唐招提寺・芭蕉句碑

唐招提寺を開山した唐僧・鑑真和上は、大唐国揚州の高僧で、聖武天皇の招きに応じ、苦難の末754(天平勝宝6)年に渡来。その間12年を要し、両目を失明するという苦難も乗り越え東大寺に到着。この鑑真和上像に対面した芭蕉は「若葉して御目の雫拭(しずくぬぐ)はばや」の句を詠んでおり、唐招提寺にはその句碑が立てられています。

貞享5年4月8日に松尾芭蕉が参詣

唐招提寺・芭蕉句碑は、東室北側の旧開山堂(現在は聖武天皇坐像を奉安)の手前にあり、「若葉して御目の雫拭はばや」の句が記されています。

1688(貞享5)年4月8日、芭蕉はここで、「若葉して御目の雫拭はばや」の句を詠んでいるのです。
現代語に訳せば、「みずみずしい若葉で、盲目の鑑真上人の御目もとの雫を、拭ってさしあげたい」の意。
俳諧紀行『笈の小文』(おいのこぶみ)に記された句で、その前書に、「招提寺鑑真和尚来朝の時、船中七十餘度の難をしのぎたまひ、御目のうち塩風吹入て、終に御目盲させ給ふ尊像を拜して」とも記しています。

芭蕉の『笈の小文』は、1687(貞享4)年10月25日に江戸の芭蕉庵を出立。東海道の鳴海(なるみ=現・名古屋市緑区)、豊橋、渥美半島、伊良湖岬、熱田神宮、故郷の伊賀上野(ここで年越し)、さらに伊勢、吉野山、高野山、和歌浦、1688(貞享5)年4月8日に奈良で潅仏会の参拝後、唐招提寺など見物。大和八木、誉田八幡から大坂(現・大阪)と巡り、4月20日、須磨、明石を訪れ、須磨に一宿したところで終わっています。

ちなみに4月8日は、お釈迦様の誕生日。
「灌仏の日に生れあふ鹿の子哉」という歌も残しています(現代語訳:灌仏の日にめでたくも生まれた鹿の子だよ)。

唐招提寺は「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録。

唐招提寺・芭蕉句碑
名称唐招提寺・芭蕉句碑/とうしょうだいじ・ばしょうくひ
Toshodaiji Temple,Basho’s Poem Monument
所在地奈良県奈良市五条町13-46
関連HP唐招提寺公式ホームページ
電車・バスでJR奈良駅から奈良交通バス六条山行きで17分、唐招提寺下車すぐ。または近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩10分
ドライブで京奈和自動車道木津ICから約7.5km
駐車場150台/有料
問い合わせ唐招提寺 TEL:0742-33-7900/FAX:0742-33-5266
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

唐招提寺

南都六宗の一つである律宗の総本山が唐招提寺。唐の高僧、鑑真和上(がんじんわじょう)が聖武天皇に招かれて苦難の末に来日し、759(天平宝字3)年、新田部親王(にいたべしんのう)の旧邸を譲り受けて創建した寺。当初は唐律招提と名付けられ(「招提」

唐招提寺・金堂

律宗の総本山が唐招提寺。金堂は古代寺院における本堂を表す呼び名。唐招提寺の金堂は、奈良時代建立の建物で金堂としては現存唯一する奈良時代の建物。もちろん国宝に指定されています。平成の大修理も終わり、往時の姿を取り戻しています。現存する日本最古

唐招提寺・鼓楼

唐招提寺の金堂・講堂と礼堂に挟まれて建つのが鼓楼(ころう)。鎌倉時代の1240(仁治元)年築の入母屋造り、本瓦葺きの2階建ての楼閣で、国宝。西側の鐘楼と対をなして建つのですが、現在では鑑真和上が唐から請来した如来舎利三千粒(にょらいしゃりさ

唐招提寺・宝蔵

唐招提寺の礼堂の東側に並んで建つのが宝蔵と経蔵。ともに奈良時代の校倉造りの倉庫で、並んだうちの北側が宝蔵。外観もよく似ているので、ほとんど区別がつきませんがいずれも国宝。その名の通り、宝物庫ですが、昭和45年に鉄筋コンクリートの収蔵庫「新宝

唐招提寺・御影堂

唐の高僧・鑑真和上(がんじんわじょう)は、度重なる難航海と両目失明という苦難の末に渡来、754(天平勝宝6)年に東大寺に到着しました。759(天平宝字3)年、東大寺戒壇院を退き、唐招提寺を創建。国宝の鑑真和上像を安置するのが御影堂(みえいど

唐招提寺・南大門

唐招提寺南大門は開祖・鑑真和上1200年遠忌を機として、昭和37年に天平様式で再建されたもの。五間の中央に三扉とする、切妻造りの建物です。南大門をくぐると正面に金堂(国宝)、その背後に講堂(国宝)があります。かつては南大門と金堂の間に中門が

唐招提寺・経蔵

唐招提寺舎利殿(鼓楼)の東に建つ2つの校倉は北側が宝蔵、南側が経蔵でともに天平時代に建てられたものが現存し、国宝に指定されています。とくに経蔵は、唐招提寺創建以前、新田部親王(にいたべしんのう)の邸宅だった頃の遺構(米倉)で正倉院宝庫よりも

唐招提寺・講堂

唐の高僧・鑑真和上が聖武天皇に招かれ、難行苦行の末にようやく来日、東大寺で多くの高僧に受戒していますが、759(天平宝字3)年、新田部親王(にいたべしんのう)旧邸跡に唐招提寺を創建。講堂は平城宮朝堂院の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を7

唐招提寺・礼堂

唐招提寺の巨大な講堂の東にある南北に細長い建物が礼堂(らいどう)。鎌倉時代の築で国の重要文化財に指定されています。南北19間のうち、北側10間が東室、南側の8間が礼堂で、その間にある1間は馬道(めどう)と呼ばれる通路になっています。仏舎利を

よく読まれている記事

こちらもどうぞ