川越城

扇谷上杉氏が古河公方(足利氏)に対抗する足利氏の本城として1457(長禄元)年、上杉持朝(うえすぎもちとも)が太田道真、太田道灌父子に命じて築城した平山城。江戸時代には川越藩の藩庁となっています。明治6年の廃城令で建物は破却されましたが本丸御殿のみ現存。日本100名城にも選定されています。

太田道真、太田道灌父子が築城

太田道真、太田道灌父子は川越城のほか、江戸城、岩槻城(現・岩槻城址公園=さいたま市岩槻区)も築いていますが、ともに上杉氏が北の足利氏に睨みを利かせるため。
上杉持朝が初代の川越城主となり、家老の太田道灌が江戸城を居城としました。

川越城は5万坪に、8つの門、8ヶ所の櫓を構えた本格的な城で、本丸、二の丸、三の丸、本丸南西の20mの高台に富士見櫓、さらに三芳野神社を祀る天神郭などが配されていました。

また、城の西に太田道真屋敷が、城の北西に太田道灌屋敷が築かれていました。

その後、小田原を本拠とする北条氏綱とは、関東支配のため4度にわたる川越城争奪戦が展開されています(「河越城の戦い」)。
1524(大永4)年、江戸城を手中にした北条氏綱は、ついに1537(天文6)年、川越城を攻略。
武蔵国支配の拠点の一つとなります。

1546(天文15)年、扇谷上杉氏の上杉朝定は、長年のライバル・古河公方(足利晴氏)、さらには山内上杉氏(上杉憲政)と連合を組み、川越城を包囲しますが、北条氏康による夜襲で連合軍を撃退。これが日本三大夜戦の一つ・河越夜戦です。

徳川家康の関東入封で、徳川氏譜代筆頭の酒井重忠が川越城に入り、川越藩が立藩。
新河岸川の舟運で江戸と結ばれ、川越城を中心に城下町が形成され、小江戸と称されるほどに繁栄しました。

1653(承応2)年、知恵伊豆といわれた松平信綱が近世的な城郭として拡張整備し、9万8000坪という巨大な城郭が誕生しました。
天守は富士見櫓を代用天守として活用しています。

本丸御殿の大広間と玄関が現存

田曲輪門跡(富士見櫓跡入口)

幕末の1848(嘉永元)年、松平斉典(まつだいらなりつね)が本丸御殿を造営。
これが現存する本丸御殿です。

明治元年、最後の藩主である松平康英が明治政府に恭順の意を示すため、堀を埋め、大半の掘割などは現存していません。
現在、城郭跡は市街化され、往時の雰囲気は残されていません。
富士見櫓のあった三の丸跡には埼玉県立川越高等学校が建っています。
二の丸跡には川越市立博物館・川越市立美術館があります。

現存しているのは本丸御殿の一部(大広間と玄関)ですが、本丸御殿の大広間が残されるのは、川越城と高知城(関連記事参照)だけです。

関東七名城のひとつ。

川越城
名称川越城/かわごえじょう
所在地埼玉県川越市郭町2-13-1
関連HP川越市公式ホームページ
電車・バスで東武東上線、JR川越線川越駅、または西武新宿線本川越駅から東武バスウエスト(蔵のまち経由)で札の辻下車、徒歩10分
ドライブで関越自動車道川越ICから約5km
駐車場50台/無料
問い合わせ川越城 TEL:049-224-6015
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
関東七名城

関東七名城とは!?

関東七名城とは江戸時代、元禄6年(1693年)頃に夏目定房が記した上杉謙信、景勝2代を中心としたの軍記物『管窺武鑑』(かんきぶかん)で選ばれた関東地方に存在する、川越城、忍城、前橋城、金山城、唐沢山城、宇都宮城、太田城の7城。戦国の世を生き

日本三大奇襲

日本三大奇襲とは!?

日本三大奇襲に数えられるのは、武蔵国(埼玉県)での河越城の戦い(かわごえじょうのたたかい)、尾張国(愛知県)の桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)、安芸国(広島県)の厳島の戦い(いつくしまのたたかい)で、いずれも戦国時代。源平合戦の有名な一

川越城・大手門跡

川越城・大手門跡

埼玉県川越市にある川越藩の藩庁だった城が、川越城。その大手口(玄関口)となる大手門の遺構は残されていませんが、川越市役所前に太田道灌の像とともに、川越城大手門跡の石碑が立っています。大手門は城の南に、南大手門(南門)もあったため、西大手門と

川越城・富士見櫓跡

川越城・富士見櫓跡

埼玉県川越市にある川越城・三の丸跡(八幡曲輪跡)に建つ県立川越高校の校庭南にあるのが、川越城・富士見櫓跡。こんもりとした鎮守の森のように見える一画に建っていたのが、富士山を眺望できたことが名の由来という富士見櫓。代用天守として機能した三重櫓

わらべ唄発祥の所碑

わらべ唄発祥の所碑

埼玉県川越市、川越城本丸御殿の東に鎮座する三芳野神社境内(末社大黒社近く)にあるのが、わらべ唄発祥の所碑。実は三芳野神社(藩政時代は三芳野天神)の参道が、童謡『通りゃんせ』に歌われる「天神さまの細道」といわれることから、わらべ唄発祥の所

三芳野神社

三芳野神社

埼玉県川越市、川越城本丸御殿の東に鎮座する古社が、三芳野神社(みよしのじんじゃ)。本丸御殿とともに、藩政時代から変わらない位置関係で、川越城の本丸内にあった、川越藩、そして3代将軍・徳川家光ゆかりの神社です。また童謡『通りゃんせ』発祥の地と

深谷城(深谷城址公園)

深谷城(深谷城址公園)

埼玉県深谷市にある平城の跡が、深谷城。城跡一帯は深谷城址公園として整備されています。康正2年(1456年)、深谷上杉氏の上杉房憲(うえすぎのりふさ)が古河公方の侵攻に備えて築城。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐まで、深谷上杉氏

埼玉県五大名城

埼玉県五大名城とは!?

埼玉県内には日本100名城に選定される、鉢形城(寄居町)、川越城(川越市)、続日本100名城に選定の忍城(おしじょう=映画『のぼうの城』舞台)、そして戦国時代の遺構が残り比企城館跡群として国の史跡に指定される杉山城、菅谷館があり、それが埼玉

川越城本丸御殿

川越城本丸御殿

関東七名城、日本100名城に選定される川越城。現存する川越城本丸御殿は、二の丸にあった御殿が幕末の弘化3年(1846年) に焼失したため、嘉永元年(1848年)、松平斉典(まつだいら なりつね)が再建したもので、その一部として大玄関・大広間

高知城・懐徳館(本丸御殿)

高知市内中央に位置する高知城は、国の史跡、そして「日本100名城」にも選定されています。書院造の本丸御殿は懐徳館(かいとくかん)として、山内家ゆかりの品や土佐の偉人、歴史資料などを展示、公開。上段の間、二の間、三の間、四の間、納戸、三畳二室

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ