日本の橋ランキング/ トラス橋 ベスト10

日本の橋ランキング/ トラス橋 ベスト10

部材同士を三角形につなぎ合わせた構造がトラス構造で、安全性と耐久性を確保するために橋にはトラス構造が採用されることがあります。筋かいを入れることで構造強度を強めるもので、耐震構造にも優れた橋がトラス橋 というわけなのです。しかも東京ゲートブリッジなど、美しいフォルムの橋が多いのが特徴です。

関西国際空港連絡橋(全長3750m)は、トラス橋としては世界最長ですが、ここでは、主径間長によるランキングを紹介します。

1位 港大橋

中央支間長:510m
全長:980m
所在地:大阪市港区〜住之江区
通過道路:阪神高速道路
開通:昭和49年7月15日
受賞歴:土木学会田中賞(作品部門)受賞

港大橋

港大橋

大阪市港区海岸通3丁目と住之江区南港東9丁目を結ぶ全長980mのトラス橋が港大橋。上下2層のダブルデッキとなった橋は、上路に阪神高速道路16号大阪港線、下路に阪神高速道路4号湾岸線が走っています。港大橋の中央径間510mは、トラス橋としては

2位 東京ゲートブリッジ

中央支間長:440m
全長:2618m
所在地:中央防波堤外側埋立地(海の森公園)と若洲地区(若洲海浜公園)/東京都江東区
通過道路:東京港臨海道路
開通:平成24年2月12日

東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジ

東京港の入口、中央防波堤外側埋立地(海の森公園)と若洲地区(若洲海浜公園)を結ぶ海上橋が東京ゲートブリッジ。東京港のクルーズ船も通る東京港第三航路(東京東航路)を跨ぎ、平成24年2月12日に開通。東京港臨海道路の一部で、海上部分は1618m

若洲昇降タワー・東京ゲートブリッジ歩道

若洲昇降タワー・東京ゲートブリッジ歩道

東京湾の入口、東京港臨海道路の中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ海上橋が東京ゲートブリッジ。その都心側(東京港内側)のは歩道が付けられ、若洲海浜公園側の若洲海浜公園キャンプ場南側にある若洲昇降タワー(若洲側昇降施設)を使って橋上に上がり

第3位 生月大橋

中央支間長:400m
全長:960m
所在地:平戸島〜生月島(長崎県平戸市)
通過道路:長崎県道42号平戸生月線
開通:平成3年7月31日
受賞歴:土木学会田中賞(作品部門)受賞

生月大橋

生月大橋

長崎県平戸市の平戸島と生月島を結び、辰ノ瀬戸を跨ぐトラス橋が生月大橋(いきつきおおはし)。平成3年7月31日に生月大橋有料道路の一部として開通し、生月島が九州本土と道路で結ばれました。平成22年4月1日に無料化されています。長崎県道42号(

第4位 大島大橋

中央支間長:325m
全長:1020m
所在地:山口県柳井市〜大島郡周防大島町(大畠瀬戸に架橋)
通過道路:国道437号
開通:昭和51年7月4日

大島大橋

大島大橋

山口県の最東端(瀬戸内海)に位置する屋代島(周防大島/周防大島町)と対岸の柳井市を結ぶ道路橋(トラス橋)が大島大橋。潮流の早い大畠瀬戸に、昭和51年7月4日に大島大橋有料道路として開通し、平成8年6月1日に無料開放されています。橋の東側には

第5位 天草五橋・1号橋(天門橋)

中央支間長:300m
全長:502m
所在地:宇土半島(熊本県宇城市)〜大矢野島(上天草市)
通過道路:国道266号・国道324号(重複国道)
開通:昭和41年9月24日
受賞歴:土木学会田中賞受賞

天草五橋・1号橋(天門橋)

天草五橋・1号橋(天門橋)

三角港の入口、三角ノ瀬戸に架かる天門橋は、天草五橋の1号橋。1号橋から5号橋の間の国道266号・国道324号(重複国道)が「日本の道100選」に選定の天草パールラインです。天草五橋・1号橋(天門橋)は、全長502mのトラス橋です。建設当時世

第5位 黒之瀬戸大橋

中央支間長:300m
全長:502m
所在地:鹿児島県阿久根市〜出水郡長島町(黒之瀬戸に架橋)
通過道路:国道389号
開通:昭和49年4月9日
受賞歴:土木学会田中賞受賞

黒之瀬戸大橋

黒之瀬戸大橋

鹿児島県阿久根市と長島(長島列島の島/長島町)の間にある黒之瀬戸(くろのせと)に架るトラス橋が黒之瀬戸大橋。潮流の速い黒之瀬戸に橋脚を建てることは困難なため、主径間長300mという三径間連続トラス橋が架けられています。昭和49年4月9日に開

第7位 蒲刈大橋

中央支間長:255m
全長:480m
所在地:上蒲刈島〜下蒲刈島(広島県呉市)
通過道路:蒲刈広域農道/安芸灘とびしま海道(安芸灘諸島連絡架橋)
開通:昭和54年10月

蒲刈大橋

蒲刈大橋

広島県呉市の下蒲刈島と上蒲刈島を結ぶ道路橋が蒲刈大橋(かまがりおおはし)。広島県の蒲刈地区広域営農団地農道整備事業で架橋された農道の橋で、蒲刈広域農道の一部となっています。昭和54年10月の開通で、開通時には日本最長の農道橋でした(現在は来

第8位 与島橋

中央支間長:245m
全長:877m
所在地:羽佐島〜与島(香川県坂出市)
通過道路:瀬戸中央自動車道・JR本四備讃線(瀬戸大橋線)/本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」
開通:昭和63年4月10日

与島橋

与島橋

香川県坂出市の塩飽諸島を渡る本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(こじま・さかいでルート、通称・瀬戸大橋)途中、羽佐島(わさしま=無人島)と沿線随一の休憩スポットである与島(与島PAがあります)を結ぶ連続トラス橋。道路(瀬戸中央自動車道)・鉄

第9位 境水道大橋

中央支間長:240m
全長:709m
所在地:鳥取県境港市〜島根県松江市(境水道に架橋)
通過道路:国道431号
開通:昭和47年7月22日

境水道大橋

境水道大橋

南側の弓ヶ浜半島(鳥取県境港市)と北側・島根半島(島根県松江市美保関町)の間にある境水道(さかいすいどう)をまたぐ国道431号の橋が境水道大橋。昭和47年7月22日に有料道路として開通し、大橋開通30周年に伴って平成14年7月21日に無料化

第9位 豊浜大橋

中央支間長:240m
全長:543m
所在地:豊島〜大崎下島(広島県呉市)
通過道路:大崎下島広域農道/安芸灘とびしま海道(安芸灘諸島連絡架橋)
開通:平成4年11月30日

豊浜大橋

豊浜大橋

広島県呉市の豊島と大崎下島を繋ぐ道路橋が豊浜大橋(とよはまおおはし)。蒲刈大橋と同様に広島県の大崎下島地区広域営農団地農道整備事業により建設された農道橋で、大崎下島広域農道の一部となっています。安芸灘とびしま海道(安芸灘諸島連絡架橋)の7橋

掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本の橋ランキング/ 吊橋 ベスト10

日本の橋ランキング/ 吊橋 ベスト10

塔間にケーブルを張り、補剛桁を吊り下げている橋が吊橋。瀬戸内海に架る本州四国連絡橋は「吊橋の見本市」というように長大な吊橋が集中しています。なかでも明石海峡大橋は、目下、世界最長(主径間長1991m)の吊橋です。イメージする橋といえば吊橋が

日本の橋ランキング/ アーチ橋 ベスト10

日本の橋ランキング/ アーチ橋 ベスト10

アーチリブを用いたアーチ構造の橋の総称がアーチ橋。アーチ橋が安定した構造であることは古くから知られ、古代のギリシャ、メソポタミアでもアーチ橋が築かれていました。広島空港大橋(広島県三原市)は日本最長(中央支間長380m)のアーチ橋です。ここ

日本の橋ランキング/ 斜張橋 ベスト10

日本の橋ランキング/ 斜張橋 ベスト10

塔と桁とを斜めに張ったケーブルでつないで桁を支える構造の橋が斜張橋(Cable-stayed bridge)。吊橋に似ていますが、塔と桁を斜めに張ったケーブルで直結している点が異なります。景観にも馴染みやすく、その美しい姿からランドマークに

【ランキングに異変あり!】日本の吊り橋BEST5(歩行者専用吊り橋)

平成6年に竜神峡に架けられた歩行者専用の吊り橋「竜神大吊橋」は、12年の長きにわたって日本一の地位を守りました。それに代わって1位となったのが九州・大分県の九重”夢”大吊橋。平成18年10月30日に日本一を奪取し、多くの観光客を集めてきまし

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ