮崎県に移り住みます。
後に飫肥城の城主となって明治維新を迎えるのがこの伊東さん一族。

一刀流の創始者である伊藤一刀斎景久も伊豆国伊東出身だから、この一族だと推測できます。
伊東市には伊東家の守護神である葛見神社(くすみじんじゃ=久豆弥神社)が鎮座しているので、伊東さんはぜひ参拝を。

葛見庄初代地頭・工藤祐高(くどうすけたか/伊東家次=伊東氏の祖)が京・伏見稲荷の分霊を勧請して創建したもので、境内の南200mに祐高(伊東家次)の墓も残されています。

伊東氏は代々稲荷神を信仰したといい、各地へ分散した伊東氏のなかには居地に稲荷神を勧請する人が多かったとか。

伊東氏のルーツ、葛見神社
伊東さんのルーツ、葛見神社

伊藤さんの家紋には伊藤藤もある

日本の大姓6位の伊藤さんは、伊勢から出たので今でも三重県では一番の大姓。
そのほか、岐阜(2位/1.59%)と愛知(3位/2.10%)にも多く、秋田(4位/2.84%)、千葉(5位/1.08%)も伊藤さんが多い土地です。
一方、伊東さんは、東京、神奈川、長野、大分でポピュラーな名前。

家紋は、同じ藤原氏の出とはいえ系統が違うので、伊藤さんは上り藤(伊藤藤)や下り藤、釘抜、左巴、片喰(かたばみ)。
伊東さんは庵木瓜(いおりもっこう)が代表紋となっています。
伊東さんの庵木瓜は、始祖の為憲が木工助(もくのすけ=造営などを担当する木工寮次官)だったことから意匠化したもの。
家を表わす庵は木工という職種を、中の木瓜もまた木工に引っかけているのです。
ほかに伊藤さん、伊東さんともに、木瓜、蔦、茗荷、九曜などが家紋として使われています。

取材・編集協力/札場靖人(家紋と姓名研究家)

歌川国芳『耀武八景 大寺晩鐘 悪七兵衛景清』
伊藤さん&伊東さんのルーツを探せ!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

あなたのルーツはどこの誰!? 大姓6位〜10位【伊藤・中村・小林・山本・加藤】

大姓6位〜10位となるのは、伊藤さん、中村さん、小林さん、山本さん、加藤さん。伊藤さんは伊勢の藤原、加藤さんは加賀の藤原で、ともに藤原氏がルーツ。中村さん、小林さん、山本さんは地形姓(地名姓)ですが、小林さんは長野県、山本さんは滋賀県がルー

佐藤さんのルーツを探せ!

日本人の姓のなかでもっとも人口が多いのが佐藤姓で、全国に184万2000人の佐藤さんが暮らしています。東北大高齢経済社会研究センターによれば、現行の夫婦同姓制度を続けると、500年後に日本人全員が佐藤さんになるだろうとも推測されています。佐

鈴木さんのルーツを探せ!

日本人の姓で、TOPの佐藤さんに次ぐ2位が鈴木さん。全人口の1.44%を占め、全国に182万人もの鈴木さんが暮らしています。鈴木さんの「木」がどんな木なのかと思いきや、実は「すずき」ではなく「すすき」がルーツなんだとか。そして鈴木さんは平安

高橋さんのルーツを探せ!

日本人の姓で、佐藤さん、鈴木さんに次ぐ、第3位の大姓が、高橋姓。全国に143万人の高橋さんが暮らし、国民の1.14%が高橋さん。この3つは、「不動の御三家」で、北海道・東北地方などでは2位を占めています。実は、この高橋さん、タカハシには「神

田中さんのルーツを探せ!

日本の名字ランキング4位の田中さんは全国に133万人ほど暮らしていますが、とくに西日本に多いのが特長。近畿地方、九州・沖縄地方では1位、中国・四国地方でも2位を占め、その分布を見ると、山陰にも多く、東海地方から関東地方に多い鈴木さんとはまさ

渡辺さんのルーツを探せ!

日本人のお名前のうち大姓第5位が渡辺さん。国民の0.94%、およそ119万人の渡辺さんが暮らしています。ただし、関東や中部で4位の渡辺さんも、西日本では中国・四国地方を除けばTOP10にも入りません。そんな渡辺さんのルーツは、なんと1ヶ所し

中村さんのルーツを探せ!

全国7位の推定人口107万人(0.85%)を擁するのが、中村さん。データによっては8位とランク付けする調査もありますが、いずれにしろTOP10入の大姓で、しかも地形由来(地形姓)で、かつ地名由来の名前。実は名古屋市中村区のように、中村という

小林さんのルーツを探せ!

全国に104万人(国民の0.83%)のお仲間がいて、大姓8位となる小林さん。西日本よりも東日本に多い名前となっています。田中さんを筆頭に、日本の苗字の8割以上は地名から来る地形姓(地名姓)。では、なぜ大林姓より小林姓が多いのだろうか? 集落

山本さんのルーツを探せ!

山本さんは、山の多い日本の地形から生まれた典型的な地形姓で、全国的に多い姓ですが、日本で一番多い苗字は佐藤さんで、2番目が鈴木さんというと、関西の人は、ホンマかいなと思う人も多いはず。関西で一二を争うのは山本さんと田中さん。なぜ関西に多いの

加藤さんのルーツを探せ!

「大名の姓は一般人には少ない」という定説を打ち破り、加藤さんは全国10位の大姓で、日本全国に89万人の加藤さんが暮らしています。中部地方では加藤さんは第3位で、岐阜周辺や、名古屋市では多分、同学年にたくさんの加藤さんが学んでいます。加藤清正

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ