広島県竹原市、大久野島の第一桟橋近くにあるのが、大久野島毒ガス資料館。戦前、戦時中、大久野島では帝国陸軍の化学兵器(毒ガス)開発が行なわれたことから、地図にも記載されず、「地図から消された島」といわれていました。そんな戦前、戦時中の歴史を紹介するミュージアムです。
「地図から消された島」の毒ガス製造の歴史を解説
毒ガスを製造した過程で多くの犠牲者を生み、その哀悼の意を込めて昭和63年に誕生した平和学習の場が大久野島毒ガス資料館。
現在では、休暇村大久野島を中心にして「うさぎの島」として知られますが、負の遺産でもある歴史にスポットを当てています。
昭和6年発行の国土地理院の地図には大久野島は記載がありますが、昭和13年発行の地形図からは島が姿を消しています。
昭和2年、島全体が陸軍の毒ガス製造を目的として、帝国陸軍の管理下となり、数軒あった農家も立ち退きが強いられました。
昭和4年、東京第二陸軍造兵廠火工敞忠海兵器製造所による毒ガスの製造が開始され、昭和20年まで毒ガスの開発、研究が続けられ、最盛期には5000人〜6000人が従事していたといわれています(その多くは学徒動員で収集)。
過酷な労働で、労働者の体調を医者が管理し、毒ガスの影響で体調が悪化すれば労働者を現場から室内の労働へと移動させ、交代しながら現場作業が続けられていました。
化学戦の実態は慎重に秘匿されたため、昭和59年に報道されるまでは知られることのない存在でしたが、その後の研究で、毒ガス兵器の研究開発は旧陸軍化学研究所(登戸研究所など)、大量製造したのは大久野島、小倉陸軍造兵廠(現・福岡県北九州市小倉北区)製の砲弾・爆弾に充填は東京第二陸軍造兵廠曽根製造所(現・福岡県北九州市)、化学戦の運用、訓練には陸軍習志野学校(現・千葉県習志野市)という役割分担があったことも判明しています。
大久野島の工場で製造した毒ガス兵器が日中戦争でも使用され、合計2000回使用して、9万人以上が殺傷されたともいわれています(終戦後に資料が破棄されているため、詳細は不明です)。
大久野島毒ガス資料館の展示室には、ここで働いていた工員手帳、男子・女子用作業服、液体毒ガス製造装置(冷却器部分)、大赤筒(燃焼によりくしゃみ性の毒ガスを発生させる薬剤をいれたと推測できる筒)の外筒などが展示されています。
戦後、大久野島国民休暇村(現・休暇村大久野島)が設置され、リゾートとして島に転身したのは、豊かな自然が残されていたという大前提もありますが、こうした負の遺産のイメージを消すためという大きな理由があったのです。
大久野島毒ガス資料館 | |
名称 | 大久野島毒ガス資料館/おおくのしまどくがすしりょうかん |
所在地 | 広島県竹原市忠海町5491 |
関連HP | 竹原市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 大久野島第一桟橋から徒歩2分、大久野島第二桟橋から徒歩10分 |
問い合わせ | 大久野島毒ガス資料館 TEL:0846-26-3036 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag