伊藤けえらん本家
佐賀県唐津市浜玉町浜崎にある、唐津の伝統銘菓「けえらん」の元祖を名乗る店が、明治30年創業の伊藤けえらん。朝鮮出兵の際、突貫工事で築いた名護屋城に布陣する豊臣秀吉が、途中の浜玉で諏訪神社に戦勝を祈願。その時に地元の人が献…
佐賀県唐津市浜玉町浜崎にある、唐津の伝統銘菓「けえらん」の元祖を名乗る店が、明治30年創業の伊藤けえらん。朝鮮出兵の際、突貫工事で築いた名護屋城に布陣する豊臣秀吉が、途中の浜玉で諏訪神社に戦勝を祈願。その時に地元の人が献…
佐賀県佐賀市の菓子メーカーで、昭和3年に小城の村岡家(現在の小城羊羹初祖村岡総本舗)から分家し羊羹店として創業したのが村岡屋。佐賀の伝統織物である佐賀錦をイメージした創作菓子「さが錦」で有名で国際食品コンクールのモンドセ…
佐賀県佐賀市にある佐賀を代表する銘菓、「丸芳露」(まるぼうろ)を売る老舗が丸芳露本舗北島。寛文年間(1661年~1672年)に、長崎在住のオランダ人から、佐賀藩御用菓子司・横尾市郎右衛門が小麦粉に琉球糖を練り合わせ、天火…
長崎県佐世保市松浦町にある「九十九島せんぺい」の製造発売元が九十九島せんぺい本舗松浦店。西海国立公園の中心をなす多島美が、九十九島(くじゅうくしま)。佐世保市内にはこの九十九島を眺望する展望地が数ありますが、その島々をイ…
長崎県長崎市船大工町にある福砂屋長崎本店(ふくさやながさきほんてん)。福砂屋は、寛永元年(1624年)創業の老舗。南蛮船といっしょに海を渡って長崎に伝来したカステラ。福砂屋は「カステラ本家」を名乗るように、祖先がポルトガ…
長崎県長崎市油屋町、明治20年創業の「桃かすてら」で知られる和菓子屋、白水堂思案橋本店に併設されるのが和風喫茶志らみず。「桃かすてら」は中国で不老長寿の果実とされる桃と南蛮貿易によって伝えられたカステラを融合させた長崎ら…
長崎県長崎市出島町、日蘭交流400周年を記念して、長崎港ターミナル近くに平成12年にオープンした長崎出島ワーフは、レストランやショップなど約15店の専門店が揃う大型施設。海に面した150mのウッドデッキを備えた2階建ての…
長崎県五島市三井楽町を走る国道384号沿いにあるのが道の駅遣唐使ふるさと館。遣唐使船が唐(中国)へ渡る際、日本最後の寄港地だったという福江島の東シナ海へと突き出た三井楽半島(みいらくはんとう)にある道の駅。遣唐使に関する…
熊本県玉名市に古くから伝わる伝統菓子「高瀬飴」の製造元が田尻飴製造本舗。高瀬津は室町時代に日明貿易で栄えた地。江戸時代、砂糖の入手が困難だったために、餅米を代用し糖分の供給源として明(中国)の商人の製法をヒントに考案され…
熊本県宇城市不知火町(しらぬひまち)を走る国道266号沿い、八代海(不知火海)に臨む道の駅が道の駅不知火。物産館がメイン施設で、観光の拠点になっています。不知火町(現・宇城市)はデコポン(「不知火」)の発祥の地で、物産館…
熊本県山鹿市にある山鹿羊羹(やまがようかん)の製造販売元が老舗上村屋(しにせうえむらや)。山鹿羊羹は、こし餡をやわらかい求肥で巻いた物。羊羹というより細長い大福といった感じで、明治初年の誕生当初は「巻き羊羹」と呼ばれてい…
熊本県山鹿市にある明治29年創業の地酒の蔵元が千代の園酒造。全国新酒鑑評会金賞受賞の常連という銘酒を醸す酒蔵で、大吟醸酒から吟醸酒、純米酒、本醸造種、レギュラー酒、料理酒、熊本ならではの赤酒、本みりん、芋焼酎と種類も豊富…
熊本県熊本市中央区にある朝鮮飴の店が老舗園田屋。戦国時代末期の天正年間(1573年~1592年)に初代・園田武街門が創製したのが朝鮮飴。当初は肥後飴または長生飴と称していましたが、加藤清正の朝鮮出兵(文禄、慶長の役)の際…
熊本県熊本市中央区、熊本市の中心部にある商店街が下通アーケード街(しもとおりあーけーどがい)で幅15m、全長511mはアーケード商店街としては西日本一の規模。通町筋から南へ新天街・2番街・3番街・4番街で構成され、南北に…
熊本県熊本市の和菓子の店が一休本舗水前寺店。一休団子、きな粉団子、古くから熊本に伝わるサツマイモを使った「いきなり団子」などの製造販売元。毎朝、できたてが店頭に並んでいます。熊本名物の甘酒万十、人気の「黒糖かりんと万十」…
熊本県熊本市中央区にある熊本名物からし蓮根の老舗が元祖森からし蓮根本店。肥後国熊本藩初代藩主・細川忠利(ほそかわただとし)の賄方をしていた初代・森平五郎が、体が弱い忠利のために増血作用があるレンコンを使って考案したのが、…
香川県仲多度郡琴平町にある江戸時代からの歴史を誇る金陵酒造(西野金陵)の酒蔵を再生した資料館が金陵の郷。寛政元年(1789年)に8代目・西野嘉右衛門が創業した金陵酒造(西野金陵)は、四国を代表する清酒「金陵」の醸造元です…
香川県さぬき市、大串自然公園となった大串半島の高台にある四国初の本格的ワイナリー、さぬきワイナリー。さぬき市長が社長という第3セクター方式のワイナリーで、香川県産の良質のブドウ(デラウェア、ピオーネなど)を使った「さぬき…