蔵王・刈田岳

蔵王・刈田岳

宮城・山形県境にそびえる蔵王連峰(蔵王山)の最高点は山形市側の熊野岳(1841m)ですが、宮城県蔵王町側の最高峰が標高1757.8mの刈田岳(かっただけ)。山頂には刈田嶺神社が鎮座し、蔵王のシンボル御釜を眼下にする地ですが、奈良時代に吉野山から蔵王権現を勧請した頂は、この刈田岳だと推測されています。

駐車場から徒歩10分のお手軽登山

蔵王・刈田岳

奈良時代(天武天皇の治世)に、修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ=役行者)の叔父・願行(がんぎょう)が、大和国吉野の金峯山から蔵王権現を勧請したのが修験の地としての始まりと伝えられています。
刈田岳山頂の刈田嶺神社の社伝では、白鳳8年(679年)、役小角が大和国の吉野山から蔵王権現を不忘山(ふぼうざん)に奉還したのが始まりと伝えています。
この不忘山が現在の刈田岳で、蔵王権現を祀り、修験の地となったことが蔵王山という山名の由来。
つまり、霊峰・蔵王山のルーツともいえるのがこの刈田岳なのです。

宝亀4年(773年)、寿永2年(1183年)や江戸時代以降の噴火や火山活動もこの刈田岳・御釜周辺の火山活動なので、荒涼たる火山地形に、人智の及ばぬ世界を見出し、火山を鎮めるという目的もあって蔵王権現を勧請したのかもしれません。

修験道の本尊・蔵王権現の正式名は、金剛蔵王権現で、吉野山・金峯山寺の蔵王堂に祀られています。
神仏習合の神で、明治の神仏分離までは蔵王大権現社として、蔵王参詣(御山詣り)の登拝者が列をなして登山したほどです。
江戸時代に庶民の間で流行した蔵王参詣(御山詣り)は、山麓・蔵王山参詣表口の金峯山蔵王寺嶽之坊(だけのぼう)などに泊まり、刈田岳を目指したのです。
この蔵王参詣(御山詣り)は、蔵王エコーライン・蔵王ハイライン開通によって廃れましたが、開通以前は多くの登山者で賑わったのです。

蔵王エコーライン開通後は、蔵王ハイライン・蔵王刈田駐車場から徒歩5分で御釜展望所、さらに5分で刈田岳山頂・刈田嶺神社という手軽さで到達できます。

刈田岳から先、馬の背をへて熊野岳方面への縦走は、天候の急変に注意が必要。
蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅まで、コマクサなどの高山植物を観察しながらの中央蔵王の稜線上を歩く登山コースは徒歩2時間。
6月まで残雪で登山道が消えている場合があるので、夏山登山の晴天時に歩くのがおすすめです。

ちなみに深田久弥の『日本百名山』では蔵王山として、一座に加えています。

蔵王・刈田岳
名称 蔵王・刈田岳/ざおう・かっただけ
所在地 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉
関連HP 蔵王町観光物産協会公式ホームページ
電車・バスで JR白石蔵王駅から宮城交通バス蔵王刈田山頂行きで1時間39分、終点下車
ドライブで 東北自動車道白石ICから約35.7kmで刈田峠
駐車場 300台(刈田山頂駐車場)/無料
問い合わせ 蔵王町観光案内所TEL:0224-34-2725
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

蔵王山 御釜

蔵王山は宮城県と山形県の県境に位置する活火山。御釜(おかま)は南側の刈田岳(1757.8m)、北西の熊野岳(1841m)、東の五色岳(1672m)に囲まれた火口湖。湖面はエメラルドグリーンの水をたたえ蔵王連峰のシンボルともなっています。湖水

蔵王・熊野岳

蔵王・熊野岳

山形・宮城県境にそびえる蔵王連峰(蔵王山)の最高峰が熊野岳。標高は1841m。蔵王温泉からなら蔵王ロープウェイを乗り継いだ地蔵山頂駅(標高1661m)からアルペンムードを満喫しながら熊野岳に到達可能(地蔵岳から稜線を歩くので荒天時や霧の時は

蔵王ロープウェイ(山頂線)

蔵王ロープウェイ(山麓線)を利用して上った樹氷高原駅(標高1331m)と蔵王山上の地蔵山頂駅(標高1661m)を結ぶゴンドラ。標高差329m(全長1872m)を10分で結んでいます。16台のゴンドラがぐるぐると循環する「フニテル」で運行。箱

蔵王ロープウェイ(山麓線)

蔵王温泉にある蔵王山麓駅から樹氷高原駅を経由して地蔵山頂駅とを結ぶ東武グループ(蔵王アストリアホテルと同経営)のロープウェイが蔵王ロープウェイ。山麓線は蔵王山麓駅と樹氷高原駅(標高1331m)の間、高低差464m(全長1734m)を53人乗

蔵王エコーライン

蔵王エコーライン

宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町と山形県上山市をつなぎ、昭和37年11月8日、全長25km(山形県側14km・宮城県側11km)、幅員6mの山岳有料道路として全線開通。昭和39年9月27日に、蔵王町・七ヶ宿町境の刈田峠から御釜展望台直下まで蔵王

蔵王ハイライン

蔵王ハイライン

宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町、蔵王山上の刈田峠で蔵王エコーラインから分岐し、刈田岳・刈田嶺神社(奥宮)に至る2.5kmの有料山岳道路が蔵王ハイライン。昭和37年11月の蔵王エコーラインの開通を受け、昭和39年に開通。蔵王エコーラインは無料化

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ