滋賀県立近江富士花緑公園
滋賀県野洲市、近江富士と呼ばれる三上山(432m)の東麓に広がる55haという広大な森林公園が滋賀県立近江富士花緑公園。宿泊施設と物販コーナーの「ふるさと館」と宿泊者専用のロッジ、植物園、遊具広場などを備え、家族でのんび…
滋賀県野洲市、近江富士と呼ばれる三上山(432m)の東麓に広がる55haという広大な森林公園が滋賀県立近江富士花緑公園。宿泊施設と物販コーナーの「ふるさと館」と宿泊者専用のロッジ、植物園、遊具広場などを備え、家族でのんび…
滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある真宗大谷派の寺が勝徳寺。永正13年(1516年)の開山で、町並み保存修理事業として改修が行なわれた長屋門は、大和郡山藩が飛地領の近江三郡を統治…
滋賀県彦根市、彦根城の京橋口を起点にして南西に350m続くのが夢京橋キャッスルロード。城下建設当時の6mの道幅では現在の道路事情に対応できないということで、道路を拡幅する際に電柱を地中に埋設し、昔ながらの切妻屋根と白壁、…
滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある豪商の館が、五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸。豪商・外村宇兵衛邸近くに屋敷を構えた中江正次家も、五個荘を代表する豪商のひとり。「百貨店王」とよ…
滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある豪商の館が、五個荘近江商人屋敷 外村繁邸。外村宇兵衛家(とのむらうべえけ)の分家として江戸時代末期に建てられた屋敷が現存。作家・外村繁(とのむ…
滋賀県東近江市にある「スキー毛糸」の創業者、藤井彦四郎の旧宅を改造した資料館が、五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸。琵琶湖を模した池や築山を配した池泉回遊式の大庭園、主屋、総檜造りの客殿、洋館(新築)、旧家、土蔵などが並ん…
京都府京都市北区紫野(むらさきの)、臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭(たっちゅう)が聚光院(じゅこういん)。千利休が開祖・笑嶺宗訢(しょうれいそうきん)のもとに参禅したことから千利休の墓をはじめ、三千家(表千家・裏千…
滋賀県長浜市西浅井町、奥琵琶湖の秘境的な集落、菅浦にあるのが西の四足門・神輿堂(にしのしそくもん・みこしどう)。かつて琵琶湖舟運で栄えた菅浦にはこの四足門や石垣など、往時の姿が残され、「菅浦の湖岸集落」として国の重要文化…
滋賀県長浜市西浅井町、葛籠尾崎(つづらおざき)の西側の入江の集落が菅浦で、琵琶湖の舟運の拠点として繁栄し、周囲から隔絶した環境だったため独自の文化が育まれ、菅浦の湖岸集落として国の重要文化的景観に選定、日本遺産「琵琶湖と…
滋賀県長浜市、奥琵琶湖の菅浦〜岩熊(やのくま)に至る全長18.8kmのドライブウェイが奥琵琶湖パークウェイ。沿線には4000本ほどの桜が植栽され、開花期には見事です。つづら尾崎展望台からは竹生島方面を眺望、かつて琵琶湖の…
滋賀県長浜市西浅井町、かつて琵琶湖の舟運で栄えた、琵琶湖の北岸・菅浦の高台に鎮座する古社が須賀神社(すがじんじゃ)。天平宝字3年(764年)、淳仁天皇が営んだ離宮・保良宮(ほらのみや)として創始されたともいわれ、神社の裏…
滋賀県長浜市小堀町にあるのが小堀遠州出生地の石碑(小堀新介屋敷跡碑)。三茶人に数えられる小堀遠州(小堀政一)は、作庭家、城の建築などでも名高い大名ですが、天正5年(1577年)、近江国坂田郡小堀村に生誕。小堀遠州と通称さ…
滋賀県大津市から長浜市木之本町まで琵琶湖湖畔を走る湖周道路の愛称がさざなみ街道。滋賀県道559号(近江八幡大津線)、滋賀県道25号(彦根近江八幡線)、滋賀県道2号(大津能登川長浜線)、滋賀県道331号(湖北長浜線)を湖岸…
滋賀県長浜市、長浜市の中心部・元浜町にある商家を再生した観光ガイダンス施設が湖北観光情報センター(旧四居家住宅)。旧四居家住宅主屋は、間口5間半、奥行7間の大規模な町家。18世紀初めに建てられたた現存する長浜最古の町家で…
滋賀県近江八幡市仲屋町にある歴史的建造物が旧八幡郵便局。地元近江八幡を中心に活躍したウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で、大正10年築。昭和36年春まで郵便局の局舎として使用されていましたが、現在は多目的スペースとして…
滋賀県長浜市木之本町にある北国街道(ほっこくかいどう)の木之本宿本陣跡が本陣薬局。街道時代の貴重な本陣の遺構で、旧木之本宿本陣(竹内家住宅)主屋として、国の登録有形文化財になっています。北国街道を利用した諸大名が宿泊した…
滋賀県高島市今津町の銀行建築をミュージアムに再生したのが今津ヴォーリズ資料館(旧百三十三銀行今津支店)。彦根に本社があった百三十三銀行(正しい表記は百卅三銀行/現・滋賀銀行)今津支店として大正12年に建てられあもので、設…
滋賀県高島市今津町のヴォーリズ通りにある教会が日本基督教団今津教会。設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories)で、昭和9年築。日本基督教団今津教会(旧今津基督教会館)として国の登…