【旅に使える!】 日光東照宮 見どころガイド(1)一の鳥居〜陽明門

世界遺産「日光の社寺」の中核的存在が徳川家康の墓がある日光東照宮。玄関口となる石鳥居(一の鳥居)〜表門(日光東照宮の有料エリアの入口)〜陽明門の参道にある、見落とせないスポットを詳細に解説。地図とリンクされているので、スマホで開けば現地でガイドブック代わりになります。

日光東照宮 見どころガイド (1)一の鳥居〜陽明門

「日光東照宮」「日光山輪王寺」「日光二荒山神社」の二社一寺と、それらを囲む森や石垣、参道などの遺跡群が構成資産となるのが世界遺産「日光の社寺」。
石鳥居(一の鳥居)〜陽明門の間も、必見のスポットはすべて国の重要文化財(陽明門は国宝)。
なかでも時間を割きたいのが、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿がある神厩舎です。
どうして神厩舎に三猿があるのかなど、詳細は各スポットの記事を参照。
ガイドブックより詳細でわかりやすい解説です。

それぞれのスポットをクリックすると詳細な記事が表示されます

  1. 石鳥居(一の鳥居)
    創建翌年に建立された明神鳥居で、日本三大石鳥居
    筑前国福岡藩初代藩主・黒田長政(黒田官兵衛の子)の奉納で国の重要文化財
  2. 御仮殿
    御本社を修理する際に、祭神を一時的に遷すための御殿で国の重要文化財
  3. 五重塔
    文政元年(1818年)、若狭小浜藩10代藩主・酒井忠進(さかいただゆき)の寄進
    高い免震性を誇り、国の重要文化財に指定
  4. 表門
    日光東照宮の有料エリアの入口
    左右に仁王像が配される仁王門のは神仏習合時代の名残
    国の重要文化財に指定
  5. 三神庫(下神庫・中神庫・上神庫)
    神庫とは祭礼に使う祭具を入れる倉の意
    下神庫、中神庫、上神庫の3庫あり、いずれも国の重要文化財に指定
  6. 神厩舎
    神馬(しんめ)をつなぐ厩(うまや)で、長押(なげし)上には猿の彫刻8面が
    最も有名な彫刻が、三猿です
    国の重要文化財に指定
  7. 三猿
    有名な「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿
    哲学的な教えが込められています
  8. 唐銅鳥居(二の鳥居)
    陽明門への石段基部に立つ鳥居で、扁額部分には、葵の紋が
    国の重要文化財に指定
  9. 御水舎
    陽明門をくぐり、神域中の神域に入る前に身を清める場所
    肥前佐賀藩の初代藩主・鍋島勝茂(なべしまかつしげ)の奉納
    国の重要文化財に指定
  10. 輪蔵(経蔵)
    経典を収納しておくための蔵で内部に回転式の輪蔵を設置
    国の重要文化財
  11. 釣灯籠
    オランダ王国が、オランダ商館を通じて3代将軍・徳川家光に献上
    欧風のシャンデリア型灯籠で国の重要文化財
  12. 廻転灯籠(逆紋の廻り灯籠)
    オランダ王国が、オランダ商館を通じて3代将軍・徳川家光に献上
    灯籠上部に取り付けられた葵の紋が上下逆さになっています
    国の重要文化財に指定
  13. 蓮灯籠
    オランダ王国が、オランダ商館を通じて3代将軍・徳川家光に献上
    日本では見かけないスタンド型の灯籠
    国の重要文化財に指定
  14. 鐘楼
    陽明門の前に東西に対称的に配置されているのが鐘楼と鼓楼
    神仏習合時代の名残で、銅鐘を安置
    国の重要文化財
  15. 朝鮮鐘
    朝鮮通信使が香炉、燭台、花瓶(三具足)とともに持参した鐘
    朝鮮国王・仁祖(インジョ)から贈られたもの
    国の重要文化財に指定
  16. 鼓楼
    陽明門の前に東西に対称的に配置されているのが鐘楼と鼓楼
    神仏習合時代の名残で、鼓(太鼓)を安置
    国の重要文化財
  17. 陽明門
    東照宮文化財群でも、もっとも彫刻・建築装飾に優れた建物
    三間一戸の豪壮な楼門で508体の彫刻が施されています
    国宝
【旅に使える!】 日光東照宮 見どころガイド(1)一の鳥居〜陽明門
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

【旅に使える!】 日光東照宮 見どころガイド(1)一の鳥居〜陽明門

世界遺産「日光の社寺」の中核的存在が徳川家康の墓がある日光東照宮。玄関口となる石鳥居(一の鳥居)〜表門(日光東照宮の有料エリアの入口)〜陽明門の参道にある、見落とせないスポットを詳細に解説。地図とリンクされているので、スマホで開けば現地でガ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ