高麗の里・巾着田

高麗川が蛇行し巾着(きんちゃく)の形になっているから名付けられたのが巾着田。直径500m、広さ22haの平地で、昔は水田として使われていました。現在は高麗の里(こまのさと)として園地化され、春のレンゲと桜、初夏のハナショウブ、秋のコスモスなどが咲く憩いの場。なかでも9月中旬〜10月中旬のヒガンバナ(曼珠沙華)は圧巻。

秋には500万本のヒガンバナ(曼珠沙華)が咲く

[su_row] [su_column size=”1/2″]
コスモス咲く巾着田と日和田山
[/su_column] [su_column size=”1/2″]
巾着田の中央には水車小屋も
[/su_column] [/su_row]

500万本が咲くヒガンバナ(曼珠沙華)は日本屈指の群生地。
まさに一面を覆いつくす真っ赤な花は実に見事で、被写体にも絶好。

高麗川をドレミファ橋で渡る奥武蔵自然歩道も通り、高麗峠・宮沢湖や日和田山へのハイキングも楽しめます(巾着田がもっとも巾着の形に見えるのが日和田山山頂です)。

一帯は、巾着田曼珠沙華公園として整備され、トラス構造の木造人道橋としては日本一の長さを誇る「あいあい橋」が、高麗川に架かり、展望台や水車小屋も設置され、夏は水遊びも楽しめます。

また、9月〜10月中旬・年末年始を除いてキャンプ、バーベキューも可能。

[su_row] [su_column size=”1/2″][/su_column] [su_column size=”1/2″][/su_column] [/su_row]
高麗の里・巾着田
名称 高麗の里・巾着田/こまのさと・きんちゃくだ
所在地 埼玉県日高市高麗本郷
関連HP 巾着田公式ホームページ
電車・バスで 西武池袋線高麗駅から徒歩15分
ドライブで 圏央道狭山日高ICから約8.5km
駐車場 巾着田駐車場(200台/有料)
問い合わせ 巾着田管理事務所 TEL:042-982-0268/FAX:042-982-0586
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
巾着田曼珠沙華

巾着田曼珠沙華まつり|日高市|2024

2024年8月23日
高麗神社

古代、埼玉は帰化人の先進文化が花開いていた

2024年7月21日
高麗駅

高麗駅

2022年7月22日
奥武蔵自然歩道

奥武蔵自然歩道

2022年2月13日
ドレミファ橋

ドレミファ橋

2020年7月6日

高麗郷古民家(旧新井家住宅)

2017年10月30日

高麗神社

2017年10月30日

高麗の里・巾着田

2017年10月30日

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ