秋田犬会館・望郷のハチ公像
秋田県大館市三ノ丸、秋田犬保存会(昭和2年設立)創立50年を記念して建てられたのが秋田犬会館。日本の犬種団体では唯一の博物館で、建物前には望郷のハチ公像が建っています。館内には天然記念物である秋田犬に関する資料などが展示…
秋田県大館市三ノ丸、秋田犬保存会(昭和2年設立)創立50年を記念して建てられたのが秋田犬会館。日本の犬種団体では唯一の博物館で、建物前には望郷のハチ公像が建っています。館内には天然記念物である秋田犬に関する資料などが展示…
秋田県仙北市、乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)のひとつで、妙乃湯から先達川を渡った先にある一軒宿の温泉が大釜温泉。建物は昭和40年代まで使われていた小学校の木造校舎を移築、山小屋風に改造したもので、ノスタルジックな…
秋田県仙北市、乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)のひとつで、先達川畔に建つ一軒宿の温泉が妙乃湯(たえのゆ)。宿は和風モダンといった趣の建物で、宿から少し離れたブナ林に湧く源泉は、泉質がマグネシウム・カルシウム-硫酸塩…
秋田県仙北市、深山に7湯が点在する乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)のなかで、もっとも湯治場風情を残す温泉宿が孫六温泉。「山の薬湯」の別名も有する鄙びた秘湯で、のんびり過ごすには最適。山菜や地場産品を活かして手作りさ…
秋田県仙北市、乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)のもっとも奥にある一軒宿の温泉宿が黒湯温泉。湯治宿の風情を残し、素朴な雰囲気にファンも多い宿です。混浴の上の湯、男女別の下の湯があり、ともに内湯、露天風呂、打たせ湯付き…
秋田県仙北市、「みちのくの小京都」・角館にある仙北市立角館樺細工伝承館は、「茶筒」に代表される樺細工(かばざいく)をはじめ、工芸、文化、歴史資料などを紹介する施設。樺細工は独特の技法を用いてヤマザクラ類の樹皮で作られる工…
秋田県男鹿市、宮沢海岸リゾートエリアの日本海を見下ろす丘の上に建つ若美温泉の日帰り入浴施設が夕陽温泉WAO。男女別の内湯には全身浴、気泡湯、圧注浴、寝湯、白湯、冷水風呂、さらに遠赤外線効果がある中温サウナや、岩と緑に囲ま…
八郎潟の干拓地一帯に広がる秋田県南秋田郡大潟村(おおがたむら)。日帰り入浴施設の大潟村温泉保養センター、通称「ポルダー潟の湯」は、八郎潟に湧く大潟温泉を利用。ポルダーとは、オランダ語で「干拓地」という意味。その源泉は、5…
秋田県潟上市、天王スカイタワーの建つ「道の駅てんのう天王グリーンランド」にあり、公共の温泉施設としては、東北でも最大規模を誇る日帰り入浴施設が、天王温泉くらら。ジャグジーの露天風呂が付いた「洋風風呂」と、岩風呂の露天風呂…
青森県黒石市、黒石市街から20kmほど山のなかに入った青荷渓谷に湧く一軒宿の温泉がランプの宿青荷温泉(あおにおんせん)。3つの内湯と渓流に臨む露天風呂があり、電気も通らない山奥で、正真正銘の「ランプの宿」(使われるランプ…
青森県むつ市大畑町を流れる大畑川の渓谷、薬研渓谷沿いに湧く奥薬研温泉(おくやげんおんせん)。薬研温泉から渓谷沿いに全長4.4kmの遊歩道が伸びていますが、汗を流すのに絶好の露天風呂が元祖かっぱの湯。元祖と名のつくのは、近…
青森県むつ市、奥薬研温泉(おくやげんおんせん)の名物である公営の共同湯で奥薬研修景公園レストハウスに併設されるのが夫婦かっぱの湯。共同湯とはいうものの川縁に造られた露天風呂のみの施設。かつては湯ノ股温泉と呼ばれ、昔から薬…
青森県下北郡東通村と上北郡六ヶ所村との境界に突き出た岬が物見崎。尻屋崎から南へと続く日本屈指の長大な砂丘地帯(猿ヶ森砂丘)が終わった白糠漁港の南に突き出す岬だ。水面から38mの岬の上には物見埼灯台(白糠灯台)が建っていま…
江戸時代から明治時代にかけて、北前船の風待ち湊として栄えた青森県西津軽郡深浦町。700石積みの弁財船を3分の1のスケールで復元した、全長7.5mの模型を中心に、北前船が航海に使った道具、船主が航海の安全を祈願して寺社に奉…
JR五能線の走る青森県西津軽郡深浦町の日本海に突き出た艫作崎(へなしざき)。その岬北、黄金崎に湧く一軒宿の温泉。名物ともなっている波打ち際の岩場にあるワイルドな露天風呂に、茶褐色の温泉が満ち、湯船につかりながら海に沈む夕…
青森県黒石市、十和田湖と黒石市街を結ぶ国道102号沿いに位置する休憩スポットが、道の駅虹の湖。もともとは浅瀬石川ダムのダム湖工事用沈殿地跡で昭和63年度にダム湖・虹の湖を利用した多目的広場に生まれ変わった虹の湖公園にあり…
青森県上北郡七戸町を走る国道4号沿いにある道の駅が道の駅しちのへ(七戸文化村)。東北新幹線・七戸十和田駅から徒歩5分の位置にある便利な道の駅ですが、併設お食事処「絵馬」では、開店時からの「うま馬定食」、そして馬肉ラーメン…
青森県上北郡七戸町を走る国道4号沿いにある道の駅が道の駅しちのへ(七戸文化村)。東北新幹線・七戸十和田駅から徒歩5分の位置にあり、「鷹山宇一記念美術館」を併設し、長イモ、ニンニク、伝統工芸品「南部裂織」、「南部小絵馬」な…