千住大橋

千住大橋

東京都足立区(北岸)と荒川区(南岸)の間を流れる隅田川に架る国道4号(日光街道)の橋が千住大橋。文禄3年(1594年)、徳川家康の関東転封に伴い、隅田川に最初に架けられた橋がこの千住大橋です。現在の旧橋(国道4号北行)は関東大震災からの帝都復興で、昭和2年架橋。現存する最古のタイドアーチ橋となっています。

知られていませんが実は鉄道併用橋として開通

千住大橋
昭和3年〜昭和43年の間は中央に都電(東京市電)が走っていました

初代の千住大橋は、徳川家康が関東代官頭・伊奈忠次(いなただつぐ=三河国幡豆郡出身で、利根川東遷工事も担当)に架橋を命じ、橋は、翌年に、現在よりも約200m上流(渡裸川の渡しがあった場所)に完成、正保4年(1647年)、寛文6年(1666年)、天和4年(1684年)、享保3年(1718年)、宝暦4年(1754年)、明和4年(1767年)の計6回架け替えられています。
現在地に架け替えられたのは、明和4年(1767年)の架替えで。
慶長9年(1604年)、五街道の整備で、奥州街道、水戸街道の街道筋にもなっています。

近代には、明治19年に二重の太鼓橋様式の木橋が架けられましたが、関東大震災で失われ、震災復興事業の一環として、昭和2年にタイドアーチ橋が架橋されています。
設計は同じ隅田川の白鬚橋(しらひげばし)、大阪・淀川の十三大橋(じゅうそうおおはし)など、多くの美しい橋を残した増田淳(ますだじゅん)。
あまり知られていませんが、増田淳設計のこの旧橋は、鉄道併用橋。
千住大橋の架橋に伴い、昭和3年7月16日、東京市電(後の都電)が千住四丁目まで延伸したのです。
鉄道併用橋としての役割は、昭和43年2月24日、千住四丁目〜三ノ輪橋間の廃止で昔語りとなっています。

昭和48年、交通量増大のため、下流側に寄り添うように新橋が築かれ、国道4号の南行(上り線)に充当しています。

千住大橋は松尾芭蕉が『奥の細道』に旅立った地で、千住大橋北詰(足立区千住橋戸町)に矢立初めの句碑が立つ大橋公園があります。
元禄2年3月27日(1689年5月16日)、芭蕉は、江戸・深川から船に乗って隅田川を北上、「千住といふ所にて船をあが」り、そこで「矢立て初めの句」として知られる「行春(ゆくはる)や 鳥啼(なき) 魚の目は泪(なみだ)」を詠んでいます。
「千住といふところで船をあがれば」と記される千住は、現在の足立区・北千住か、はたまた荒川区・南千住なのかで、両区は「旅立ちの地」を巡って長年論争を展開しています。

足立区側の北詰には、「千住大橋御上り場」の案内板も配されていますが、この「御上り場」は、徳川将軍家の鷹狩の際に、江戸湾に臨む江戸城から舟で出て隅田川を遡り、千住に着岸し、小塚原、草加、竹ノ塚などの鷹狩りや小菅御殿へ向かったもの。

ちなみに千住(北千住)は、「大江戸八百八町」の北限(荻生徂徠『政談』)。
時代劇に登場する「江戸払」(えどばらい)というと、四宿(千住・板橋・品川・内藤新宿)以内と本所・深川(町奉行支配地)には立ち入るなということになったのです。

千住大橋
名称 千住大橋/せんじゅおおはし
所在地 東京都足立区千住橋戸町〜荒川区南千住
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
十三大橋

十三大橋

大阪市北区と淀川区の間を流れる淀川(河口から7km)に架る国道176号の橋が十三大橋。阪神間モダニズムを背景に、景観や細部にまでこだわった昭和7年に完成した美しいアーチ橋で、増田淳(ますだじゅん)の設計。下流側に新十三大橋が誕生したことで北

白鬚橋

白鬚橋

東京都荒川区、台東区・墨田区の間を流れる隅田川に架る歴史ある橋が白鬚橋(しらひげばし)。明治通りと通称される東京都道306号(王子千住夢の島線)の橋で、橋名は東岸の白鬚大明神(現・白鬚神社/墨田区東向島)に由来します。つまり、「ひげ」は、髭

両国橋

両国橋

東京都中央区(西側)と墨田区(東側)の間を流れる隅田川(旧・大川)に架る橋が両国橋。貞享3年(1686年)に利根川東遷で武蔵・下総国境が変更されるまでは、現在の墨田区側が下総国だったため、両国橋という名が生まれています。現在の橋は、昭和5年

蔵前橋

蔵前橋

東京台東区蔵前1丁目(西岸)と墨田区横網1丁目(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)に架る橋が蔵前橋(くらまえばし)。関東大震災後、帝都復興で国が架橋した6橋のひとつで、大正13年9月に着工、昭和2年11月26日竣工の橋。復興局が蔵前橋通

言問橋

言問橋

東京都台東区(西岸)と墨田区(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)に架る橋が、言問橋(ことといばし)。関東大震災後、帝都復興で内務省復興局(帝都復興院)が担当した6橋(隅田川六大橋)のひとつで、震災以前は「竹屋の渡し」(向島の渡し、待乳の

相生橋

相生橋

東京都中央区・佃島(つくだじま/西岸)と江東区・越中島(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)の派川(春海運河)に架る橋が、相生橋(あいおいばし)。橋の中ほどには中の島があり江東区立中の島公園が整備されています。現在の橋は、平成10年12月

厩橋

厩橋

東京都台東区(西岸)と墨田区(東岸)の間を流れる隅田川に架るレトロな橋が、厩橋(うまやばし)。現存する橋は、関東大震災後の昭和4年9月、帝都復興計画に基づいて東京市復興局が架橋した橋。地盤の良さを反映して、隅田川で唯一の3連アーチ橋です。帝

奥の細道・矢立初めの地碑

奥の細道・矢立初めの地碑

東京都足立区千住橋戸町、隅田川に架る千住大橋の北詰、千住大橋公園に立つのが、奥の細道・矢立初の碑(おくのほそみちやたてはじめのひ)。矢立初とは旅行記などの書き初めの意。元禄2年「弥生も末の7日」松尾芭蕉は『奥の細道』に、千住から旅立っている

素盞雄神社

素盞雄神社

東京都荒川区、南千住の総鎮守が素盞雄神社(すさのおじんじゃ)。延暦14年(795年)、役小角(えんのおづぬ)の弟子・黒珍が、牛頭天王(ごずてんのう=素盞雄大神の本地仏で祇園精舎の守護神)、飛鳥権現が降臨した奇岩・瑞光石(ずいこうせき)を祀っ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ