福井県敦賀市葉原・阿曽、明治29年に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の葉原トンネル(はばらとんねる)。道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される11隧道のひとつです。
旧北陸線トンネル群で2番目に長大なトンネル
葉原トンネルは、両側を北陸自動車道の上り、下りの葉原トンネルに挟まれていますが、今も道路トンネルに転用され、現役。
トンネル内が往時の狭軌・単線幅の幅員3.7mのため、信号で交互通行が行なわれています。
トンネルの両坑口には建設当時の逓信大臣(当時は逓信省が鉄道行政を担当/逓信の逓は駅逓の逓です)だった黒田清隆(くろだきよたか=後の第二代内閣総理大臣)筆の「永世無窮」(えいせいむきゅう=終わることなく、鉄路が役立つことを願うの意)と「與国咸休」(よこくかんきゅう=同盟国がことごとく盛んになることを願うの意)の石額が掲げられていましたが、山中トンネルの「徳垂後裔」(とくすいこうえい=鉄路を完成させた徳は子々孫々まで残るの意)とともに長浜鉄道スクエア(滋賀県長浜市)に移設されています。
全長979mは、旧北陸線トンネル群のなかでは山中峠下を通る山中トンネルに次いで長大です。
葉原トンネル前後は山中トンネルと同じ25‰(パーミル)という、当時の北陸線最大の急勾配で、D51の重連などで勾配を克服、大正8年には葉原信号所が設けられています。
旧北陸線トンネル群では南(敦賀側)から2つ目(南に樫曲トンネルがあります)で、北に道路トンネルに転用された鮒ヶ谷(ふながや)トンネル、さらに曽路地谷(そろじだに)トンネルを抜けると北陸自動車道の杉津PA(上り線)に出ますが、敦賀湾を見下ろす眺望のいい場所を利用して杉津駅が築かれていました(軍事的な背景があります)。
鉄道唱歌第4集北陸編の第65番には、「海のながめのたぐいなき 杉津をいでてトンネルに 入ればあやしやいつのまに 日はくれはてて暗(やみ)なるぞ」と歌われています。
北陸線は、山岳路線の山中峠ルート(明治29年開通)を使い、4ヶ所のスイッチバックで25‰(パーミル)の急勾配を克服し、3ヶ所の駅、3ヶ所の信号場、11ヶ所のトンネル、1ヶ所のロックシェッドで越前と若狭を隔てる難所を克服していましたが、昭和37年6月10日に北陸トンネルの開通で廃線となり、廃線跡が道路に転用されています。
葉原トンネルは、旧北陸線トンネル群の他のトンネル、小刀根トンネル、柳ヶ瀬トンネルなどとともに、日本遺産「海を越えた鉄道〜世界へつながる 鉄路のキセキ〜」の構成資産にもなっています。
葉原トンネル(旧北陸線トンネル群) | |
名称 | 葉原トンネル(旧北陸線トンネル群)/はばらとんねる(きゅうほくりくせんとんねる) |
所在地 | 福井県敦賀市葉原・阿曽 |
ドライブで | 北陸自動車道敦賀ICから約10km |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag