日本の大王墓 全22基 完全ガイド

日本の大王墓 全22基 完全ガイド

ヤマト王権の大王墓(だいおうぼ)とされる、あるいはその可能性のある古墳は、奈良県と大阪府に22基。最大の大仙陵古墳は、宮内庁が仁徳天皇の陵に治定していますが、被葬者は今も謎。22基の大王墓を年代順に並べてみると、時代的な場所的な推移もわかります。

箸墓古墳(はしはかこふん)|奈良県桜井市

所在地:奈良県桜井市箸中/纒向古墳群(まきむくこふんぐん)
墳丘長:280m
築造時期:3世紀後半
宮内庁の治定:大市墓(おおいちのはか)=第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命((やまとととひももそひめのみこと)の墓
実際の被葬者は?:ヤマト王権(大和政権)の権力の象徴である前方後円墳のルーツでもあるため、卑弥呼(ひみこ)の墓という説も

箸墓古墳

箸墓古墳

奈良県桜井市にある古墳時代前期の大規模集落である纒向遺跡(まきむくいせき)の南端にある古墳が箸墓古墳(はしはかこふん)。墳丘長280m、3世紀後半に築造されたと推測される日本最古の大型前方後円墳です。卑弥呼(ひみこ)の墓ではないかと考える研

西殿塚古墳|奈良県天理市

所在地:奈良県天理市萱生町183/大和古墳群(中山支群)
墳丘長:219m
築造時期:3世紀後半
宮内庁の治定:手白香皇女(第26代継体天皇皇后=6世紀前半)の陵
実際の被葬者は?:卑弥呼の墓ともいわれる箸墓古墳に後続するヤマト王権の大王

西殿塚古墳

西殿塚古墳

奈良県天理市中山町にある墳丘長219m(全国24位、奈良県12位)という巨大な前方後円墳が、西殿塚古墳(にしとのづかこふん)。大和古墳群(中山支群)のひとつで、宮内庁は、衾田陵(ふすまだのみささぎ)として第26代継体天皇皇后の手白香皇女(た

渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)|奈良県天理市

所在地:奈良県天理市渋谷町/柳本古墳群
墳丘長:300m
築造時期:4世紀中頃〜4世紀後半頃
宮内庁の治定:山邊道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ)=第12代・景行天皇の陵
実際の被葬者は?:不明(初期ヤマト王権の大王)

渋谷向山古墳(景行天皇陵)

渋谷向山古墳(景行天皇陵)

奈良県天理市にある柳本古墳群のひとつで、柳本古墳群では最大の古墳が渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)。実際の被葬者は定かでありませんが、宮内庁は「山邊道上陵」(やまのべのみちのえのみささぎ)として第12代・景行天皇陵に治定しています。

五社神古墳|奈良県奈良市

所在地:奈良県奈良市山陵町宮ノ谷/佐紀盾列古墳群
墳丘長:267m
築造時期:5世紀前半
宮内庁の治定:狭城盾列池上陵(さきのたたなみのいけのえのみささぎ)=仲哀天皇皇后である神功皇后陵
実際の被葬者は?:不明(ヤマト王権の大王)

五社神古墳(神功皇后陵)

五社神古墳(神功皇后陵)

奈良県奈良市山陵町にある墳丘長267mの巨大な前方後円墳が、五社神古墳(ごさしこふん)。全国13位、奈良県内5位の巨大古墳で、宮内庁から狭城盾列池上陵(さきのたたなみのいけのえのみささぎ)として仲哀天皇皇后である神功皇后陵にに治定されていま

宝来山古墳|奈良県奈良市

所在地:奈良県奈良市尼辻町
墳丘長:227m
築造時期:4世紀後半頃〜5世紀初頭
宮内庁の治定:菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)=11代・垂仁天皇の陵
実際の被葬者は?:不明(ヤマト王権の大王)

垂仁陵古墳(宝来山古墳)

垂仁陵古墳(宝来山古墳)

奈良市尼ヶ辻町にある古墳時代初期(4世紀後半頃〜5世紀初頭)に造られた前方後円墳が垂仁陵古墳(宝来山古墳)。第10代崇神(すじん)天皇の皇子で、宮内庁から神武天皇から数えて11代目の垂仁(すいにん)天皇の御陵とされています。御陵の名は、菅原

佐紀石塚山古墳|奈良県奈良市

所在地:奈良県奈良市山陵町323/佐紀盾列古墳群
墳丘長:218m
築造時期:4世紀半ば
宮内庁の治定:狭城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)=第13代・成務天皇陵(せいむてんのうりょう)
実際の被葬者は?:不明(ヤマト王権の大王)

佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)

佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)

奈良県奈良市山陵町にある墳丘長218mの巨大な前方後円墳が、佐紀石塚山古墳(さきいしづかやまこふん)。全国26位、奈良県内8位の巨大古墳で、宮内庁から狭城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)として成務天皇陵(せいむてんのうりょう

仲津山古墳|大阪府藤井寺市

所在地:大阪府藤井寺市沢田4丁目/古市古墳群(世界文化遺産)
墳丘長:290m
築造時期:4世紀末〜5世紀初頭
宮内庁の治定仲津山陵(なかつやまのみささぎ)=15代・応神天皇皇后の仲姫命(なかつひめのみこと)の陵
実際の被葬者は?:不明(ヤマト王権の大王の墓)

仲姫命陵古墳(仲津山古墳)

仲姫命陵古墳(仲津山古墳)

大阪府の羽曳野市と藤井寺市にまたがる古市古墳群のうち、日本第2の巨大な古墳、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)に次いで大きい墳丘長290m、日本9位の古墳が仲姫命陵古墳(なかつひめのみことりょうこふん=仲津山古墳)。藤井寺市内にある古墳としては最

上石津ミサンザイ古墳|大阪府堺市

所在地:大阪府堺市西区石津ヶ丘/百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
墳丘長:墳丘長365m/国内第3位
築造時期:5世紀初頭
宮内庁の治定:百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)=第17代履中天皇(りちゅうてんのう)の陵
実際の被葬者は?:不明(ヤマト王権の大王)
大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)よりも古くに造られたことが判明、第15代・応神天皇ー第16代・仁徳天皇ー第17代・履中天皇で、仁徳天皇の第一皇子が履中天皇ということから考えれば、大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)と上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)が築かれた年代が逆転することに

上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)

大阪府堺市西区石津ヶ丘にある百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)のひとつで国内第3位の規模を誇る前方後円墳が上石津ミサンザイ古墳。宮内庁により「百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)」として第17代履中天皇(りちゅうてんのう)の陵に治

市庭古墳(いちにわこふん)|奈良県奈良市

所在地:奈良県奈良市佐紀町/佐紀盾列古墳群
墳丘長:253m
築造時期:5世紀前半
宮内庁の治定:楊梅陵(やまもものみささぎ)=第51代・平城天皇(へいぜいてんのう/在位806年〜809年)の陵
実際の被葬者は?:不明(ヤマト王権の大王、またはそれに近い身分の人)
弘仁15年7月7日(824年8月5日)に平城京で崩御した平城天皇(平安時代初期に在位)の陵であることは歴史的にもおかしいことに(平城天皇とは400年ものギャップが)

市庭古墳(平城天皇陵)

市庭古墳(平城天皇陵)

奈良県奈良市佐紀町、平城宮大極殿跡のすぐ北にある墳丘長253mという巨大な前方後円墳が、市庭古墳(いちにわこふん)。全国14位、奈良県6位の巨大な古墳で、宮内庁から楊梅陵(やまもものみささぎ)として平城天皇陵に治定されています。前方部が平城

墓山古墳|大阪府羽曳野市

所在地:大阪府羽曳野市白鳥3丁目/古市古墳群(世界文化遺産)
墳丘長:225m
築造時期:5世紀前半
宮内庁の治定:応神天皇惠我藻伏崗陵(誉田御廟山古墳)の陪冢(ばいちょう)
実際の被葬者は?:不明(同時代の他の大王墓と比べて小規模のため、大王墓でない可能性も)

墓山古墳

墓山古墳

大阪府羽曳野市白鳥にある墳丘長225mという巨大な前方後円墳が、墓山古墳(はかやまこふん)。古市古墳群を構成する古墳で(古市古墳群では5番目、国内でも22位という巨大古墳)、国の史跡、そして百舌鳥・古市古墳群として世界文化遺産に登録されてい

誉田御廟山古墳|大阪府羽曳野市

所在地:大阪市羽曳野市誉田3・5・6丁目/古市古墳群(世界文化遺産)
墳丘長:425m/国内第2位
築造時期:5世紀前半
宮内庁の治定:惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)=第15代・応神天皇の陵
実際の被葬者は?:体積の143万3960立方メートルは日本一なので、かなりの権力を有した大王ということに

誉田御廟山古墳(応神天皇陵)

大阪府羽曳野市誉田にある古市古墳群を構成する古墳のひとつが誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)。被葬者は判明していませんが、宮内庁により「惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)」として第15代応神天皇の陵に治定され、「応神天皇陵

ウワナベ古墳|奈良県奈良市

所在地:奈良県奈良市法華寺町宇和奈辺1823/佐紀盾列古墳群
墳丘長:270m
築造時期:5世紀前半
宮内庁の治定:八田皇女(やたのひめみこ=仁徳天皇の后)の陵墓参考地
実際の被葬者は?:倭王珍(倭の五王の1人)の臣で、王族出身の倭隋(わずい)など、ヤマト王権の王に次ぐ人物と推測されています

ウワナベ古墳

ウワナベ古墳

奈良県奈良市法華寺町にある巨大な前方後円墳が、ウワナベ古墳。最新の調査の結果、墳丘長はこれまでの測量図を元にした255mを大幅に上回る270m〜280mだと判明し、国内12位、奈良県内4位の巨大古墳に。宮内庁から八田皇女(やたのひめみこ=仁

ヒシアゲ古墳|奈良県奈良市

所在地:奈良県奈良市佐紀町2041-2/佐紀盾列古墳群
墳丘長:219m
築造時期:5世紀中葉~後半
宮内庁の治定:平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)=仁徳天皇皇后である磐之媛命(いわのひめのみこと)の陵
実際の被葬者は?:不明(ヤマト王権の大王、それに近い人物)

ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵)

ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵)

奈良県奈良市佐紀町にある墳丘長219mという巨大な前方後円墳が、ヒシアゲ古墳。宮内庁から平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)として仁徳天皇皇后である磐之媛命(いわのひめのみこと)の陵墓、磐之媛命陵に治定しています。全国24位、奈良県内7位と

太田茶臼山古墳|大阪府茨木市

所在地:大阪府茨木市太田3-10/三島古墳群
墳丘長:226m
築造時期:5世紀中葉
宮内庁の治定:三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ)=第26代・継体天皇(けいたいてんのう)の陵
実際の被葬者は?:継体天皇の没年(531年)とは整合性がないため、被葬者は定かでありません(継体天皇の陵墓は高槻市の今城塚古墳とする説が有力)

太田茶臼山古墳

太田茶臼山古墳

大阪府茨木市にある墳丘長226m(全国第21位の巨大古墳)という巨大な前方後円墳が太田茶臼山古墳(おおだちゃうすやまこふん)。宮内庁は第26代継体天皇の陵墓・三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ)に治定(じじょう)していますが、建築年代が不

大仙陵古墳|大阪府堺市

所在地:大阪府堺市堺区大仙町7-1/百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
墳丘長:525m/日本最大
築造時期:5世紀中頃
宮内庁の治定:百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)=第16代・仁徳天皇の陵
実際の被葬者は?:仁徳天皇は4世紀末から5世紀前半に実在したと考えられますが、考古学的にはミサンザイ古墳(履中天皇陵・5世紀前半)→大仙陵古墳(仁徳天皇陵・5世紀中頃)→田出井山古墳(反正天皇陵・5世紀中頃)の順に造られたことが推定されており、16代・仁徳天皇→17代・履中天皇→18代・反正天皇という在位順との矛盾も
近年では教科書での呼び名も「仁徳天皇陵」から「大仙陵古墳」に変わっています

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)

大阪府堺市堺区大仙町にある日本最大の前方後円墳が大仙陵古墳(仁徳天皇陵)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)の古墳で、北に位置する田出井山古墳、ミサンザイ古墳とともに、「百舌鳥耳原三陵(もずのはらさんりょう)」と呼ばれています。5世紀中頃に作ら

ニサンザイ古墳|大阪府堺市

所在地:大阪府堺市北区百舌鳥西之町3丁/古市古墳群(世界文化遺産)
墳丘長:300m
築造時期:5世紀後半
宮内庁の治定:東百舌鳥陵墓参考地(被葬候補者:第18代・反正天皇の空墓)/百舌鳥古墳群の田出井山古墳を反正天皇陵に比定
実際の被葬者は?:不明(ヤマト王権の大王)

ニサンザイ古墳

ニサンザイ古墳

大阪府堺市の百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)の前方部を西に向けた大型の前方後円墳がニサンザイ古墳(土師ニサンザイ古墳)。日本最大の前方後円墳である大仙陵古墳(仁徳天皇陵)と第3位の上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)のある百舌鳥古墳群ですが、ニ

市野山古墳|大阪府藤井寺市

所在地:大阪府藤井寺市国府1丁目/古市古墳群(世界文化遺産)
墳丘長:230m
築造時期:5世紀中葉〜後葉
宮内庁の治定:惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)=第19代・允恭天皇の陵
実際の被葬者は?:不明(同時代の大王墓よりも規模が小さいので、大王に準じる人の墓という可能性も)

市野山古墳

市野山古墳

大阪府藤井寺市にある墳丘長230mという巨大な前方後円墳が、市野山古墳(市ノ山古墳)。古市古墳群を構成する古墳で(古市古墳群では4番目、国内でも19位という巨大古墳)、百舌鳥・古市古墳群として世界文化遺産に登録されています。5世紀中葉から後

岡ミサンザイ古墳|大阪府藤井寺市

所在地:大阪府藤井寺市藤井寺4丁目
墳丘長:墳丘長242m
築造時期:5世紀末葉
宮内庁の治定:恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)として第14代・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう=神功皇后の夫とされていますが、歴史学的には実在性が乏しい天皇の一人)の陵
実際の被葬者は?:築造当時では全国的に見ても突出する巨大古墳のため、倭の五王(わのごおう=宋の正史『宋書』に登場する倭国の5代の王、讃・珍・済・興・武)最後の武(ぶ=第21代雄略天皇に比定)の墓とも

岡ミサンザイ古墳

岡ミサンザイ古墳

大阪府藤井寺市にある墳丘長242mという巨大な前方後円墳が、岡ミサンザイ古墳。古市古墳群を構成する古墳で(古市古墳群では3番目、国内でも16位という巨大古墳)、百舌鳥・古市古墳群として世界文化遺産に登録。宮内庁は第14代仲哀天皇の陵に治定じ

河内大塚山古墳|大阪府松原市・羽曳野市

所在地:大阪府松原市西大塚1丁目・羽曳野市南恵我之荘
墳丘長:335m/国内5位
築造時期:6世紀後半
宮内庁の治定:大塚陵墓参考地(被葬候補者:第21代雄略天皇)
実際の被葬者は?:不明(ヤマト王権の大王)、地元では、雄略天皇(考古学的に実在がほぼ確定している最初の天皇、5世紀末の在位と推測され、築造年代とは不一致)の陵という伝承も

河内大塚山古墳

河内大塚山古墳

大阪府の羽曳野市と松原市にまたがる巨大な前方後円墳が大塚山古墳。全国各地に大塚山古墳があることから河内大塚山古墳(かわちおおつかやまこふん)と称しています。6世紀後半に築造されたヤマト王権の大王墓で、その墳丘長は335mは日本第5位の巨大古

今城塚古墳|大阪府高槻市

所在地:大阪府高槻市郡家新町(古墳時代の大王墓としては唯一、淀川流域に築かれた古墳)
墳丘長:190m
築造時期:6世紀前半
宮内庁の治定:なし(宮内庁は天皇陵としていません)
実際の被葬者は?:6世紀前半(531年)に没した継体天皇(けいたいてんのう)の陵墓とするのが学界の定説(宮内庁は大阪府茨木市にある太田茶臼山古墳を陵墓に治定)

今城塚古墳

今城塚古墳

大阪府高槻市にある古墳時代後期の6世紀前半に築造された前方後円墳が今城塚古墳(いましろづかこふん)。墳丘長190mと6世紀前半の前方後円墳としては最大級の古墳で、国の史跡になっています。一帯は今城塚古墳公園として、家、人物、動物など200点

平田梅山古墳|奈良県明日香村

所在地:奈良県高市郡明日香村平田
墳丘長:140m
築造時期:6世紀後半〜7世紀初頭
宮内庁の治定:檜隈坂合陵(ひのくまのさかあいのみささぎ)として第29代・欽明天皇の陵
実際の被葬者は?:蘇我馬子の父・蘇我稲目(そがのいなめ)との説も

平田梅山古墳

平田梅山古墳

奈良県高市郡明日香村平田にある古墳が、平田梅山古墳。墳丘長140mという前方後円墳で、古墳時代後期の築造と推測されています。同時代の古墳としては巨大なため、ヤマト王権最終期の大王墓と推測され、宮内庁は檜隈坂合陵(ひのくまのさかあいのみささぎ

丸山古墳|奈良県橿原市

所在地:奈良県橿原市五条野町
墳丘長:318m/全国6位
築造時期:6世紀後半
宮内庁の治定:畝傍陵墓参考地(被葬候補者:第40代天武天皇・第41代持統天皇)
実際の被葬者は?:被葬者は定かでありませんが、ヤマト王権最後となる王墓

丸山古墳

奈良県橿原市にある奈良県最大の前方後円墳が丸山古墳(五条野丸山古墳/畝傍陵墓参考地)。墳丘長318mという全国第6位の規模の大王墓となっています。築造は6世紀後半と推定され、欽明天皇とその妃の堅塩媛(そがのきたしひめ)の陵墓であるとの説もあ

日本の大王墓 全22基 完全ガイド
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
今城塚古墳

【知られざるニッポン】vol.71 唯一立ち入れる大王墓・今城塚古墳

大阪府高槻市は、古墳時代初期から末期までの古墳がある日本でも有数の古墳群地帯。継体天皇の大王陵だと推測される今城塚古墳(いましろづかこふん)は、実は自由に立ち入ることのできる、日本唯一の大王墓(だいおうぼ)です。まずは、古墳時代の大王墓をチ

古市古墳群の巨大古墳

古市古墳群の巨大古墳 BEST7

「百舌鳥・古市古墳群」として世界文化遺産に登録される古市古墳群。古代日本の政治文化の中心地のひとつで、大陸への玄関口・難波津を控えた大阪平野に築かれたヤマト王権の大王たちの墓。BEST7のうち6基は200mを超える巨大古墳です。誉田御廟山古

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)には誰が眠っている!?

クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並び、「世界三大墳墓」ともいわれる大阪府堺市の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)。墳丘長525mで、日本最大の前方後円墳は、宮内庁により仁徳天皇の陵墓に治定(じじょう)されていますが、考古学的には疑問符が付きます。では、い

今城塚古墳

日本で唯一「自由に入れる大王墓」が高槻市に

大王墓(天皇陵)は、天皇陵として宮内庁が管理する場合がほとんどで、周濠の外側に拝所が設けられ、内部は立ち入り不可になっています。そんななかで大王墓ながら自由に立ち入ることができるのが、大阪府高槻市にある今城塚古墳(いましろづかこふん)。数多

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ