伊勢神宮内宮・宇治橋

宇治橋

伊勢神宮(正しくは神宮)の内宮(ないくう)の入口、五十鈴川(いすずがわ)にかかる檜造りの橋が宇治橋。20年ごとに行なわれる遷宮の4年前に必ず掛け替えられる橋で、昭和24年に予定の遷宮が4年延期となり、以来宇治橋だけが早く造り替えられるようになっています。橋の中心は「神の通り道」で、冬至にはこの中心線上に日が昇る設計に。

皇大神宮(内宮)の入口にある美しい橋

宇治橋

宇治橋は、近江国の瀬田の唐橋(滋賀県大津市)、山城国の山崎橋(現・京都府乙訓郡大山崎町–八幡市橋本の間、淀川に架かっていた橋)とともに、日本三古橋にも数えられています。
五十鈴川の別名が御裳濯川ということから御裳濯橋(みもすそばし)とも称されています。

現在の橋は、全長101.8m(336尺)、橋幅8.42m、床板は370枚使われています。
橋は木曽檜ですが橋脚の杭部は欅(けやき)です。

神宮の定義では宇治橋を渡った先は神苑(神域)で、橋の両側に大鳥居(神明鳥居)が立っています。
西側の大鳥居は外宮(げくう)正殿(しょうでん)の、東側の鳥居は内宮の正殿に使われていた棟持柱(むなもちばしら)が再利用されています。

鳥居の高さは7.44m、直径は最も太い部分で70cmほど。
重さは5tもあります(柱1.5t×2、笠木1.5t、そのほか0.5t)。

初めて鳥居が設置された時期は不明ですが、室町時代後期の絵図には描かれていることで、それ以前ということになります。

式年遷宮に合わせて20年ごとに建て替えられ、第62回式年遷宮では2014年9月29日に起工、同年10月3日に完成式が挙行されています。

建て替えられた元の鳥居は、外側の鳥居が桑名市にある七里の渡し場跡の「伊勢国一の鳥居」として、内側の鳥居は鈴鹿峠の麓(伊勢国の西入口)、関宿の関の東の追分の鳥居(亀山市関町)として再利用されています。

つまりは、外宮棟持柱→宇治橋外側鳥居→桑名七里の渡し「伊勢国一の鳥居」、内宮棟持柱→宇治橋内側鳥居→関宿「一の鳥居」といった流れ。

宇治橋
伊勢神宮内宮・宇治橋
名称伊勢神宮内宮・宇治橋/いせじんぐうないくう・うじばし
所在地三重県伊勢市宇治館町1
関連HP伊勢神宮公式ホームページ
電車・バスでJR伊勢駅、近鉄鳥羽線宇治山田駅から三重交通バス内宮行きで15分、内宮前下車
ドライブで伊勢自動車道伊勢西ICから約2km
駐車場内宮A1・A2・A4駐車場(260台)・内宮B1~B6駐車場(1540台)/1時間まで無料、以降有料
問い合わせ神宮司庁 TEL:0596-24-1111/FAX:0596-27-0520
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
宇治橋『冬至祭』

内宮『宇治橋からの日の出』|伊勢市

毎年冬至の日(12月下旬)には、三重県伊勢市の内宮・宇治橋大鳥居中央から朝日が昇ります。冬至の日は薄暗いうちから大勢の人たちが日の出を待ちかまえ、7:00頃から日が昇り始めハイライトは7:30頃です。冬至を中心とする11月下旬~1月下旬には

おはらい町

おはらい町

内宮宇治橋から約800mにわたり伊勢独特の切妻入りの建物が建ち並んでいますが、これがおはらい町。かつての参宮街道の一部で、付近には明治の初めまで、伊勢参りの人々をもてなす御師の家(おんしのいえ)が建ち並んでいました。神宮の神道色が強くなり、

伊勢神宮内宮・御手洗場

伊勢神宮内宮・御手洗場

神宮(伊勢神宮)、内宮(ないくう=皇大神宮)参道途中、五十鈴川沿いにある古来からの禊(みそぎ)の場が御手洗場(みたらし)。宇治橋の前で一礼し、心も正して宇治橋を渡り、一の鳥居をくぐった先で五十鈴川に出ると御手洗場があります。玉石が敷き詰めら

桑名宿・七里の渡し跡

東海道は宮宿(熱田宿=名古屋市熱田区)から「七里の渡し」で伊勢湾の海上を船で渡り(所要は3時間から4時間と推定されています)、揖斐川河口(桑名城の脇)に位置した桑名宿の渡船場に上陸しました。江戸時代の「海上国道」で、その渡し場の跡が桑名城跡

よく読まれている記事

こちらもどうぞ