昇仙峡

昇仙峡

秩父山系の主峰、金峰山(きんぷさん=甲州御岳山/標高2595m)を源とする、荒川の中流にある美しい渓谷が昇仙峡(御岳昇仙峡)。下流の天神森・長潭橋(ながとろばし)から上流の仙娥滝までの約5kmは、奇岩怪石が随所に見られる渓谷探勝が楽しめます。秩父多摩甲斐国立公園屈指の景勝地で、御嶽昇仙峡として国の特別名勝に指定。

花崗岩、輝石安山岩奇岩怪石がズラリと並ぶ渓谷を探勝

花崗岩の柱状節理、輝石安山岩の奇岩がそそり立ち、峡谷となって荒川が流れ、水墨画のような風景が展開します。

滝上まで続く渓谷沿いの車道は、オフシーズンの平日のみ登り一方通行で、一般車も通行可能(平成29年まで運行していたトテ馬車は廃業しています)。

車の場合は渓谷入口(下流部)の天神森、渓谷中央の能泉(のせ)、渓谷上流部の滝上地区(仙娥滝の上流の意)に駐車場が用意されています。

ハイライトである覚円峰や仙娥滝を中心に探勝する場合は、能泉の県営駐車場を利用。
渓谷探勝は覚円峰や奇岩、滝に光が当たる正午〜14:00頃がおすすめです。

仙娥滝から弥三郎岳(羅漢寺山)頂上にあるパノラマ台まで、昇仙峡ロープウェイが運行。

紅葉の名所として有名で、紅葉の見頃は例年11月上旬〜11月中旬ころ。

能泉(バス停グリーンライン昇仙峡)から仙娥滝への遊歩道の途中、石門の手前にあるのが長田圓右衛門の碑。猪狩村(いかりむら、現・甲府市猪狩町)の長田圓右衛門(おさだえんえもん=長田円右衛門)は、昇仙峡の開拓者で、39歳だった天保5年(1834年)から9年という歳月をかけて石を刻み、桟道を架け、峡谷に御嶽新道を切り開きました。
これが昇仙峡が世に出るきっかけで、文人墨客の知るところとなり、奇岩に様々な名が付けられ今日の観光地となったのです。

探勝のモデルプランは3つ

(1)入口から滝上へ踏破=昇仙峡の玄関である長潭橋(昇仙峡口または天神森バス停)から仙娥滝を経て滝上まで歩けば、6km、所要1時間15分。
(2)能泉を起点に覚円峰・石門・仙娥滝往復=能泉の県営駐車場(グリーンライン昇仙峡バス停)から覚円峰を見上げ(夢の松島)、花崗岩のトンネル・石門をへて仙娥滝は往復50分ほど。
(3)滝上から仙娥滝・石門往復=もっとも手軽な昇仙峡滝上の駐車場(昇仙峡滝上バス停)から仙娥滝を経て石門を往復なら(下流へと歩きます)、所要25分ほど。

江戸時代に開通の御岳新道が今も使われる!

もともとは吉野山から勧請した蔵王権現(現在の金櫻神社)を祀る霊峰・金峰山に登拝する修験者の登拝道・御嶽道で、近世(江戸時代)には荒川上流の猪狩村(甲府市猪狩町)の炭を府中(甲府城下)へと運ぶ道としても使われていました。
さらに金峰山周辺からの水晶の原石が発見され、現在の山梨の宝石産業が芽生えてもいます。
岩を伝う難路だったため、新道の開削が望まれ、天明2年(1782年)に猪狩村名主・長田森右衛門が下帯那村へ通じる新道の開発を立案しますが、実現せずに世を去っています。
天保4年(1833年)、猪狩村百姓代の長田圓右衛門とその甥・勇右衛門が、甲府の商人などの支援を受け、御岳新道を開削。
幾多の困難を乗り越えて天保14年(1843年)に完成。
その後、明治20年に御嶽昇仙峡と名付けられ、文人墨客が訪れるようになって有名に。
昭和47年、御岳昇仙峡有料道路(平成9年無料化/山梨県道7号甲府昇仙峡線)が開通。

昇仙峡
水墨画のような雪景色(覚円峰)
昇仙峡
名称昇仙峡/しょうせんきょう
所在地山梨県甲府市猪狩町・高成町
関連HP昇仙峡観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR中央本線甲府駅から山梨交通昇仙峡行きのバスで1時間、昇仙峡滝上下車、徒歩5分
ドライブで中央自動車道双葉スマートICから約13km
駐車場市営滝上駐車場(100台/無料)、県営駐車場(37台/無料)、市営天神森駐車場(60台/無料)
問い合わせ昇仙峡観光協会 TEL:055-287-2158/FAX:055-287-2555
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

オープントップバスで昇仙峡へ! 昇仙峡スカイバス運行|2024

2024年10月26日(土)~11月17日(日)、山梨交通トラベル事業部は、「昇仙峡スカイバス」を運行。路線バスではなく、ツアーバスで完全予約制。屋根なしの2階建てのバス車窓から、昇仙峡の紅葉を愛でることができます。運行は甲府駅南口〜湯村温

昇仙峡・覚円峰

昇仙峡・覚円峰

山梨県甲府市、日本遺産「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」にも認定される昇仙峡ですが、そのシンボル的存在が覚円峰。渓谷から見上げる180mもの花崗岩の岩壁からなる峰で、禅僧の覚円が、岩の上で修行したのが名の由来と伝わります。中世、一帯は羅漢寺の修

昇仙峡・パノラマ台

昇仙峡・パノラマ台

山梨県甲府市、昇仙峡ロープウェイの山頂パノラマ台駅から三声返と呼ばれる尾根道を登ると10分ほどで昇仙峡・パノラマ台。花崗岩に階段状の足場を切った道が続き、少し異色の雰囲気。さらに「悪路注意」という表示のある尾根沿いの山道を歩けば弥三郎岳山頂

荒川ダム(能泉湖)

荒川ダム(能泉湖)

山梨県甲府市、国師岳を源流とし、甲府盆地を流れ笛吹川に合流する富士川水系の荒川に築かれたダムが荒川ダム。そのダム湖が能泉湖(のうせんこ)。荒川ダム(能泉湖)の下流には御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう)があり、災害防止、上水道の確保などを目

板敷渓谷(大滝)

板敷渓谷(大滝)

山梨県甲府市、荒川ダム(能泉湖)から山梨県道112号(川窪猪狩線)をそのまま奥へと進むと野猿渓谷となりますが、その手前で東へと入る沢が板敷渓谷。渓谷の主瀑である大滝は落差30mほどで、15分ほどの渓流歩きで到達できます。沢沿いの道なので、足

金櫻神社

金櫻神社

山梨県甲府市御岳町、昇仙峡のさらに奥に鎮座する神社が金櫻神社(かなざくらじんじゃ)。山岳信仰の霊山として崇敬された金峰山が御神体で、頂上に蔵王権現が祀られ(本宮)、その里宮が現在の金櫻神社。社伝によれば、創建は第10代崇神天皇の御代という神

昇仙峡ロープウェイ

昇仙峡ロープウェイ

荒川上流、昇仙峡・滝上地区の仙娥滝駅から、標高1000mほどのパノラマ台駅(標高差300m)を5分で結ぶロープウェイが昇仙峡ロープウェイ。パノラマ台からは、南アルプス、富士山などの眺望が抜群です。大岩峰、弥三郎岳の山頂へも、ここから徒歩15

長潭橋

長潭橋

昇仙峡の入口、天神森を流れる荒川に架かるコンクリートアーチ道路橋。大正14年に架橋された橋で、山梨県内に現存するコンクリートアーチ道路橋では最古のものです。土木学会の土木遺産に認定されています。山梨県道7号甲府昇仙峡線の橋ですが、老朽化のた

西沢渓谷

西沢渓谷

奥秩父、国師ヶ岳山系の大瀑布群で、清流が浸食したV字谷が、西沢渓谷。「西の大杉谷、東の西沢渓谷」と呼ばれ、東日本を代表する渓谷美となっています。東沢渓谷はいまだに熟達者だけに許される沢登りルートですが、西沢渓谷は不動小屋の主人だった岡部重雄

七ツ釜五段の滝

七ツ釜五段の滝

秩父多摩甲斐国立公園、奥秩父連峰の国師ヶ岳(2591.9m)などを源にする西沢渓谷に懸かる5段になって落下する落差30mの美しい滝が七ツ釜五段の滝。日本の滝百選にも選定。渓谷入口の市営駐車場から2時間ほどの頑張りで七ツ釜五段の滝に到達します

昇仙峡・仙娥滝

昇仙峡・仙娥滝

覚円峰と並び昇仙峡(しょうせんきょう/山梨県甲府市)のシンボル的な存在で、日本の滝百選に選定される名瀑が仙娥滝(せんがたき)。滝名の「仙娥」とは、中国神話に登場する月に行った女性・嫦娥(じょうが)のこと。昇仙峡を流れる荒川本流にかかる豪快な

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ