高麗神社

現在の日高市は、古代、帰化人が先進の文明を伝えた土地。日高市が高麗の里(こまのさと)とも呼ばれているのは、716(麗亀2)年5月16日に高麗郡(こまのこおり)を置いたことに由来しています。その歴史を今に伝える神社が巾着田近くに鎮座する高麗神社(こまじんじゃ)です。神社では5月16日に『高麗郡建郡記念神恩感謝祭』を斎行。

帰化人が拓いた高麗郡の歴史を今に伝える古社

古代朝鮮にあった高句麗(こうくり、ハングル:고구려/コグリョ/紀元前37年〜668年)は、668(天智天皇7)年、唐と新羅の連合軍に破れ滅亡。
北に逃れた高句麗人は後に渤海を建国していますが、南に逃れた王族などは倭国(日本)に亡命したのです。

『続日本紀』には、716(麗亀2)年、甲斐、駿河、相模、上総、下総、常陸、下野7国に住む高句麗人1799人を武蔵国に移して高麗郡(こまのこおり)を設置したと記されています。

つまりは先進文化をもつ帰化人を高麗郡に集め、古代版の「学園都市」を築いたわけです。

そんな高麗郡を統治したのが、朝廷から高麗王(こまのこにきし)の姓(かばね)を受けた高麗若光(こまのじゃっこう)だと推測されますが、詳しいことはわかっていません。

高麗神社は、高麗人の首長、高麗若光が没した後、高麗郡民はその徳を偲び、御霊を「高麗明神」として祀ったもので、代々、若光の子孫が宮司を務め、現宮司は60代目を数えるという古社。

浜口雄幸、若槻禮次郎、斉藤実、小磯国昭、幣原喜重郎、鳩山一郎らは高麗神社に参拝後に総理大臣になったことから「出世明神」としても有名です。

授与品にも「出世開運御守」があるのでお見逃しなく。
入口に立つ「天下大将軍」「地下女将軍」と記されたチャングンピョ(将軍標=チャンスン)は、平成4年に大韓民国民団埼玉県地方本部が奉納したもの。

境内隣接地に建つ神職を代々務めてきた高麗家住宅は、慶長年間(1596年〜1615年)の建築と推測され、国の重要文化財に指定されています。

日高市新堀に建つ聖天院勝楽寺は、高麗若光の三男とされる高麗聖雲(こまのしょううん)が建立したという高麗氏の菩提寺です。

関東に残る帰化人の足跡

海岸沿いの神奈川県平塚市には、高麗山があり、帰化人の里とされていますが、716(麗亀2)年にやはり高麗郡に移り住んだと推測できます。
大磯町高麗にも高来神社(たかくじんじゃ)がありますが、こちらも高句麗からの渡来人に由来すると推測できます。
また群馬県高崎市にあった多胡郡も古代に新羅からの帰化人が拓いた地。
馬を牧(まき)に放牧するなど、先進の文化を古代日本に伝えたのです。

高麗神社
名称高麗神社/こまじんじゃ
所在地埼玉県日高市新堀833
関連HP高麗神社公式ホームページ
電車・バスでJR高麗川駅から徒歩20分
ドライブで圏央道狭山日高ICから約7.5km
駐車場150台/無料
問い合わせ高麗神社社務所 TEL:042-989-1403/FAX:042-985-2794
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
巾着田曼珠沙華

巾着田曼珠沙華まつり|日高市|2024

2024年9月18日(水)~10月2日(水)9:00~16:30、埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園(きんちゃくだまんじゅしゃげこうえん)で『巾着田曼珠沙華まつり』を開催。500万本もの曼珠沙華(ヒガンバナ)が一面真っ赤に咲き誇ります。『第6

高麗神社

古代、埼玉は帰化人の先進文化が花開いていた

7世紀の朝鮮半島は高句麗(こうくり、コグリョ)、新羅(しらぎ、シルラ)、百済(くだら、ペクチェ)の三国時代でしたが、唐の強い干渉、侵略を受け、百済と高句麗は滅亡。日本(当時の呼称は倭国)に逃れた高句麗遺民は、武蔵国に高麗郡(後の埼玉県高麗郡

白髭神社(白髭大岩)

白髭神社(白髭大岩)

東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩むかし道として人気のハイキングコースとなっている旧青梅街道沿いの山中にある神社が、白髭神社(しらひげじんじゃ)。社殿の背後に高さ5m、幅20mもの石灰岩の巨岩・白髭大岩(東京都の天然記念物)がオーバーハング状に

高麗駅

高麗駅

埼玉県日高市武蔵台1丁目にある、西武鉄道池袋線の駅が、高麗駅(こまえき)。高麗の里・巾着田や、日和田山ハイキングコースの玄関駅で、曼珠沙華の開花期などには賑わいます。帰化人の里だった高麗郷に由来する歴史的な地名で、西武鉄道屈指の難読駅名にな

高麗川駅

高麗川駅

埼玉県日高市にあるJR八高線・川越線の駅が、高麗川駅(こまがわえき)。昭和8年4月15日、東飯能駅〜越生駅間の開通と同時に、当時の高麗川村の玄関駅として開業。昭和38年〜平成11年には太平洋セメント専用線も設けられていました。関東屈指の難読

高麗郷古民家(旧新井家住宅)

帰化人のふるさとと呼ばれる日高市高麗本郷にある古民家。巾着田を望む小高い場所に位置し、背後の屋敷林、道沿いの石垣なども現存しています。江戸時代末〜明治時代前半築の主屋、明治39年築の客殿、南土蔵、北土蔵、納屋があり、国の登録有形文化財に指定

聖天院

正式名を高麗山聖天院勝楽寺といい真言宗智山派(創建時は法相宗)の寺。668年に唐・新羅連合軍により滅亡した高句麗(コグリョ=古代に朝鮮半島北部にあった国)から日本に亡命した王族たちはその後現在の日高市に定住しましたが、その首長である高麗王(

高麗家住宅

高麗家は高麗神社の神職を代々務めてきた旧家。高麗王(こまのこにきし)という氏姓をヤマト王権から賜った高句麗(コグリョ)からの帰化人・高麗若光(こまのじゃっこう)を祖にする一族で、神職を勤める高麗神社の境内に建つのが慶長年間(1596年~16

高麗の里・巾着田

高麗川が蛇行し巾着(きんちゃく)の形になっているから名付けられたのが巾着田。直径500m、広さ22haの平地で、昔は水田として使われていました。現在は高麗の里(こまのさと)として園地化され、春のレンゲと桜、初夏のハナショウブ、秋のコスモスな

日和田山

高麗(こま)の巾着田(きんちゃくだ)を見渡す展望台ともなるのが標高305.1mの日和田山。奥武蔵自然公園の中心に位置し、手頃なハイキングの地として人気があります。巾着田から1時間ほどで到達でき、山頂には金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)が祀ら

よく読まれている記事

こちらもどうぞ