長崎屋総本舗
岐阜県岐阜市中竹屋町にある享保5年(1720年)創業の老舗和菓子店が長崎屋総本舗。当主で9代目となる老舗で、岐阜名物「松風」は2代目の長崎屋宇右衛門が、小麦粉と水飴を原料に宝暦3年(1753年)正月に製造した焼菓子。以来…
岐阜県岐阜市中竹屋町にある享保5年(1720年)創業の老舗和菓子店が長崎屋総本舗。当主で9代目となる老舗で、岐阜名物「松風」は2代目の長崎屋宇右衛門が、小麦粉と水飴を原料に宝暦3年(1753年)正月に製造した焼菓子。以来…
岐阜県岐阜市、伊奈波神社近くの米屋町にあり、天保7年(1836年)創業という、生麩、生ゆばの老舗。今も長良川の伏流水を使って丹念に手作りされてる生麩が自慢で、笹巻麸まんじゅうも美味。小麦や大豆を原料として造られる生麩や生…
愛媛県松山市道後湯之町(道後温泉)にある明治16年創業の和菓子店。夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する「大変うまいと云う評判だから、温泉に行った帰りがけに一寸食ってみた」と記される団子屋のモデルになった店だといわれ、道…
愛媛県松山市道後湯之町、道後商店街(ハイカラ通り)にある大正3年創業という老舗、坊ちゃん団子、タルトを製造販売する店が白鷺堂。道後温泉の名物的な存在の坊ちゃん団子。餅を小豆、黄身、抹茶の餡で包んだ三色団子で防腐剤や添加物…
三重県桑名市多度町、多度大社参道の宮川清めの池前にある老舗菓子店が西大黒屋。手焼きせんべい「紅梅焼」や名物の八壺豆(やつぼまめ=多度豆)を売っている。「紅梅焼」は、山椒の風味と固焼きの歯応えが人気。創業は宝永年間(170…
三重県桑名市多度町、多度大社社前に建つクラッシックな木造建築の老舗が紅葉屋。明治4年創業の和菓子店、食事処で、地元では仕出し屋としても有名。多度土産では梅の形をしたせんべい「紅梅焼」、て有名な「八壺豆」(やつぼまめ=多度…
三重県桑名市多度町、多度大社参拝者用駐車場に隣接して建つ老舗の和菓子屋、丸繁(まるしげ)。黒糖を使った昔ながらの「多度ういろ」、梅の形をしたせんべい「紅梅焼」、多度大社のみやげとして有名な「八壺豆」(やつぼまめ)、桑名名…
鹿児島県鹿児島市にある安政元年(1854年)創業の老舗菓子店が明石屋。銘菓「軽羹」(かるかん)の元祖の店として有名です。幕末の薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)は、江戸で播州明石生まれの菓子職人、八島六兵衛をスカウト…
青森県鰺ヶ沢町青森県西津軽郡鰺ヶ沢町本町にある北前船が伝えた銘菓「鯨餅」の製造販売元が名産鯨餅本舗村上屋(めいさんくじらもちほんぽむらかみや)。鰺ヶ沢は江戸時代から明治にかけて、北前船の寄港地として栄えた港町で、北前船が…
神奈川県足柄下郡箱根町木賀、手作りにこだわる大正時代創業の老舗和菓子店が孫三総本家・花詩。裏山に湧く嬰寿の命水を使い毎朝、職人が当日売る分だけを作っています。白玉粉を練りゆずを加えた「温泉餅」、箱根に自生するヨモギの若葉…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本駅前にある「箱根まんじゅう」の店、菊川商店。店頭でどんどんと焼き上がるのがカステラ焼きの「箱根まんじゅう」。卵と小麦粉、グラニュー糖を使ってふんわりと焼き上げたカステラの中には、北海道…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本の温泉まんじゅうなら、丸嶋本店。明治30年頃創業という歴史をもつ丸嶋本店の温泉まんじゅうは、薄皮が白と茶色の2種類。とくに黒蜜が入った茶の方は、飛ぶように売れていく人気のまんじゅう。箱…
愛知県豊田市足助町(あすけちょう)、国の重伝建(豊田市足助伝統的建造物群保存地区)に選定される宿場町の中心にある蔵造りの和菓子屋が両口屋。店で販売される和菓子はすべて手作り。中馬街道で信州へと運ばれた塩に因んだ塩、地元の…
千葉県銚子市馬場町、銚子電鉄観音駅から徒歩5分ほどの場所にある炭火手焼きせんべいの店、福屋。銚子でも今や炭火手焼きは希少な存在。銚子特産の醤油を創業時からの秘伝のレシピでブレンドし、備長炭を使って丁寧に焼き上げたせんべい…
佐賀県唐津市浜玉町浜崎にある、唐津の伝統銘菓「けえらん」の元祖を名乗る店が、明治30年創業の伊藤けえらん。朝鮮出兵の際、突貫工事で築いた名護屋城に布陣する豊臣秀吉が、途中の浜玉で諏訪神社に戦勝を祈願。その時に地元の人が献…
佐賀県佐賀市の菓子メーカーで、昭和3年に小城の村岡家(現在の小城羊羹初祖村岡総本舗)から分家し羊羹店として創業したのが村岡屋。佐賀の伝統織物である佐賀錦をイメージした創作菓子「さが錦」で有名で国際食品コンクールのモンドセ…
佐賀県佐賀市にある佐賀を代表する銘菓、「丸芳露」(まるぼうろ)を売る老舗が丸芳露本舗北島。寛文年間(1661年~1672年)に、長崎在住のオランダ人から、佐賀藩御用菓子司・横尾市郎右衛門が小麦粉に琉球糖を練り合わせ、天火…
長崎県佐世保市松浦町にある「九十九島せんぺい」の製造発売元が九十九島せんぺい本舗松浦店。西海国立公園の中心をなす多島美が、九十九島(くじゅうくしま)。佐世保市内にはこの九十九島を眺望する展望地が数ありますが、その島々をイ…