7月1日は函館港開港記念日、須山浅間神社(裾野市)と新橋浅間神社(御殿場市)で開山式、栃木県谷中村が廃村になった日、釜蓋朔日(かまぶたついたち)、びわ湖の日、テレビ時代劇の日、新橋から神戸までの東海道本線全通記念日、山形新幹線開業記念日、名神高速道路全通記念日、愛染まつり(大阪市)、童謡の日、銀行の日です。
函館港開港記念日
1859年(安政6)年にアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスとの修好通商を定めた「安政の5カ国条約」が発効。
函館(当時は箱館)港はその年の6月2日に開港しています。
函館市ではこの日を新暦に当てはめた7月1日を「開港記念日」と定めています。
幕府は5つの港(函館、新潟、横浜、神戸、長崎)を開港することを約束しましたが、尊皇攘夷運動の高まりなどによって、約束通り1859年(安政6)年に開港できたのは函館・横浜・長崎の3港でした。
ちなみに長崎市では1571(元亀2)年にポルトガル船の寄航を承認したのをもって「開港」としています。
西吾妻スカイバレー(西吾妻有料道路)開通
昭和48年7月1日、山形県米沢市の白布温泉から福島県の磐梯高原(福島県北塩原村)を結ぶ山岳ドライブウェイの西吾妻スカイバレー(西吾妻有料道路)が開通(全長17.8km)。
平成15年7月1日に無料化され、山形県道・福島県道2号(米沢猪苗代線)になっています。
蒜山大山スカイライン(蒜山大山有料道路)開通
昭和45年7月1日、岡山県真庭市の蒜山高原(ひるぜんこうげん)から鳥取県の大山(だいせん)山麓へと続く蒜山大山スカイライン(蒜山大山有料道路)が開通。
平成5年7月1日に無料化され、岡山県道・鳥取県道114号(大山上福田線)になっています。
祇園祭始まる
毎年7月1日~7月31日、日本三大祭『祇園祭』が京都・八坂神社をはじめ氏子区域一帯で開かれます。
八坂神社は全国各地の祇園社の本社で、各地で行なわれる『祇園祭』もここがルーツ。
貞観年中(859年~877年)、京に疫病が流行したときに創始された歴史ある祭礼で、クライマックスは、7月17日、7月24日の山鉾巡行。
博多祇園山笠始まる
毎年7月1日〜7月15日、福岡県福岡市で『博多祇園山笠』が行なわれます。
櫛田神社氏子の祇園神(素戔嗚尊)に対する奉納神事。夏を無事に越したいと願う祭りとして始まったと祭礼。
7月10日から「山舁き」(やまかき)が始まり、博多祇園山笠のクライマックスが7月15日の「追い山」です。
須山浅間神社(裾野市)と新橋浅間神社(御殿場市)で開山式
富士山の本県側3登山道(富士宮、御殿場、須走)の山開き(例年7月10日)を前に、須山浅間神社(裾野市)と新橋浅間神社(御殿場市)で開山式が行なわれます。
新橋浅間神社では、登山者の必需品として重宝され、御殿場の特産品だったわらじを使い、健脚祈願も行なわれます。
月山神社本宮開山祭|鶴岡市
山形県の月山山頂(標高1984m)に鎮座する月山神社。
平安時代編纂の『延喜式神名帳』にすでにその名が記載され、神仏習合の時代(明治維新以前)には山岳修験の地として隆盛しました。
月山山頂の月読命が祀られる月山神社本宮で、毎年7月1日11:00~に『月山神社本宮開山祭』が斎行されています。
石鎚山・お山開き大祭(石鎚神社夏季大祭)|西条市
愛媛県西条市の石鎚神社 で、毎年7月1日〜7月10日に斎行されるのが、石鎚山・お山開き大祭(石鎚神社夏季大祭)。古くから「お山開き」と呼ばれる石鎚山の開山祭です。
嵐山と宇治で鵜飼開き
京都府宇治市の宇治川『鵜飼』、京都市嵐山の嵐山『鵜飼』が鵜飼開きとなり、京都の鵜飼シーズンが始まります。
足尾鉱毒事件にゆれる谷中村が廃村に
明治39年7月1日、栃木県谷中村が渡良瀬遊水地の敷地ということで、全村全住民が強制的に移転となり、廃村となっています。
釜蓋朔日(かまぶたついたち)
「七月朔日(ついたち)には、地獄の釜の蓋が開く」。ということで、この日を釜蓋朔日といいます。
旧暦の7月は、お盆の月(暦月)。釜蓋朔日はそのお盆の月の始まりというわけです(この日からお盆が始まります)。
この日は地獄の釜のふたがあいて精霊が出てくる日とされていました。
昔の人は、地獄ははるかかなたにあるので、先祖の精霊が家に帰るためには、この日に地獄を出発しないと間に合わないだろうと考えたのです。
「閻魔様が釜の蓋を叩いて盆帰りの出発合図をするから、早起きして井戸のなかで耳を澄ませば、その音が聞こえる」などという伝承もあるくらいです。
ちなみに7月7日は七夕ですが、そもそも七夕は棚幡とも書き、故人をお迎えするための精霊棚とその棚に安置する幡を拵える日だったのです。
びわ湖の日
滋賀県では昭和55年7月1日に全国に先駆けて、びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行。翌年に琵琶湖条例施行1周年を記念して定めた記念日「びわ湖の日」を制定しています。
環境美化をはじめ、琵琶湖を守るためのさまざまな活動が行なわれています。
「びわ湖の日」30周年を機に、平成22年からは「豊かな琵琶湖を取り戻す」「琵琶湖にもっと関わる」を新たな視点として加え、事業展開を実施。
テレビ時代劇の日
365日時代劇だけを放送する唯一のチャンネル「時代劇専門チャンネル」が制定。
昭和28年7月1日、日本初の時代劇テレビシリーズ『半七捕物帖』(岡本綺堂の時代小説が原作)をNHKで放送開始。
主演は笈川武夫、北原文枝。演出は永山弘。半七親分を新国劇の笈川武夫が演じています。
当時ドラマは30分枠が常識でしたが、『半七捕物帖』は40分ワイド版で、第1話は「むらさき鯉」。
東海道本線全通記念日
明治22年7月1日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通しました。
同時に長岡駅(現在の近江長岡駅)・米原駅・彦根駅・能登川駅・八幡駅(現在の近江八幡駅)・草津駅が開業。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭でした。
東海道線の路線名称が与えられたのは明治28年のことです。
明治29年には初めて急行列車が運転されました。
山形新幹線開業記念日
平成4年7月1日、東京から山形までの山形新幹線が開業。
400系営業運転開始(東北新幹線内は200系と併結)。
全国新幹線鉄道整備法に基づかない、在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線です。
正式には在来線である奥羽本線の一部で、山形新幹線内では実は「つばさ」も在来線特急の扱いです。
名神高速道路全通記念日
昭和40年7月1日、小牧IC〜一宮IC開通により、愛知県小牧市(小牧IC)から兵庫県西宮市(西宮IC)までの名神高速道路が全線開通。日本で初めての本格的な高速道路です。
煙草の専売制始まる
明治37年7月1日、日露戦争の戦費調達のために煙草専売法が施行されています。
東京で有名だった岩谷松平が起こし、「天狗煙草」で有名な岩谷商会は廃業、芳薫(ほうくん)だと評判を呼んで大隈重信も吸った「富士の煙」を販売の佐賀・森永商店は呉服店に転業するなど、全国のご当地煙草が大きな打撃を受けました。
佐世保鎮守府開庁
明治22年7月1日、日本海軍の鎮守府のひとつとして佐世保鎮守府が開庁。
「廻れば七里」と謳われた日本最大の天然の良港に九州・四国・沖縄を管轄する鎮守府として、当時は寒村だった佐世保村(現・佐世保市)に創立。
明治31年1月20日には、九州鉄道(現・JR九州)が佐世保駅を開業しています。
東郷平八郎も8代司令長官を務め、東公園・佐世保東山海軍墓地に銅像が立っています。
愛染まつり
大阪市天王寺区の愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)の本尊・愛染明王の大縁日が7月1日。
6月30日〜7月1日には大阪三大夏祭りに数えられる『愛染まつり』が行なわれます。
童謡の日
日本童謡協会が1984年に制定。大正7年7月1日、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』を鈴木三重吉が創刊。
銀行の日
金融総合専門紙『ニッキン』を発行する日本金融通信社が制定。
明治26年7月1日、普通銀行(従来の国立銀行及び明治13年以降設立された私立銀行より転換した銀行)を対象として、銀行条例が施行。
民間銀行の設立と監督の根拠規定となる法令です。
7月1日生まれの有名人は?
俳優の山本圭、ラジオパーソナリティ・馬場章夫、写真家・浅井慎平、俳優・横内正、レーサーの星野一義、キャスター・田丸美寿々、マルチタレントの明石家さんま、俳優の五代高之、精神科医の香山リカ、陸上競技のカール・ルイス、元皇太子妃・ダイアナ・スペンサー、お笑い芸人の江頭2:50、俳優・関口知宏、タレントの佐藤夏希と多士済々。
7月1日の誕生花は?
松葉菊、罌粟(ケシ)、姫百合(ひめゆり)
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag