長谷寺『万灯祈願会』|鎌倉市
開創は奈良時代の天平8年(736年)と伝えられる鎌倉の古刹長谷寺。毎年1月1日夕刻、前年、願いが書かれ奉納された祈願ろうそく5000個以上を上境内に灯す『万灯祈願会』が開かれます。大晦日23:00に開門される際にはろうそ…
開創は奈良時代の天平8年(736年)と伝えられる鎌倉の古刹長谷寺。毎年1月1日夕刻、前年、願いが書かれ奉納された祈願ろうそく5000個以上を上境内に灯す『万灯祈願会』が開かれます。大晦日23:00に開門される際にはろうそ…
横浜市中区、本牧ふ頭(ほんもくふとう)のD突堤先端に建つ、高さ48mの灯台(正しくは船舶通航信号所)が横浜港シンボルタワー。近代的なデザインの白亜の塔は、本牧のシンボル的存在になっています。横浜港と東京湾との境に位置し、…
首都高速湾岸線、国道357号の本牧ふ頭A突堤(横浜市中区)から大黒ふ頭(鶴見区)に架かる全長860mのトラス斜張橋(吊橋)、横浜ベイブリッジ。平成元年9月27日に開通、塔高172m、ダブルデッキ形式の優美なプロポーション…
横浜開港100年を記念して昭和36年に建設された、港町・横浜のシンボル、横浜マリンタワー。建設当時は灯台の役目も担い、地上106mの世界一高い灯台として、ギネスブックにも登録。開港150周年を記念して平成21年にリニュー…
外国人旅行者にも人気の国際観光地・箱根。晴れて富士山が見えたなら、富士山と芦ノ湖という定番のアングルも期待できますが、富士山が見えない場合には、方針を変えて、芦ノ湖のシンボル的存在の海賊船を効果的にフレームイン!
鎌倉七口の一つに数えられるのが名越切通(なごえきりどおし)で、幕府のあった鎌倉と三浦半島側(逗子市小坪)を結ぶ街道の切通し。鎌倉時代編纂の歴史書『吾妻鏡』にも名越坂という名で登場する、鎌倉に入る歴史ある道です。現在は神奈…
明治37年4月1日に開業した江ノ島電鉄の駅が極楽寺駅。駅名は近くの極楽寺、極楽寺坂切通に由来します。明治40年に江之島電氣鐵道の極楽寺隧道が完成し、明治40年8月16日、極楽寺から鎌倉町の大町(現在廃止)まで延伸していま…
鎌倉七口のうちもっとも由比ヶ浜寄りにあるのが極楽寺坂切通。鎌倉時代に鎌倉七口の呼称はなく、江戸時代初期からの呼び名。それでも極楽寺坂切通は、元弘3年(1333年)、新田義貞鎌倉侵攻の際の激戦地のひとつになっています。極楽…
鎌倉七口の一つ、極楽寺坂切通の途中に建つ空海ゆかりの古刹が成就院(じょうじゅいん)。寺伝によれば空海(弘法大師)が諸国巡礼の際、100日間にわたって虚空蔵求聞持法(虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える修行)を行なった霊跡と…
極楽寺坂切通し近く、江ノ島電鉄線路脇に建つ極楽寺は、正元元年(1259年)、北条重時(ほうじょうしげとき)が深沢(現・鎌倉市西部)にあった念仏寺をこの地に移したという真言律宗の寺。文永4年(1267年)、忍性(にんしょう…
由比ガ浜の市街から山に突き当たる鎌倉市長谷に建つ、日蓮宗の古刹、光則寺(こうそくじ)。開山は日蓮の高弟、日朗(にちろう)。開基は北条時頼の家臣、宿屋光則(やどやみつのり)とその父・行時。日蓮上人が歴史に残る『立正安国論』…
鎌倉市大町にある、日蓮宗の本山が妙本寺。比企谷(ひきがやつ)と呼ばれる谷戸(やと=谷状の地形)は鎌倉時代に有力御家人・比企能員(ひきよしかず=源頼朝の乳母である比企尼の甥)一族の屋敷があった場所。比企一族滅亡後に日蓮が法…
横浜港周辺では毎年3月9日〜10日と10月3日~4日にダイヤモンド富士を眺めることができます。大黒ふ頭、横浜ランドマークタワーなどと並んで、横浜大さん橋(横浜港大さん橋国際客船ターミナル)もダイヤモンド富士を眺望するスポ…
横浜駅から横浜港周辺では、例年3月上旬と、10月上旬に富士山に日が沈むダイヤモンド富士を撮影することができます。日本で2番目に高い超高層ビル(296m)の横浜ランドマークタワーなど横浜みなとみらい21地区では3月8日〜1…
海を除いた三方を山に囲まれた天然の要塞でもある鎌倉には、鎌倉七口と呼ばれる7ヶ所の入口が用意されていました。そのひとつが、現在の県鎌倉市十二所と横浜市金沢区朝比奈町を結ぶ峠道の朝比奈切通(あさひなきりどおし)。都市化の波…
三浦半島のほぼ中央にそびえる大楠山(標高241.1m)は、三浦半島の最高峰。北側は葉山国際カンツリー倶楽部となって芝が広がるが、ほかは自然林が残され、西側には前田川が小さな渓谷となって流れています。山頂には展望台があり、…
久里浜港(神奈川県横須賀市)と金谷港(千葉県富津市)を結ぶ東京湾フェリー。土・日曜、祝日などには東京湾アクアライン・海ほたる周辺の渋滞を尻目に、オンタイムで東京湾を横断。神奈川と房総半島を結ぶ快適な足になっていますが、ペ…
湘南海岸・大磯市街の背後に連なる標高180mほどの尾根状の台地(泡垂山)が湘南平。地形図には千畳敷と記され、東に180.9mの浅間山、さらに高麗山(168m)が連なっています。大磯町と平塚市とにまたがる山頂一帯23.94…