名古屋城

1612(慶長17)年築城の名古屋城は、明治時代まで約250年間、徳川御三家の筆頭尾張家の居城。現在、名古屋城の城跡は名城公園として整備されています。金の鯱(しゃちほこ)で知られる大天守閣は戦災で焼失し、昭和34年に再建されたもの。江戸城、大坂城と並び三名城にも数えられています。

金鯱が屋根に輝く名古屋のシンボル

現在の名古屋城の建つ場所に最初に城を構えたのは大永年間(1521年〜1528年)に、尾張へ侵攻した駿河守護・今川氏親(いまがわうじちか=今川義元の父)。
現在の名古屋城二の丸のあたりに本丸があり、那古野城(なごやじょう)と称していました。のちに織田信秀(織田信長の父)がここを奪い、信長は清洲(きよす)に移るまでこの地で育っているのです。

天下を取った徳川家康は、清洲城は地形的に防備が不十分と判断。
名古屋城の新築を決定、新たな城割、町割を策定したのです。

江戸城と双璧をなす大城郭の建設は東海道の要所を押さえ、西日本に睨みをきかせる目的もありました。
名古屋城は天守閣、本丸御殿こそ戦火で焼失していますが、表二之門、深井丸西北隅櫓、本丸東南隅櫓、本丸西南隅櫓は現存していて、国の重要文化財になっています。

本丸御殿、二之丸庭園にも注目を

名古屋城の復元天守内は、名古屋城を紹介する展示室として公開されています。

近世城郭御殿の最高傑作といわれた名古屋城本丸御殿も空襲で焼失。
平成22年に築城開始400年を迎え、総事業費約150億円をかけて本丸御殿を復元、内部が公開されています。

二之丸庭園は、ボタン園、シャクナゲ園などが整備される枯山水回遊式庭園で、のんびり散策を楽しむことが可能。

名古屋城
名称名古屋城/なごやじょう
所在地愛知県名古屋市中区本丸1-1
関連HP名古屋城公式ホームページ
電車・バスで地下鉄名城線名古屋城駅から徒歩5分
駐車場正門前駐車場(319台/有料)、二之丸東駐車場(202台/有料)
問い合わせ名古屋城総合事務所 TEL:052-231-1700
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大津町駅跡

大津町駅跡

愛知県名古屋市中区、「瀬戸電」と呼ばれた名古屋鉄道瀬戸線、名古屋城のお濠区間にある駅跡が、大津町駅跡(おおつまちえきあと)。瀬戸電気鉄道の娯楽園駅として開業した歴史ある駅で、栄町駅への地下延伸工事で、昭和51年2月15日、お濠区間の廃止とと

日本三大平城

日本三大平城とは!?

近世を中心に水運など海上交通を活用でき、街道など陸上交通の要衝に築かれたのが平城。天下普請(てんかぶしん)で築かれた名古屋城、三重の堀に囲まれた岡山城、「最も広い島地」に築かれた広島城が、日本三大平城と称されています。名古屋城を外し、二条城

愛知県七大名城

愛知県七大名城とは!?

地元で三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の出身県でもある愛知県。日本100名城選定の名古屋城、岡崎城、長篠城、犬山城(国宝天守)と、続日本100名城選定の小牧山城、吉田城、そしてちょっぴり無名の古宮城が愛知県七大名城といえる城です。名古

名古屋城・正門(榎多御門)

名古屋城・正門(榎多御門)

愛知県名古屋市中区、慶長20年(1615年)、徳川家康の命により天下普請(てんかぶしん)で築かれたのが名古屋城。国の特別史跡に指定され、天守、本丸御殿が再建されていますが、その正門となるのがかつての西之丸にある榎多御門(えのきだごもん)です

名古屋城・乃木倉庫

名古屋城・乃木倉庫

愛知県名古屋市中区、名古屋城本丸の北西、御深井丸(おふけまる)にある明治初期に名古屋城に駐留した日本陸軍の弾薬庫が、乃木倉庫(のぎそうこ)。歩兵第六連隊弾薬庫だとされるレンガ造りの倉庫で、国の登録有形文化財に指定されています。名古屋城本丸御

名古屋城・天守礎石

名古屋城・天守礎石

愛知県名古屋市中区、名古屋城の本丸・天守横の不明門(ふめいもん)から北に歩いた、御深井丸(おふけまる)エリアにあるのが、天守礎石。昭和20年5月14日の名古屋大空襲で、名古屋城天守は焼失。天守台にあった天守礎石は、昭和34年の天守再建の際に

名古屋城・御殿椿

名古屋城・御殿椿

愛知県名古屋市中区、尾張藩の藩庁となった名古屋城。本丸御殿の北、天守の東にある不明門の横に植栽されるのが、御殿椿。八重大輪の椿で、もともとは、本丸御殿南庭にあった尾張藩秘蔵の銘椿の「御殿椿」で、接ぎ木されて育った椿が今も花を咲かせています。

名古屋城・不明門

名古屋城・不明門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される名古屋城。本丸の天守横、天守台脇に設置されたエレベータの横から北側に抜ける場所に位置する門が、不明門(ふめいのもん)。「常に鎖して開かず」から不明門(あけずもん)という意味で、本丸御殿の大奥へ通じ

名古屋城・旧二之丸東二之門

名古屋城・旧二之丸東二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される名古屋城。本丸の東に位置する搦手(からめて=裏門)にあたる枡形門が、本丸東一之門(内門)・東二之門(外門)。本丸東二之門部分に移築されているのが旧二之丸東二之門で、もともとは二之丸の東面中央に設け

名古屋城・本丸表一之門跡

名古屋城・本丸表一之門跡

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される御三家・筆頭、尾張藩の藩庁だったのが名古屋城。本丸の大手(正門)にあたる枡形門が、本丸表二之門と本丸表一之門。表二之門は現存していますが(国の重要文化財)、表二之門をくぐった先は、本丸表一之門跡と

名古屋城・二之丸大手二之門

名古屋城・二之丸大手二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される御三家・筆頭、尾張藩の藩庁だったのが名古屋城。元和3年(1617年)に完成した藩主の居館で、尾張藩の藩庁となった二之丸御殿が建つ、二之丸の大手(玄関口)を守備する外門が二之丸大手二之門(西鉄御門)

名古屋城・二之丸大手二之門

名古屋城・二之丸大手二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される御三家・筆頭、尾張藩の藩庁だったのが名古屋城。元和3年(1617年)に完成した藩主の居館で、尾張藩の藩庁となった二之丸御殿が建つ、二之丸の大手(玄関口)を守備する外門が二之丸大手二之門(西鉄御門)

名古屋城・東一之門跡

名古屋城・本丸東一之門跡

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡、そして日本三名城にも数えられる名古屋城。本丸の東側、搦手(からめて=裏口)にあたるの門の跡が、本丸東一之門跡。外側の東二之門とともに枡形門を形成していていましたが、昭和20年の空襲で、天守、本丸御殿などとと

名古屋城・表二之門

名古屋城・本丸表二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡で、日本三名城にも数えられる名古屋城の本丸大手、南正門となるのが本丸表二之門。貫(ぬき)部分に元和5年(1619年)の墨書があり、清州城・小天守の移築との伝承がある西北隅櫓完成と同じ年ということに。戦災を免れ

名古屋城・東南隅櫓

名古屋城・東南隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・本丸にある櫓(やぐら)のひとつが、東南隅櫓。藩政時代に本丸に3ヶ所あった隅櫓のうち、北東隅櫓の丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら)は名古屋空襲で焼失していますが、東南隅櫓、西南隅櫓は往時のままに現

名古屋城・西南隅櫓

名古屋城・西南隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・本丸にある櫓(やぐら)のひとつが、西南隅櫓。藩政時代に3ヶ所あった隅櫓のうち、北東隅櫓の丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら/丑寅=北東)は名古屋空襲で焼失していますが、西南隅櫓、東南隅櫓は往時のま

名古屋城・清正石

名古屋城・清正石

愛知県名古屋市中区、名古屋城の本丸東二之門を入った正面にある八畳敷という巨石が、清正石。天下普請(てんかぶしん)で名古屋城を築城する際、築城の名手である加藤清正が運んだ石と伝えられることから清正石のながあります。ただしこの場所の石垣を担当し

名古屋城・清正公石曳きの像

名古屋城・清正公石曳きの像

愛知県名古屋市中区、名古屋城の東南隅櫓を眺める梅園近くに立つのが、清正公石曳きの像(きよまさこういしひきのぞう)。加藤清正は、関ヶ原の合戦後、徳川家康に接近し、慶長15年(1610年)の名古屋城の天下普請(てんかぶしん)に協力、石垣工事で大

名古屋城 二之丸庭園

名古屋城の二之丸庭園は、尾張藩の初代藩主、徳川義直が築いた庭園で、元和年間(1615年〜1623年)に二之丸御殿の造営にともない御殿の北側に聖堂(金声玉振閣)を中心として作庭された大名庭園です。御三家筆頭の尾張藩の大名庭園は、江戸の藩邸の庭

【2024年版】 首位に変動あり! 全国の189城の有料入城者数、TOP10を紹介

日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」。全国189城の管理事務所や自治体、観光協会の協力を得てその有料入城者数を調査した結果、これまで首位だった名古屋城が首位から陥落。代わって大幅に入城者が増加した大阪城がTOPに躍り出

【2024年版】 全国の189城の入城者数(有料・無料)、TOP10を紹介

日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」。全国189城の管理事務所や自治体、観光協会の協力を得てその有料、無料の入城者数を調査した結果、TOPは金沢城。2位には大阪城(大阪城公園)が前年2倍の集客で大躍進、3位が名古屋城で

江戸時代の大名の過半数を輩出した愛知県 「国の史跡・特別史跡」の名城は7城

江戸時代の藩は時代によって異なりますが、280藩前後。その藩主の出身国(出自)は、家康出身の三河国と織田信長、豊臣秀吉を生んだ尾張国で過半数を占めています。つまりは現在の愛知県出身者ということですが、国の特別史跡、国の史跡に指定される名城は

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ